「昼神」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「かみ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 昼神(ひるがみ): 長野県下伊那郡阿智村智里昼神

・ 江戸時代から明治時代の初頭にかけて信濃国伊那郡に見られた村名。村名の由来は、日本武尊が東国平定の帰途、妨害する山神の化身の白鹿にかんでいた蒜(ひる)をはじきかけて危地を脱したとの伝説によると伝えるが、一説には、西行法師が行脚してきて名付け、それ以前は書ノ島(しよのしま)と称していたともいう。【出典】  

・ 昼神(ひるがみ)温泉: 長野県。日本武尊が東方征伐の帰りに、信濃国の神坂(みさか)峠で白い鹿が立ちはだかったため、日本武尊が噛んでいたニンニク(蒜・ヒル)を投げつけて倒し、峠を越えることができた。この「蒜噛み(ひるかみ)」に由来する。【出典

統計表示