「蒲」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 蒲(かば・がま)

【2013/04/24:新載】

# 3884位

# 清和源氏範頼流、藤原氏などにみられる。

# 「蒲(かば・がま)」の生えている土地?

# 岐阜県に多く、特に郡上市に多くみられる。東京都や北海道では「がま」と読む。

# 岐阜県:341位。

# 遠江国長上郡蒲村をルーツとする。

# 藤原鎌足の十代の子孫が越後からここに移り住んで、初代の「蒲氏」を名乗った。

# 源範頼は、遠江国御厨(静岡県浜松市)で生まれ育ったので、「蒲冠者(かばのかじゃ)・蒲殿(かばどの)」と呼ばれた。

# 「蒲」のつく名字

■ 蒲池(かまち) 

■ 蒲生(がもう)

【2023/05/23:改編】

# 2412位

# 代表家紋

# 清和源氏為義流、藤原北家秀郷流、桓武平氏紀氏などにみられる。

# 東北地方南部から関東地方にかけて多くみられる。

# 地名由来。

# 代表家紋

# 山形県:429位、福島県:632位、滋賀県:651位、宮崎県:706位、島根県:748位など。

# 近江の蒲生氏近江国蒲生郡(滋賀県蒲生郡)をルーツとし、藤原北家秀郷流。会津若松藩主蒲生氏郷蒲生家はこの家系。
・ 蒲生氏郷近江国守護六角氏にしたがっていたが、織田信長が近江を平定した後、織田家に人質として送られたが、後に娘婿になった。
・ 近江国蒲生郡の日野にいた蒲生賢秀は、藤原北家秀郷流を称し、守護六角氏に従っていたが、織田信長に服し、子の氏郷を人質として信長のもとに送った。氏郷は信長に気に入られ、娘婿となった。本能寺の変の後、小牧・長久手の合戦での功もあって伊勢松ヶ島(三重県松阪市)城主となった。秀吉の関東平定後には会津黒川(会津若松)に転じた。氏郷の死後、子の秀行は家康の娘婿となったが内紛が原因で宇都宮18万石に移された。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、会津60万石で復帰。しかし、伊予松山24万石に移り、1634年に跡継ぎがおらず断絶した。

# 大隅の蒲生氏大隅国姶良郡蒲生郷(鹿児島県姶良市蒲生町)をルーツとし藤原氏の出。

# 大隅国戦国大名藤原姓保安4年(1123年)に宇佐八幡宮の留守職の藤原教清の子の舜清が大隅国に転じて、のちに姶良郡蒲生郷(鹿児島県姶良市蒲生町)に住んで蒲生氏を称して頴娃郡司平忠永の娘を娶った。南北朝時代には島津氏に従い、清寛は島津元久の家老をつとめた。戦国時代には、茂清のときに島津氏に叛いて、以後はしばしば島津氏と抗争した。天文23年(1554年)から弘治3年(1557年)まで続いた島津氏の戦いで落城、のちに清親が島津貴久に従って蒲生氏を再興した。【出典

# 陸奥の蒲生氏桓武平氏陸奥国宮城郡蒲生郷(宮城県仙台市)をルーツとする。

# 因幡の蒲生氏因幡国岩井郡蒲生郷(島根県岩美郡岩美町)をルーツとする。

# 蒲生家

# 国衆(国人)

# 「生」のつく名字

# 「蒲」のつく名字

# 「カバ」地名の意味

■ 椛(かば)

【2024/03/21:新載】

# 福岡県の名字。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示