「上山」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 上山(かみのやま): 山形県上山市

・ 「神の山」「上の山方」に由来する。

・ 上山市(かみのやまし): 山形県上山市。往古の「神山」説、「上の山方(形)」説等。【都市データパック2011年版・東洋経済新報社】

・ 上山(かみのやま): 戦国時代から出羽国最上郡にみられる地名。地名は、上の山方の意であるという。応永年間最上氏一族天童頼直の三男頼長が当地に封ぜられ高楯(上山)城を築いたと思われる。永正17年4月高楯城主上山義房が反旗をひるがえした。これに対し伊達稙宗が出兵し高楯城は伊達氏によって落とされた。その後、享禄元年上山義忠は高楯城を奪還し、天文4年月岡(上山)城に移ったという。天正2年の最上義守・義光父子の抗争に際して、当地でも戦闘があったことが知られる。当時の月岡(上山)城主は里見民部で、義光方の家臣の中心的存在であった。【出典

・ 「かみのやま」の地名は、古くは「神山」又は今の山形に対して「上の山形」といわれていたが延文年間(1356〜1360)に最上満長が当地を領し、上山殿と称したことから「上山」となったと伝えられています。【上山市のサイトより】

・ 「倭名抄」の最上郡山形郷の地に比定され、古くは「山方」といったという。後に、山形市付近を山形という言い方が普及したため、「上の山方」と称した。さらに略されて「上山」となった。あるいは、「かみ(上)」+「の」+「やま(山)」で、「上手にある高所」のこと。【出典

・ 古くは「神山」とも書かれたというが、山形に対して「上の山形」と思われる。【出典

・ 上山(かみのやま): 応永年間最上氏の一族の天童頼直の三男の頼長が当地に封ぜられ、高楯(上山)城を築いた。【出典

・ かみのやま温泉駅(かみのやまおんせんえき): 上ノ山駅(かみのやまえき)→かみのやま温泉駅。自治体名は上山市だが駅名は上ノ山駅だった。平成4年(1992年)の山形新幹線の開業時に改名した。【出典

統計表示