「扇」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 扇紋(おうぎもん): 扇は開くと末広がりになるので、吉兆の品とされた。【日本人なら知っておきたい 家紋と名家のいわれ 大野敏明 実業之日本社】
# 扇紋(おうぎもん): 扇子は日本で発明され、中国どころか欧州にまで伝えられた。扇子は末広がりに開くことから、縁起がいいとされた。徳川家康は「五本骨の金扇(きんせん)」を関ヶ原の合戦などで、本陣に高く掲げた。金扇には日の丸が描かれ、太陽の光がこの扇に降り注いで勝利を得ることを祈念するものであった。「扇」は佐竹家、松平家、大河内家、若林家、石川家、平井家、中村家、長谷川家など。「檜扇」は内田家、小坂家、後藤家、丹羽家などに見られる。【出典】
# 扇(おうぎ): 主に涼をとるための扇であるが、末広という別名から縁起が良いとされ、祝賀の際に儀礼用装具として使用された。こうした吉祥的な意味合いから家紋になった。高崎扇紋(松平大河内家)、三つ反り扇紋(伊達家・吉田藩)、島原扇紋(深溝松平家)、檜扇紋(山崎家、浦上家)、秋田檜扇紋(秋田家・三春藩)、丹羽檜扇紋(丹羽家・三草藩)。【出典】
# 今原扇紋(しまばらおうぎもん): 肥前国の島原藩の松平家の家紋。十本の骨を持つ二枚の扇を上下に重ね、前の扇を上にずらして描いた紋様。【出典】
# 三つ雁木扇紋(みつがんぎおうぎもん): 上野国の高崎藩の大河内松平家の家紋。五本の骨を持つ三枚の「雁木扇」を、尻を合わせて寄せた紋様。【出典】
# 丹羽扇紋(にわおうぎもん): 播磨国の三草藩の丹羽家の家紋。九橋の薄板で作られた檜扇を、左右に二本ずつついた房をはね上げて描いた紋様。【出典】
# 秋田扇紋(あきたおうぎもん): 備中国の成羽藩の山崎家、磐城国の三春藩の秋田家の家紋。九橋の薄板で作られた檜扇に鷲の羽を斜めに重ねて描いた紋様。【出典】
扇紋 | |
房扇紋 | |
丸に房扇紋 | |
入れ違い扇紋 | |
佐竹扇紋 | |
渡辺扇紋 | |
三本組み扇紋 | |
丸に三本組み扇紋 | |
扇に月丸紋・丸に日の丸扇紋 | |
日の丸三つ反り扇紋 | |
石持ち地抜き扇紋 ※石持ち地抜きの意味 | |
三つ盛り扇紋 ※三つ盛りの意味 | |
反り扇紋 | |
雁木反り扇紋 | |
浮線扇紋 ※浮線の意味 | |
三つ追い雁木扇紋 | |
中輪に三本扇紋 | |
五つ捻じ扇紋 | |
六つ扇紋 | |
浅野扇紋(あさのおうぎもん): 安芸国の広島藩の浅野家の替紋。六本の骨を持つ半開きの扇に、沢瀉の葉を重ねた紋様。【出典】 | |
丸に尻合わせ二つ扇紋 ※ 尻合わせの意味 | |
丸に二階扇紋 | |
九つ矢扇紋 | |
五つ矢扇紋 | |
五本扇の骨紋 | |
高崎扇紋 | |
骨扇紋 | |
折り目雁木扇紋 | |
総陰丸に扇紋 | |
二つ雁木扇の丸紋 ※丸紋の意味 | |
日の丸雁木扇紋 | |
半開き違い扇紋 | |
反り亀甲に扇紋 | |
変わり浮線扇紋 ※浮線の意味 | |
五本骨扇紋 | |
団扇紋 | |
唐団扇紋 | |
軍配唐団扇紋 | |
五本骨団扇紋 | |
軍配団扇紋 | |
重ね扇紋 | |
檜扇紋 | |
丸に檜扇紋 | |
違い扇紋 | |
三つ扇紋 | |
山崎扇紋 | |
三本骨扇紋 | |
丸に三本骨扇紋 | |
七本骨扇紋 | |
七本骨団扇紋 | |
丸に日の丸扇紋 | |
十本骨扇紋 | |
並び扇紋 | |
・ 五本骨扇に月丸紋(佐竹扇紋): 八幡秋田神社、佐竹家
・ 扇骨紋: 普通は五本骨扇。
五本骨扇紋 | |
丸に五本骨扇紋 | |
陰五本骨扇紋 | |
下がり藤に五本骨扇紋 | |
五本骨扇に月丸紋(佐竹扇紋) | |
# 団扇【出典】
・ 道教の八仙、鍾離権(しょうりけん)の団扇には死者を蘇らせる神通力があり、その瑞祥的な意義から文様になった。武蔵七党の児玉党の武士団が団扇を家紋として使用し、児玉党の血族が栄えて団扇紋も全国に広がった。現在も、児玉党の本拠地だった埼玉県や群馬県に多く見られる。
・ 丸に一つ団扇紋、房付き団扇紋、三つ団扇紋、軍配唐団扇紋、桑名団扇紋、奥平団扇紋、三つ割り房付き唐団扇紋、羽団扇紋、三つ割り羽団扇紋、鷹の羽団扇紋。
# 団扇は、昔は疫病神を追い払った。
# 桑名団扇紋: 軍配(ぐんばい)の内に松と竹を左右に各一列に並べたもの。桑名藩の松平家。 【出典】
# 団扇紋(うちわもん): 団扇は軍配団扇から転じた紋。平和的、尚美的な意味合いが強い。地紙は扇の骨を外したもので、中に絵を描き込むこともなく、実にシンプル。逆に扇骨は地紙を外したところに、奇抜な面白さがある。「団扇紋」は、矢島家、野田家、中島家。「地紙」は祖父江家、徳永家、村松家。「扇骨紋」は、森川家、稲生家などに見られる。【出典】
# 団扇紋(うちわもん): 涼をとったり火おこしに使用した紙の団扇。戦場で采配に使用した軍配。天狗が持つとされる羽根団扇などは、団扇に分類される。【出典】
# 内藤団扇紋(ないとううちわもん): 越後国の村上藩の内藤家の替紋。「唐団扇」を模様を省いて描いた紋様。【出典】
# 桑名団扇紋(くわなうちわもん): 伊勢国の桑名藩(後に武蔵国の忍藩)の奥平松平家の家紋。左に五段の笹、右に五段の松を描いた軍配団扇を斜めに描いた紋様。【出典】
# 大塚団扇紋(おおつかうちわもん): 五本の骨を持ち、柄を右方向に曲げたハート形の団扇を丸で囲った紋様。埼玉県比企地方にまとまってみられる大塚姓に多く見られる。【出典】
丸に一つ団扇紋: 丸に団扇紋(まるにうちわもん): 丸団扇を立たせ、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 | |
三つ団扇紋(みつうちわもん): 三枚の丸団扇を、柄の部分を交差させて描いた紋様。【出典】 児玉家。 | |
羽団扇紋 | |
違い団扇紋(ちがいうちわもん): 地紙に模様を描いた二枚の丸団扇を、柄の部分を曲げて交差させる紋様。【出典】 | |
房付き団扇紋(ふさつきうちわもん): 長い房をつけた丸団扇を、斜めに配して描いた紋様。【出典】 | |
小幡団扇紋(おばたうちわもん): 中央に九曜紋を描き、軍神の妙見菩薩の加護を表した軍配全体を、斜めに配した紋様。【出典】 | |
変わり羽団扇紋 | |
三つ割り羽団扇紋 | |
米津羽団扇紋 | |
入れ違い割り羽団扇紋 | |
梶の葉団扇紋 | |
鷹の羽団扇紋 | |
変わり団扇紋 | |
# 中陰唐団扇紋: 桑原家
# 奥平唐団扇紋(おくだいらとううちわもん): 豊前国の中津藩の奥平家の家紋。竹の柄を持つ軍配団扇の左右に、九つの梢を持つ大きく生長した松を二本描いた紋様。【出典】
# 七五三団扇紋(しちごさんうちわもん): 旗本の小幡家の家紋。柄と縁を竹で作った軍配団扇に七・五・三の葉をつけた笹を描いた紋様。【出典】
# 久留島唐団扇紋(くるしまとううちわもん): 豊後国の森藩の久留島家の家紋。模様のない三枚の唐団扇を、尻を寄せて車状に描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】
唐団扇紋(とううちわもん): 唐団扇は、中国からもたらされた軍配をモチーフにしており、中央がくびれた姿で描かれる。【出典】 | |
丸に唐団扇紋 | |
中陰唐団扇紋(ちゅうかげとううちわもん): 「とううちわ」をやや太い輪郭のみで描いた紋様。【出典】 | |
丸に並び唐団扇紋(まるにならびとううちわもん): 二枚の唐団扇を並べて立て、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 | |
割り唐団扇紋 | |
組み合わせ枡に唐団扇紋 | |
三つ唐団扇紋(みつとううちわもん): 三枚の唐団扇の尻を合わせて配し、車状に描いた紋様。【出典】 | |
剣三つ唐団扇紋: 三つ剣唐団扇紋(みつけんとううちわもん): 三枚の唐団扇と三本の剣を交互に配して、車状に描いた紋様。【出典】 | |
三つ割り房付き唐団扇紋 | |
■ 唐団扇に松竹紋: 桑原家
− |
重ね扇紋(かさねおうぎもん): 「五本骨扇」を上下に重ね、後ろの扇の矢を上にずらして描いた紋様。【出典】 | |
横重ね扇紋(よこかさねおうぎもん): 「五本骨扇」を左右に重ね、前の扇を左にずらして描いた紋様。【出典】 | |
三本重ね扇紋(さんぼんかさねおうぎもん): 閉じた三本の扇の柄を交差させて描いた紋様。【出典】 | |
丸に三本重ね扇紋 | |
五つ追い重ね末広扇紋 | |
五本重ね扇紋 | |
重ね合わせ三つ雁木扇紋 | |
五つ追い重ね末広扇紋 | |
# 檜扇紋(ひおうぎもん): 公家社会で使用された、檜の薄板を八枚重ねた扇を描いた紋様。【出典】
# 上がり藤に檜扇紋: 長谷川家
檜扇紋 | |
陰檜扇紋 | |
丸に檜扇紋 |
違い扇紋(ちがいおうぎもん): 閉じた二本の扇を、左右から斜めに重ねた紋様。【出典】 | |
丸に違い扇紋(まるにちがいおうぎもん): 「違い扇」を丸で囲った紋様。【出典】 | |
入れ違い扇紋(いれちがいおうぎもん): 閉じた二本の扇を、上下に互い違いに並べた紋様。【出典】 | |
半開き違い扇紋(はんびらきちがいおうぎもん): 半分開いた扇を、左右から斜めに重ねた紋様。【出典】 | |
中輪に橘違い扇紋 | |
三つ扇紋(みつおうぎもん): 三枚の「五本骨扇」を、尻を合わせて寄せた紋様。【出典】 | |
丸に三つ扇紋 | |
丸に七本骨三つ扇紋 | |
三つ反り扇紋(みつそりおうぎもん): 親骨を外側に反らせた五本骨扇を、三枚尻を合わせて寄せた紋様。【出典】 | |
三つ日の丸雁木扇紋 | |
九本骨三つ雁木扇紋 | |
細輪に三つ組み半開き扇紋 | |
三つ日の丸扇紋 | |
糸輪に尻合わせ三本扇紋 ※ 尻合わせの意味 | |
中開き三本扇紋(なかびらきさんぼんおうぎもん): 閉じた二本の扇で半開きの扇を鋏み、一枚の扇のように描いた紋様。【出典】 | |
# 檜扇の内に四つ目結い紋
# 山崎扇紋(やまざきおうぎもん): 備中国の成羽藩の山崎家の家紋。十橋の薄板で作られた檜扇に「平四つ目」を描いた紋様。【出典】
- | 山崎扇紋 |
丸に三つ骨扇紋: 中輪に三本骨扇紋(ちゅうわにさんぼんほねおうぎもん): 三本の骨を持つ扇を、やや細い丸で囲った紋様。【出典】 |
七本骨扇紋(ななほんほねおうぎもん): 七本の骨を持つ扇を描いた紋様。【出典】 | |
丸に七本骨扇紋 | |
七本骨雁木扇紋 | |
中輪に七本扇の骨紋 | |
丸に日の丸扇紋(まるにひのまるおうぎもん): 五本骨の扇の地紙に日の丸を描き、丸で囲った紋様。【出典】 |
・ 軍配団扇紋: 清和源氏の菅波家。宇多源氏の奥平家。藤原氏の久下(くした」家。【出典】
軍配団扇紋 |
十本骨扇紋 |
並び扇紋 | |
丸に並び扇紋(まるにならびおうぎもん): 閉じた二本の扇を立てて並べ、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 | |
# 隅切り角に並び扇紋: 平氏良文流の林家。越智氏流の林一門。【出典】
# 丸に二つ引に扇紋: 尾崎家
■