「栗」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「栗」のつく名字 「クリ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 栗(くり): 兵庫県神崎郡神河町栗。地名の由来は不詳であるが、古老は往古度重なる洪水のために地名を西木村と変えたことがあったと伝える。【出典

■ 栗木(くりき): 神奈川県川崎市麻生区栗木。地名の由来については、当地には九人百姓の伝承が残り、9人の力で田を耕した九力田が転訛したとする説や、栗の繁茂に適した刳(くり)の地形からきたとする説もある。【出典

■ 栗駒村(くりこまむら): 宮城県栗原市栗駒

■ 栗須(くりす): 富山県富山市八尾町栗須。栗栖とも記す。地名の由来は、栗の多い土地柄から名付けられたという。【出典】【参考データ

■ 栗橋(くりはし): 埼玉県久喜市栗橋

■ 栗林(くりぱやし): 長野県中野市栗林。地名は、昔栗の木があったことにちなむという。【出典

■ 栗原(くりはら): 宮城県栗原市

■ 栗原(くりはら): 神奈川県座間市栗原。奈良県高市郡明日香村栗原。

■ 栗又四ケ(くりまたしか): 茨城県小美玉市栗又四ケ

■ 栗虫(くりむし): 富山県黒部市宇奈月町栗虫。地名の由来は、栗虫屋吉右衛門が開墾したことにちなむ。【出典

統計表示