「大友」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 大友(おおとも)
【2022/10/24:改編】
# 520位
# 地名姓で各地にみられる。
# 大友(おおとも): 同胞(友)らと、土地を耕す農業共同体に由来する。【あなたの起源を読み解く 名字の世界 インデックス編集部 イースト新書Q】
# 代表家紋
# 宮城県に多く、特に仙台市周辺に多くみられる他、関東地方にも多い。
# 宮城県:26位、秋田県:70位、福島県:211位、山形県:268位、岩手県:296位など。
# 大友氏から出た名字: 「坂本」
# 主なルーツ地
・ 相模国足柄上郡大友郷(神奈川県小田原市)をルーツとする。
・ 近江国滋賀郡大友郷(滋賀県大津市)をルーツとする。
・ 越後国蒲原郡大友(新潟県新発田市大友)をルーツとする。
# 豊後の戦国大名の大友氏は相模国足柄上郡大友郷(神奈川県小田原市)をルーツとし、近藤氏の出。
# キリシタン大名の大友宗麟の大友家は関東からの移住者の子孫。相模国大友に由来し、豊後国の守護に任命されて九州に移住した。
# 上野国の大友氏は豊後大友氏の一族。
# 近江の大友氏は古代豪族で近江国滋賀郡大友郷(滋賀県大津市)をルーツとし百済系渡来人。
# 越後の大友氏は越後国蒲原郡大友(新潟県新発田市大友)をルーツとする。
# 神奈川県の大友家
# 大分県の大友家
# 歌手の大友康平は埼玉県の出身。バレーボールの大友愛は宮城県仙台市の出身。映画監督の大友克洋は宮城県の出身。
# 鎌倉時代に中原親能の猶子となった近藤能直(藤原秀郷の後裔)が、母親から本貫地の相模国足柄郡大友を譲られ、大友氏を称した。大友氏からでた名字に「立花」がある。【名字の謎学 博学こだわり倶楽部編 KAWADE夢文庫】
# 大友家(おおともけ): 家紋「抱き杏葉紋」
・ 豊後国府内(大分県大分市)を本拠地とした。
・ 相模国足柄上郡大友郷をルーツとする。源頼朝の庶子という説もあるが、東国武士の近藤能成の子と言われる。その後、源頼朝の側近の中原親能の側近となって豊後国の守護となった。天正6年(1578年)に耳川の戦いで島津家に敗れて衰退した。江戸時代には高家(旗本)。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】
# 大友家(府内・大分): 子孫は江戸時代に高家として残った。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】