稲葉家 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「家」のTop |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 稲葉家(いなばけ): 稲葉「稲葉」の名字の由来
# 稲葉: 美濃国の斎藤氏の重臣で、美濃三人衆の一人の稲葉一鉄(良通)の祖父の通貞は河野氏の一族で伊予国の安国寺の僧だったが、美濃国の土岐氏に仕えた。稲葉の名字は岐阜の伊奈波神社に因む。良通の孫の通重は美濃国清水1万2千石を領し、関ヶ原の戦いでは東軍に属したが、京における狼藉で改易となった。通重の兄の牧村政治は利休七哲の一人で、伊勢国岩出2万石。その後、弟の道通が嗣いで関ヶ原の戦い後には伊勢国田丸4万6千石。一鉄の子の稲葉貞通は関ヶ原の戦い後には郡上八幡4万石から豊後国臼杵5万石で幕末まで続いた。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】
# 稲葉家: 家紋「折敷に三の字紋」
・ 越智氏流河野氏族。通貞の時に伊予国から離れ、美濃国の土岐氏に属した。伊奈波社での吉兆により稲葉氏を称した。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】
# 稲葉家(山城国淀藩)
・ 稲葉家は、美濃国の斎藤家の重臣だった美濃三人衆の一人の稲葉(良通)一鉄の家系。主君の斎藤龍興にそむき、織田家に仕え、後に豊臣家に仕えた。良通の次男の定通が継いで豊後国臼杵藩5万石。良通の長男の娘婿となった正成を祖とするのが山城国の淀藩。正成は当初は小早川秀秋の家老を務め、関ヶ原の戦いでは東軍への寝返りの立役者。しかし、後に小早川家を去り、二代将軍の徳川秀忠に仕え、美濃国の本郷藩1万石。その後、越後国の糸魚川藩2万石、下野国の真岡藩2万石。二代の正勝の母は三代将軍家光の乳母となった春日局で、正勝は旗本として小納戸、徒士頭、小姓番頭、書院番頭などを務め、常陸国の柿岡藩1万石。さらに1万石を加増され、淀藩の稲葉家の家督も相続し、相模国の小田原藩8万5千石。四代正往は老中を務め、越後国の高田藩10万3千石、下総国の佐倉藩10万2千石、そして五代正知が山城国の淀藩10万2千石へ。幕末には、幕府側から朝廷側に転じ、明治時代には子爵。
・ 分家には安房国の館山藩などがある。貞享元年(1684年)に大老の堀田正俊を城中で刃傷の上殺害した稲葉正休は一族で、美濃国の青野藩1万2千石。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】
# 「いなば」の語源