今川家の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 今川家: 「今川」の名字の由来 

# 代表家紋: 

# 今川義元: 今川赤鳥紋

・ もともとは先祖の足利家と同じ「二つ引両紋」と「五七桐紋」を使用していたが、今川家独自の「今川赤鳥紋」も使用した。南北朝時代に、今川範国が足利尊氏から駿河国を賜り、その際に範国がが富士山の本宮浅間神社に詣でた。そのとき、巫女が「われが赤鳥を差し向けたために、そなたは美濃の赤坂の戦いに勝った」と言い、赤坂の合戦で笠印に使った赤鳥を家紋として子孫に伝えた。

# その他の家紋: 赤鳥紋、桐紋。【出典

# 今川義元(いまがわよしもと): 丸に内二つ引き両紋。駿河国の守護代を務めた七代当主の今川氏親の五男。公家文化に精通し軟弱と思われがちだが、実際には軍事・政治両面で卓越した才能を発揮し、とくに内政では優れた行政改革を行い、義元の発案した政策は、のちに徳川家康が江戸幕府で踏襲した。【出典

# 今川【出典

・ 愛知県西尾市今川町/清和源氏義康流土岐氏族: 「丸に二つ引紋」「足利二つ引紋」「丸に堅て二つ引紋」「隅切り角に二つ引紋」「五三桐紋」「丸に五三桐紋」「鬼五三桐紋」「五七桐紋」「割り五三桐紋」「赤鳥」「丸に剣片喰紋」「丸に片喰紋」「丸に蔦紋」「丸に梅の花紋

# 今川家(いまがわけ)【出典

・ 丸に二つ引紋(まるにふたつひきもん)、今川赤鳥紋(いまがわあかとりもん): 今川義元は清和源氏の足利氏の一族。代々、駿河国(静岡県)の守護職をつとめ、将軍家に続く副将軍と呼ばれた。家紋も足利将軍家と同じ「二つ引紋」を使用した。これは「足利二つ引紋」とも呼ばれ、武士の間では特別視された。また、初代の足利範国は「赤鳥紋」を好んで使用した。範国が「赤鳥(馬の背を覆う布)を笠印とせよ」という神のお告げを受けて、この紋を考案したことに由来する。

家紋の図柄

統計表示