「森」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ま」行の名字
地形姓  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 森(もり)

【2023/06/26:改編】

# 22位【第一生命ランキング

# 22位【出典

# 第24位 約47万人【明治安田生命ランキング2008

# 第23位 約48万人【明治安田生命ランキング2013

# 第23位 約48万人【明治安田生命ランキング2018

# 漢字一文字苗字ランキング: 2位

# 代表家紋

# 森氏: 鶴の丸紋庶流には「上野」「笠合(かさごう)」「戸田」などがある。【出典

# 神社の森の意。 「森」には「神」が住み、「」には「人」が住む。

# 森氏のルーツで一番有名なのは相模国の厚木付近(愛甲郡毛利荘)をルーツとした森氏で清和源氏源義家の子の義隆が毛利に住んで森冠者と称したのが始まり。また、長州藩主毛利氏の発祥もここの毛利である。

# 森という姓は東北以外に広く分布し、特に東海地方四国地方九州地方に多い。

# 相模国愛甲郡毛利荘(神奈川県厚木市)をルーツとする森氏は清和源氏

# 土佐の森氏は土佐国土佐郡森(高知県土佐郡土佐町)をルーツとする。

# 蛇足だが、上記の「愛甲郡毛利荘」。愛甲と言えば、横浜高校からロッテに行った愛甲投手が有名であるが、その姓の由来もここなのだろうか?

# 森から派生した名字には、「上野」「笠合」「戸田」などがある。

# 二字佳名の詔で、森は毛利や毛里になった。

# 神奈川県の森家

# 群馬県の森家

# 富山県の森家

# 岐阜県の森家

# 静岡県の森家

# 兵庫県の森家

# 島根県の森家: 森鴎外森鴎外の家紋

# 岡山県の森家

# 徳島県の森家

# 香川県の森家: 清和源氏の出で、源義家の六男の義隆の末裔という。貞治年間細川氏に従って讃岐に移り住んだ。【出典

# 高知県の森家: 土佐国土佐郡の国人。室町時代に近江国から下向し、後に長宗我部氏に仕えた。【出典

# 長崎県の森家

# 鹿児島県の森家

戦国大名森可成河内源氏末裔で岐阜県羽島郡笠松町の出身。作家の森鴎外は島根県津和野市の出身。女優の森光子は京都府京都市の出身。政治家の森喜朗は石川県能美市の出身。歌手の森公美子は宮城県仙台市の出身。元日本テレビアナウンサーの森麻季埼玉県川口市の出身。

# 第二次安倍内閣の森まさこ(女性活力・子育て支援担当大臣)は福島県いわき市の出身。

# 古代の森は神聖な所で、森氏も神官系統が多い。【出典

# 相模国愛甲郡森荘をルーツとする森氏は八幡太郎義家の子孫。義家の六男の義隆が森冠者を称し、その孫の頼定が森五郎を名乗って美濃に移った。信長の小姓森蘭丸はこの系統。【出典

# 近江国愛智(えち)郡森をルーツとする森氏は二流からなる。【出典

・ 源満季の後裔で高屋景重の子の重家が森源太を称したもの。

・ 宇多源氏佐々木氏族六角満綱の子孫。

# 紀伊国の森氏は名草郡の豪族忌部宿禰の末裔。【出典

# 豊後国玖珠郡森をルーツとする森氏は清和源氏。【出典

【一個人 2013年12月号】

# 森(22位)

・ 西日本に多くみられ、特に愛知県に多く、人口比岐阜県や四国、九州北部が多い。

・ 相模国愛甲郡毛利荘(神奈川県厚木市)をルーツとし、清和源氏の義家流。森氏は美濃国に転じ戦国時代には織田信長に仕た。

・ 阿波国の森氏は阿波水軍で江戸時代には徳島藩の家臣。

【苗字の謎が面白いほどわかる本 丹羽基二】

・  「森」の「もり」のルーツは朝鮮語?で「あたま」のことを意味する。それから転じて「かしら」となった。頭(かしら)は一族を守るから、「守る」→「もり」となった。

# 「森」の地名 ・ 「モリ」の資料集

# 森家

# 森蘭丸

# 赤穂藩 ・ 三日月藩  

# 国衆(国人)

# 「森・杜」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示