「小平」の地名 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 地名の目次 |
「小平」の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 小平(こびら): 北海道沙流郡平取町小平(こびら)。コウビラ・コービラ・クオピラ・クラヒラともいう。もとは平取町大字平取村の一部。地名の由来は、地内にコウビラと呼ぶ地名があり、小平の字を当てたことによる。もとはアイヌ語でクオピラ(弓のある崖の意)であり、動物を捕るための仕掛け弓が置かれた崖のこと。【出典】
■ 小平(おびら): 北海道留萌郡小平町。旧村名の小平蘂(しべ)の下略形。自治体名になったのは、「蘂」が当用漢字から外れたためという。小平蘂は、アイヌ語の「オピラウシペッ(河口に崖のある川)」に文字をあてたもの。【出典】
■ 小平(おびら): 北海道留萌郡小平町(おびらちょう)。地名はアイヌ語のオピラウシペツに由来するといい、川口に崖がある川の意。【出典】
■ 小平(こだいら): 青森県上北郡六戸町小平。相坂川(奥入瀬(おいらせ)川)中流の右岸、その支流の後藤川が相坂川に合流する付近の平地に位置する。「小平系図」によると、南部氏の氏神八幡宮を甲州から滝沢(現十和田市)へ遷座させる前、当地に仮遷座したといわれ、八幡と呼ばれる地名が残されている。この八幡宮を供奉してきた対馬平次郎景満の子孫が、文禄2年南部信直より小平村を拝領し、小平姓を名乗ったという。【出典】
■ 小平(おだいら): 福島県石川郡平田村小平(おだいら)。当地の出自と思われる小平氏は建武年間頃から、白河石川文書や八槻文書にその名が散見する。地内中央部に中世の石川城主石川氏一族の山城、小平城跡がある。【出典】
■ 小平(こだいら): 福島県相馬市山上小平。西は阿武隈(あぶくま)山地で伊具郡と接する。地名の由来は、北の大平に対比し地勢上から称されたものといわれる。この地の中央の丘陵上に亘理宗隆の隠居した小平館がある。【出典】
■ 小平(こだいら): 群馬県多野郡神流町小平(こだいら)。
■ 小平(おだいら): 群馬県みどり市大間々町小平(おだいら)。渡良瀬川中流左岸の北東方、同川支流小平川流域に位置する。地名は、里俗の説によると嘉暦年間7名の武士が北条高時の乱をさけて当地にのがれ、村落を形成し小平村と名付けたことによるという。【出典】
■ 小平(こだいら): 埼玉県本庄市児玉町小平。県北西部に位置し、北を小山川(身馴(みなれ)川)、南を郡境山稜で限られた地域。地名の由来は不詳だが、「往時ヨリ鉢形領ト唱ヒ小平村ト書ス、村名及ヒ文字等変更アルヲ聞カス」という。【出典】
■ 小平(こだいら): 東京都小平市。武蔵野台地上の平坦な地。地名の由来は、最初の開拓村落小川村の「小」に、平らな地形を示す「平」を付す。【出典】
・ 合併前の中心だった「小川村」の「小」に、「平坦地」の「平」を合わせた。【出典】
・ 新小平駅(しんこだいらえき): 東京都小平市小川町。JR東日本・武蔵野線。小川という集落を中心として、四方に平坦であったことに因む。【出典】
■ 小平(こだいら): 長野県佐久市協和小平。本村集落は八丁地川下流西方丘陵に立地する。地名の由来は、丘陵状台地の小平地に位置したことによるものと思われる。【出典】