「千曲川」の地名の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 千曲川(ちくまがわ): 長野県
・ クネクネ曲がりくねった様を表す。
・ 高天原の神々の争いで流れた血潮で川ができた。その血隅川が語源。
・ 千曲川
(1) 「くま」は川の曲流を意味する。
(2) 「ちく」は「崖」を意味し、「ま」は袋状の湿地を意味する。
※
万葉集では「筑摩の川」と書かれている。平家物語や吾妻鏡では「筑摩河」「筑摩川」と書かれた。【長野「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社】
# 千曲(ちくま): 信濃国千曲川。長野県上田市千曲町。長野県更埴市千曲高原。長野県を流れる最大の川、千曲川は千々に曲がって流下するための名称。万葉集では、筑摩の川とある。【出典】