「もり・もうり」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「森」の名字 「毛利」の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「森・林」の地名の資料集

■ 金森(かねがもり): 滋賀県守山市金森町(かねがもりちょう)。琵琶湖の南岸に位置し、室町時代からみられる地名で志那(しな)街道に沿う。志那(しな)街道とは湖岸志那より守山に至る道をいう。【出典】 → 「金森」の名字
・ 金森: 室町時代から近江国野洲郡にみられた地名。

■ 毛無森(ケナシモリ): 青森県平川市葛川毛無森

■ 小森江(こもりえ): 福岡県北九州市門司区小森江
・ 小森江駅(こもりええき): 福岡県北九州市門司区小森江。JR九州・鹿児島本線。

■ 夜ノ森(よのもり): 福島県双葉郡富岡町夜の森
・ 夜ノ森駅(よのもりえき): 福島県双葉郡富岡町夜の森北。JR東日本・常磐線。この付近の土地は相馬氏と岩城氏とが領地を争ったところで、「夜の森」は余の森、海岸よりの「小良ヶ浜」は俺が浜と、双方の殿様が自分のものであると主張したことによる地名。余の森を主張した相馬氏が勝ったが、領民は「夜の森」と控えめに呼んだ。【出典

■ 丸森(まるもり): 宮城県伊具郡丸森町

■ 毛利(もうり

■ 母里(もり): 奈良県宇陀市榛原母里。地名の由来は、森の義と言われる。

■ 守: 鎌倉時代から大和国宇陀郡にみられた地名で、森とも書く。守荘・上守荘・下守荘が所在した。

■ 母里(もり): 島根県安来市伯太町母里。母理とも書く。
・ 母理郷: 奈良時代から出雲国意宇(おう)郡にみられた郷名。「和名抄」では能義(のぎ)郡のうち。「風土記」では母理郷を「もりのさと」と読む。もとは「文里」と書き、神亀3年に「字を母理と改む」とある。

■ 森小手穂(もりおてぼ):  和歌山県和歌山市森小手穂

■ 森田(もりた): 福井県福井市上森田
・ 森田駅(もりたえき): 福井県福井市栄町。JR西日本・北陸本線。森田は、福井市内にある。九頭竜川沿岸の森林地帯を開発して田所にしたという地名。【出典

■ 森岳(もりたけ): 秋田県山本郡三種町森岳。森岳駅(もりたけえき): 秋田県山本郡三種町森岳字町尻。JR東日本・奥羽本線。東に山岳地帯を持つ森林の多いところに因む。【出典

■ 森本(もりもと): 石川県金沢市北森本町
・ 森本駅(もりもとえき): 石川県金沢市弥勒町(みろくまち)。IRいしかわ鉄道。森下とも書く。字義のように、森のあるところ。「本」は、山本、木本、川本、寺本、坂本などの「本」と同様に、場所や処を意味する。【出典

■ 森本(もりもと): 三重県松阪市嬉野森本町。戦国期伊勢国国司北畠氏の支族森本飛騨守俊重の居城したという森本城の跡があり、その中央部が現在の神宮寺の所在地。多気本城に白口峠を経て糧米を運び込む戦略の要地とされたと伝える。地内日川には平家落人伝説がある。【出典
# 「森本」の名字

統計表示