「揖斐」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 揖斐(いび): 岐阜県揖斐郡

・ 古代の和名抄に見える、美濃国大野郡伊備郷。成立当時の郡役所の所在地の名前による。イビはよくわからない地名用語。エ(江)・ミ(接尾語)の転か。【出典

・ 揖斐(いひ・いび): 岐阜県揖斐郡揖斐川町。岐阜県大垣市揖斐川。揖斐川の川名に因む。イヒの意味は井樋で、田畑をうるおす灌漑用耕水路として大切な川の意味。揖斐は当て字。アイヌ語のエ・ペット(濁川)という説もある。【出典

■ 揖斐川(いびがわ): 岐阜県揖斐郡揖斐川町

・ 昭和30年(1955年)に合併時の新命名。河川名に因む。揖斐付近を流れる川のこと。揖斐はこの町の中心集落で、揖斐郡の起源になった地。【出典】  

統計表示