「今川」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 今川(いまがわ)
【2023/05/22:改編】
# 984位
# 代表家紋
# 主なルーツ地: 三河国幡豆郡今川庄(愛知県西尾市)をルーツとする今川氏は清和源氏の足利氏流。室町幕府を開いた足利氏の庶流である「吉良(きら)氏」の分家。室町時代に駿河・遠江に転じて戦国武将となった。今川義元の家紋。
# 今川氏の姓は「源(みなもと)」。
# 今川から派生した名字には、「小鹿」「蒲原(かまはら)」「持長(もちなが)」「大木」「品川」「名和(なわ)」「木田」などがある。
# 歴史的に有名なのは、桶狭間の戦いの今川義元。今川氏は、江戸時代は高家で品川と改姓した。
# 「一子相伝の名字」の代表とも言われた。
# 今川: 室町幕府への忠誠が高かった今川氏は、将軍から「天下一苗字」を与えられた。これは、今川家の後継ぎだけが今川を名乗れるということ。【知れば知るほど面白い 名字の秘密大辞典 名字の秘密研究会編 彩図社】
# 静岡県の今川家
# 愛知県の今川家: 尾張国愛智郡の国衆。駿河国の今川氏の庶流。鎌倉時代から愛智郡那古野荘(名古屋市)に所領を持ったといわれ、室町時代には那古野城に拠るかたわら、幕府の奉公衆を務めた。天文7年(1538年)に氏豊のときに織田信秀に敗れて落城して、滅亡した。のちに駿河国の今川義元のもとに逃れたという。【出典】
# 今川家: 江戸時代には高家として品川家を称した。【名字でたどる日本の名家 森岡浩 日本実業出版社】
# 今川(いまがわ)
・ 「いま(今)」+「川」で、新しくつけかえた川を意味する。「新川」と同じ。【誰も知らない語源の話 増井金典 ベスト新書】
・ 今川(いまがわ): 東京都杉並区今川。森岡浩さんによると、戦国大名今川氏の末裔が、江戸時代に杉並区今川付近を領したのがこの地の地名の由来。
【参考】http://www.njg.co.jp/column/morioka-2702/
# 「川」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】