大分県内の諸藩 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 藩のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 臼杵藩(大分県臼杵市)
・ 稲葉家5万石・外様
■ 岡藩(大分県竹田市)
・ 中川家7万石・外様
・ 幕末に岡藩は佐幕派の政策をとっていたが一部には官軍に恭順せよとの意見もあった。
# 岡藩士:
■ 杵築藩(大分県杵築市)
・ 1645年に松平(能見)家が入封。
# 杵築藩士:
■ 佐伯藩(大分県佐伯市)
・ 毛利家2万石・外様
・ 毛利家(長州藩の毛利家とは別家)は近江源氏の出で、鯰江氏を称していたが、織田信長に敗れ、森の地に逃れ森氏を称した。さらに、毛利家に人質として預けられ、毛利氏を称した。
・ 三井財閥の創始者の森越後守高利も一族。三越の旧名の越後屋はこの「越後守」に由来する。
# 佐伯藩士:
■ 中津藩(大分県中津市)
■ 日出(ひじ)藩(大分県日出町)
・ 木下家1万5千石・外様
・ 北の政所の兄である木下家定の家系。
# 日出藩士: 帆足家
■ 府内藩(大分県大分市)
・ 元は大友家の城下町。大友家は相模国の大友郷に由来する。大友家が除封になった後、福原家、早川家、竹中家を経て、1658年に大給(おぎゅう)松平家が入った。
# 府内藩士: 岡本家
■ 森藩(大分県玖珠町)
・ 久留島家1万2千石・外様・陣屋
・ 関ヶ原の戦い後に、伊予国の来島から来島家が転じ、後に久留島を称した。
# 森藩士:
【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。