五七桐紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 桐紋の解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 五七桐紋(ごしちきりもん)

# 足利家木下家秩父家橋本家畠山家前田家本庄繁長

# 金閣寺銀閣寺醍醐寺建仁寺

# 村上源氏の有馬家。清和源氏義家流の能見松平家竹尾家桓武平氏清盛流の織田家。桓武平氏良文流の長尾家藤原北家山蔭流の小野田家。藤原北家秀郷流の小川家出典

# 有馬桐紋(ありまきりもん): 筑後国の久留米藩の有馬家替紋。「五七桐」の葉脈を太く目立たせて描いた紋様。【出典

# 五七桐紋: 桐は鳳凰が止まる木として神聖化され、皇室の家紋として使用されてきた。これが武家に与えられると、一気に庶民にまで広まり、現在では全国各地で使用されている。また桐紋は日本政府の紋章としても使用されている。【出典

# 内藤桐紋(ないとうきりもん): 日向国延岡藩内藤家の家紋。「五七桐」の葉を、先を尖らせ、やや垂れたように描いた紋様。【出典

# 対州桐紋(たいしゅうきりもん): 対馬藩の宗家の家紋。蕾の部分に萼を描いた「五七桐」の紋様。【出典

# 五七桐紋(ごしちきりもん): 三枚の葉の上の中央に七つの花、左右にそれぞれ五つの花を立てた紋様。天皇家の家紋として知られるが、天皇家が自身で使用するよりも、足利氏豊臣氏などの政権家に下賜されて使用されることが多かった。明治時代以降もその例に倣って、天皇が任命した内閣総理大臣が組閣した内閣が、慣例的に紋章として使用する。桐紋のなかでは最も権威が高く、「五三桐紋」よりも一段格が高い。【出典

# 石持ち地抜き五七桐紋(こくもちじぬきごしちきりもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「五七桐」を描いた紋様。【出典

# 三つ割り五七桐紋(みつわりごしちきりもん): 割った「五七桐」を、割り面を外に向けて三つ組み合わせ、丸く描いた紋様。【出典

五七桐紋  五七桐紋
五七鬼桐紋  五七鬼桐紋(ごしちおにきりもん): 「五七桐」の葉と蕾の輪郭を尖らせて描いた紋様。【出典
変わり五七鬼桐紋  変わり五七鬼桐紋
変わり五七桐紋  変わり五七桐紋
   

■ 丸に五七桐紋: 小笠原家

# 糸輪に五七桐紋(いとわにごしちきりもん): 「五七桐」を糸のように細い輪で囲った紋様。【出典

丸に五七桐紋  丸に五七桐紋
   

■ 

統計表示