「小谷」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「谷」の地名  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 小谷(おうな): 旧信濃国

■ 小谷(おおたに): 滋賀県。「輿地志略」には「大谷」と記していて、もとは大谷(おおたに)であったのかもしれない。同書によれば、地内西方の大谷山には賤ケ岳(しずがたけ)合戦の際、柴田勝家方の武将不破彦三郎勝光が陣取ったという。【出典

■ 小谷(おこく): 沖縄県南城市佐敷小谷(おこく)。方言ではウククという。沖縄本島南部、中城(なかぐすく)湾の馬天港に臨む丘陵のすそに位置する。【出典

■ 小谷(おたに): 富山県富山市小谷?旧越中国。「おたん」ともいう。黒川の支流砂見川右岸から東に登る山の中腹に位置する。集落は山の斜面に階段状に、田畑は緩斜面の台地上に形成されている。【出典

■ 小谷(おだに): 高知県安芸市。
・ 小谷村: 織豊期に土佐国安芸郡にみられた村名。「土佐物語」巻6姫倉金岡落城付小谷専当返忠の事によれば、永禄12年長宗我部元親が安芸国を攻めたとき、安芸氏の家臣小谷四郎右衛門が長宗我部氏に走り、長宗我部軍と間道伝いに小谷・稗尻を経て安芸城背後に道案内をしたという。この小谷四郎右衛門は当村の豪族であり、現在屋敷跡と墓が残っている。【出典

■ 小谷(おたり): 長野県北安曇郡小谷村(おたりむら): 姫川上流域の山間部に位置し、南西部は北アルプスに連なる。当地には古来諏訪大社の御柱大祭の前年に、大社の大祝が随員を従え諏訪明神のシンボル薙鎌を捧持して来村、信越国境の戸土境ノ宮の神木にこの鎌を打ち込む神事が伝えられ、貴重な民俗行事として知られる。【出典
・ 南小谷駅(みなみおたりえき): 長野県北安曇郡小谷村大字千国乙。大糸線。ダリは滝(古くはダルといった)と同義で、小さい谷がたくさんある地ということ。【出典
・ 北小谷駅(きたおたりえき): 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平。大糸線
・ 南小谷駅(みなみおたりえき): 長野県北安曇郡小谷村千国乙。大糸線。「小谷村の南」の意味。古くは麻の産地であったといい、オタリ(麻垂)に因むか。【出典

■ 小谷(おや): 福島県南相馬市小高区小谷。於屋とも書いた。浜通り北部、小高川の上流前川南岸に位置する。【出典
・ 於屋村: 南北朝時代から陸奥国行方郡にみられた村名。

■ 小谷(おやつ): 熊本県上益城郡益城町小谷(おやつ)。木山川の中流右岸、阿蘇外輪山南西部に広がる益城(ましき)台地の南西部に位置する。典型的な洪積台地で地表水や地下水に乏しく、畑作農業地域。集落は飲料水の得やすい木山川の低地に臨む台地末端にあり、地名は台地に入り込んだ小さな谷に位置するためと思われるが、未詳。【出典

■ 小谷(こだて): 岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷(こたて)。小館とも書いた。城ケ峰(351m)の南麓。地名の由来は、平地を望む丘陵に小さい城砦があったことによると考えられる。【出典

■ 小谷(こたに): 富山県。戦国時代越中国砺波郡五箇山にみられた地名。庄川上流の支流小谷川に沿って開けた地。

■ 小谷(こだに): 福井県越前市小谷町(こだにちょう)。

■ 小谷(こだに): 岐阜県高山市朝日町小谷(こだに)。地名の由来について「後風土記」は「此地、日見岳(ひみがたけ)城主小谷何某代々居城たりしより、竟に村名にも成りしとぞ」とし、往古中切(なかぎり)村のうちであったという。【出典

■ 小谷(こだに): 岐阜県飛騨市宮川町小谷(こだに)。宮川の支流小谷川の上流域に位置する。谷川に沿って人家が点在し、上小谷・下小谷がある。地名の由来は、村の北方石滝山に発する谷川は、広く大きいので大谷と称し、東方の数河(すごう)村との境の嶺より流れ出て当村を通過する細谷川を小谷と称することによるという。【出典

■ 小谷(こや): 埼玉県鴻巣市(旧吹上町)小谷。地名は水湿の低地であることによる。当地には小宮山内膳の居城といわれる小谷城址がある。【出典
・ 水湿の低地よりおこった地名といわれる。古くは小屋と書いた。【出典

■ 小谷(こやと): 神奈川県高座郡寒川町小谷(こやと)。

■ 小谷郷: 長野県更埴市?。平安時代に信濃国にみられた郷名。高山寺本・東急本ともに「乎宇奈」の訓を付す。「地理志料」は、武烈天皇御子代小長谷部の居住地にちなむ地名で、小長谷部を2字化したものであろうとし、「おはつせ」と読むべきかとしている。小長谷部を2字化した例に遠江国磐田郡の小谷郷がある。平安末期から見える小谷荘との関係を重視するならば、現在の更埴〈こうしょく〉市八幡付近に比定される。一方、現在の長野市篠ノ井塩崎の長谷付近に比定する説もある。

■ 小谷郷: 静岡県。平安時代に遠江国磐田郡にみられた郷名。東急本では「小名」とする比定地は未詳「小名」として「おな」と読み、現在の引佐(いなさ)郡三ケ日(みつかび)町大字尾奈とする説があるが古代の磐田郡の地域から離れ、比定地とすることはできない。【出典

統計表示