岡山県内の諸藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 浅尾藩(あさおはん): 岡山県総社市

・ 「浅尾」の地名。

・ 蒔田(まいた)家1万石・譜代大名・陣屋。

・ 代表家紋: 八曜紋

・ 1863年に旗本の蒔田広孝が江戸市中警備の功績で大名となった。

# 浅尾藩士: 

# 浅尾藩(あさおはん): 備中国。浅尾陣屋。蒔田家。外様大名。1万石。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:文京区関口。蒔田広定が、伊勢雲出から入封して立藩。その後は分封によって旗本へ。明治維新後に高直しで、再び立藩。【出典

■ 足守藩(あしもりはん): 岡山県岡山市北区足守

・ 「足守」の地名

・ 木下家2万5千石・外様・陣屋。

# 足守藩士: 

# 足守藩(あしもりはん): 備中国。足守陣屋。木下家。外様大名。2万5000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区南麻布。慶長6年(1601年)に、木下家定が立藩したが、家定の死後、家定の長男の勝俊と次男の利房が跡目を争って除封。のちに、利房が再立藩して、以後木下家が十一代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 岡田藩(おかだはん): 岡山県倉敷市

・ 「岡田」の地名。

・ 伊東家1万石・外様・陣屋。

# 岡田藩士: 

# 岡田藩(おかだはん): 岡山県倉敷市真備町岡田。備中国。岡田陣屋。伊東家。外様大名。1万300石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:千代田区猿楽町。元和元年、伊東長実が1万300石を賜って立藩。以後、伊東家が十代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 岡山藩(おかやまはん): 岡山県岡山市

■ 岡山新田(生坂)藩(岡山県倉敷市)

■ 勝山藩(かつやまはん): 岡山県真庭市

・ 「勝山」の地名。

・ 三浦家2万3千石・譜代大名

・ 政治家の鳩山家は勝山藩士の出。

・ 三浦家(美作国勝山藩): 初代の正次は三代将軍家光に仕え下総国矢作藩1万石。その後、下野国壬生藩、日向国延岡藩、三河国刈谷藩2万3千石、三河国西尾藩、美作国勝山藩と転じた。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

・ 美作勝山藩(三浦家)の上屋敷は、東京都千代田区霞が関三丁目にあった。

# 勝山藩士: 

# 美作勝山藩(みまさかかつやまはん): 岡山県真庭市勝山。美作国。勝山城。三浦家。譜代大名。2万3000石。控間:雁間。格:城主。位階:従五位下。上屋敷:千代田区霞が関。もとは津山藩領だったが、森家の改易後に天領になった。その後、明和元年(1764年)に三浦明次が三河国西尾から転封して立藩。以後は三浦家が十代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 鴨方藩(かもかたはん): 岡山県浅口市

・ 「鴨方」の地名

・ 池田家2万5千石・外様・陣屋。

・ 1672年に岡山藩から分知。

# 鴨方藩士: 浦上家

# 鴨方藩(かもかたはん): 岡山新田藩。岡山藩の支藩。備中国。鴨方陣屋。池田家。外様大名。2万5000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:台東区浅草橋。寛文12年に、岡山藩主の池田光政の子の政言が分知されて新田藩を立藩。元治元年(1864年)に、九代政詮が鴨山城跡の麓に陣屋をおいた。明治元年に鴨方藩を称した。【出典

■ 児島藩(こじまはん): 岡山県

・ 備前国。池田家。外様大名。2万5000石。慶安元年に、岡山藩主の池田光政の弟の恒元が立藩し、播磨国山崎に転封になって廃藩。【出典

■ 津山藩(つやまはん): 岡山県津山市

■ 成羽藩(なりわはん): 岡山県高梁市成羽町

・ 備中国。成羽陣屋。山崎家。外様大名。1万2000石。元和3年に、山崎家治が立藩。その後、旗本として続き、明治維新後に再立藩。【出典

■ 新見藩(にいみはん): 岡山県新見市

・ 「新見」の地名

・ 関家1万8千石・外様・陣屋。

・ 津山藩主だった森家の一族。

# 新見藩士: 

# 新見藩(にいみはん): 備中国。新見陣屋。関家。外様大名。1万8000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区浜松町。元禄10年(1697年)に、美作津山藩主の森長成がなくなると、森家は改易になったが、すでに分知されていた宮川藩主の関長治は存続が認められて新見藩を立藩。以後は関家が九代続いた。【出典

■ 西江原藩(にしえばらはん): 岡山県井原市

・ 備中国。西江原陣屋。森家。外様大名。2万石。元禄10年(1697年)に、美作津山藩主の森家が改易になったときに、元藩主の森長継が立藩。【出典

■ 庭瀬藩(にわせはん): 岡山県岡山市北区庭瀬

・ 「庭瀬」の地名。

・ 板倉家2万石・譜代大名・陣屋

・ 1699年に備中松山藩の分家が入封。

# 庭瀬藩士: 

# 庭瀬藩(にわせはん): 備中国。庭瀬陣屋。板倉家。譜代大名。2万石。控間:菊間。格:城主。位階:従五位下。上屋敷:文京区湯島。慶長5年(1600年)に戸川達安が立藩したが、後に無嗣断絶。その後、久世家、藤井松平家を経て、元禄12年に板倉重高が2万石で入封し、以後は板倉家が十一代続いた。【出典

■ 備中松山藩(びっちゅうまつやまはん): 岡山県高梁市

■ 美作宮川藩(みまさかみやかわはん): 岡山県津山市

・ 津山藩の支藩。美作国。関家。外様大名。1万8000石。津山藩主の森長継の弟の関長政が分知されて立藩。森家の改易後に備中新見に転封。【出典


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示