「志木」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 志木(しき): 埼玉県志木市。地名は「和名抄」に載る郷名によるとするが未詳。【出典

・ 志木郷(しきのごう): 平安時代から武蔵国新座郡にみられた郷名。郷名の由来は、新座郡の中心であったことによる。本来は志楽(しらぎ)郷であったという。新座郡の古称である新羅(しらぎ)郡の「新羅」が「志楽」と転じて郷名となり、さらにその「楽」を草体に書したため「木」に近似して誤りを招いたとする。高山寺本「和名抄」の志未郷も同様。また志羅木あるいは志楽木を中略して志木になったともいう。【出典

・ 志木は志楽木の略で朝鮮の新羅にちなむ。明治7年に引又村と館村が合併して志木と称するようになったが、この地が新羅郡の郡家の志木郷であることに由来する。また、異説もある。【出典

・ 明治7年にこの地に志木宿を設けたのが初見。志木宿はそれまであった「舘村」と「引又町」が合併してできた。「志木」の由来は、新座郡にある「志木郷」と「余部郷」の「志木」をとった。「志木」はもとは、「志楽郷(しらごう)」だった。その「楽」を誤って「木」と書いたとも言われる。その後明治維新22年の町村制施行により「志木町」となり、昭和19年には北足立郡「志紀町」となり、昭和23年に「志木町」にもどり、昭和30年に「志木町」と「宗岡町」が合併して「足立町」となった。そして昭和45年に「志木市」となった。【埼玉 地名の由来を歩く 谷川彰英 ベスト新書】

・ 志木(しき): 埼玉県志木市。古代の和名抄に見える武蔵国新座郡志木郷を復活したものだが、根拠はない。【出典】  

 

統計表示