「穂高」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字と地名のMenu | 今日の地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 穂高(ほたか): 長野県安曇野市穂高。保高とも書いた。地名の由来は、穂高の「ほ」が連山に卓越するの意、「たか」と合わせて北アルプス連峰に傑出するの意で、式内社穂高神社に由来する。中世穂高氏の居館跡は穂高神社の西、宮脇の俗称堀屋敷にあり、その規模は45間四方である。【出典】
・ 穂高駅(ほたかえき): 長野県安曇野市穂高。大糸線。ホタカは、ホコ(火神、火子)のことで、この地に稲作を伝えた安曇族の神の穂高見神を祀った土地であることを示す地名。【出典】
・ 穂高(ほたか): 長野県南安曇郡穂高町。近世の村名の「保高村」に基づく通称に因む。また神社名も関係する。本来は、嶺宮のある奥穂高岳付近の名称。ホ(秀)・タカ(高)で、「高くなった所」をいう同義反復の地名。【出典】
■ 穂高岳(ほだかだけ): 古くは御幣岳と呼ばれた。穂高の名は、岩の秀(ほ)の高いところから来たのであろう。秀は穂に通じる。その俊秀な姿は古くから穂高大明神の山と言い伝えられ、単に明神岳とも呼ばれていた。【出典】
■ 新穂高(しんほたか): 岐阜県高山市。旧岐阜県吉城郡上宝(かみたから)村新穂高。
■ 新穂高温泉(しんほだかおんせん): 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷。北アルプスの西麓、穂高岳を眼前にした蒲田(がまた)川沿いに位置する左俣谷と右俣谷の出合う地点で、古くから槍ケ岳・穂高岳など北アルプスへの登山基地。正面に大きく笠ケ岳を仰ぐところに、ホテルも数軒でき、夏には新穂高キャンプ場も登山家でにぎわう。近年、新穂高温泉駅より西穂岳への全長3、200mの東洋一のロープウェーが完成。【出典】