「梅」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
# 錦小路家。小森家。蜂須賀家。三浦家。三善家。余呉家。【出典】
# 棚倉梅紋(たなぐらうめもん): 陸奥国棚倉藩の松平家の替紋。梅の花弁の間に「雁金(かりがね)」を五つ描いた紋様。【出典】
# 梅紋(うめもん): 福岡県太宰府市の太宰府天満宮の神紋。梅の花を象った最もオーソドックスな紋形。【出典】
# 重ね梅紋(かさねうめもん): 正円形の花弁だけを、一部重ねて描いた紋様。【出典】
梅の花紋(梅紋) | |
丸に梅の花紋 | |
隅切り角に梅の花紋 | |
三つ松に梅の花紋 | |
陰梅の花紋 | |
糸輪に豆梅の花紋 | |
三つ葉菊に梅の花紋 | |
上がり藤に梅の花紋 | |
八重梅紋(やえうめもん): 葉弁を重ね、八重咲きの梅を描いた紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
捻じ梅紋(ねんじうめもん): 花の中心軸を少し捻じるようにして花弁を重ねた紋様。【出典】 | |
三つ盛り梅紋 ※三つ盛りの意味 | |
丸に八重梅紋 ※八重の意味 | |
亀甲に梅紋 | |
石持ち地抜き八重梅紋 ※石持ち地抜きの意味 ※八重の意味 | |
裏梅紋(うらうめもん): 梅の花を、裏側から見た姿で描いた紋様。【出典】 | |
八重裏梅紋(やえうらうめもん): 八重咲きの梅の花を、裏側から見た姿で描いた紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
中陰裏梅紋 | |
三つ割り梅紋(みつわりうめもん): 半分に割った梅の花を、割り面を外にして全体を丸く描いた紋様。【出典】 | |
横見梅紋(よこみうめもん): 横から見た梅の花を描いた紋様。【出典】 ※横見の意味 | |
三つ横見梅紋 ※横見の意味 | |
光琳梅紋 ※光琳の意味 | |
中陰光琳梅紋 ※光琳の意味 | |
利久梅紋 | |
陰光琳梅紋 ※光琳の意味 | |
三つ盛り香い梅紋 ※三つ盛りの意味 | |
蕨梅紋 | |
梅輪紋 | |
一筆梅紋(ひとふでうめもん): 枝に咲いた大きな梅の花を、筆勢で大胆に描いた紋様。【出典】 | |
陰八重梅紋 ※八重の意味 | |
陰八重利久梅紋 ※八重の意味 | |
陰八重裏梅紋(かげやえうらうめもん): 「八重裏梅」を輪郭のみで表現した紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
陰利久梅紋 | |
陰裏梅紋 | |
月輪に覗き爪形梅紋 ※覗きの意味 | |
軒端梅紋 | |
五つ横見梅紋(いつつよこみうめもん): 横から見た姿の五つの梅の花を、車状に描いた紋様。【出典】 ※横見の意味 | |
五つ横見裏梅紋 ※横見の意味 | |
五曜梅紋(ごよううめもん): 蘂部分を星形に区画し、内に小さな星を散らして描いた紋様。【出典】 | |
光琳変わり梅紋 ※光琳の意味 | |
細菱に覗き梅紋 ※覗きの意味 | |
三つ寄せ横見梅 ※横見の意味 | |
三つ繋ぎ松葉に八重梅紋 ※八重の意味 | |
三つ追い松葉に八重梅紋 ※八重の意味 | |
三井匂い梅紋 | |
糸輪に陰匂い梅紋 | |
糸輪に豆梅の花紋 | |
糸輪に捻じ裏梅紋 | |
十五枚笹に八重裏梅紋(じゅうごまいささにやえうらうめもん): 三つの「五枚笹」を円形に配して、中に「八重裏梅」を描いた紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
尻合わせ三つ匂い梅紋 ※ 尻合わせの意味 | |
尻合わせ三つ梅紋 ※ 尻合わせの意味 | |
垂れ裏梅紋 | |
雪菱に地抜き光琳梅紋 ※光琳の意味 | |
台地抜き梅紋(うてなじぬきうめもん): 「台」とは萼(がく)のこと。「裏梅」の萼の部分を、色を抜くように描いた紋様。【出典】 | |
地抜き朧梅紋 | |
中陰捻じ梅紋(ちゅうかげねんじうめもん): 「捻じ梅」を、やや太い輪郭のみで描いた紋様。【出典】 | |
中陰裏捻じ梅紋(ちゅうかげうらねんじうめもん): 「捻じ梅」を裏側から見た姿で、やや太い輪郭のみで描いた紋様。【出典】 | |
中陰浮線梅紋(ちゅうかげふせんうめもん): やや太めの輪郭のみで、「浮線蝶」に見立て描いた梅紋。【出典】 ※浮線の意味 | |
中輪に五つ梅紋 | |
中輪に覗き梅紋 ※覗きの意味 | |
瓜形梅紋 | |
匂い梅紋(においうめもん): 梅の花をやや斜めに上から見た姿で描き、花の香を感じるように表現した紋様。【出典】 | |
白銀梅紋(しろがねうめもん): 花弁一枚に三本の蘂を持たせ、中心の蘂を長目に描いた紋様。【出典】 | |
八重唐梅紋(やえからうめもん): 「八重向こう梅」の花弁に、山をつける線を入れて、花弁が唐花状になっていることを暗に表現した紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
八重梅輪紋(やえうめわもん): 八重咲きの梅の花の中を、円形に抜いて、輪を作った紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
蛤形梅の枝紋 | |
朧梅輪紋 | |
三つ葉菊に梅の花紋 | |
菱に梅紋 | |
上がり藤に梅の花紋 | |
向こう梅紋 | |
梅鉢紋 | |
丸に梅鉢紋 | |
加賀梅鉢紋 | |
剣梅鉢紋 | |
丸に剣梅鉢紋 | |
雪輪に剣梅鉢紋 | |
台梅鉢紋 | |
星梅鉢紋 | |
丸に星梅鉢紋 |
・ 清和源氏の柴田家。宇多源氏の岡家。村上源氏の篠沢家。桓武平氏良文流の小野家。島田家。吉田家。小森家。【出典】
・ 上村家。清水家。吉田家。柴田家。相場家。佐々木家。篠沢家。小野家。山田家。小森家。【出典】
向こう梅紋(むこううめもん): 蘂(しべ)を大きく正円に描いた梅紋。【出典】 | |
三つ割り向こう梅紋(みつわりむこううめもん): 三つの割った「向こう梅」を、頭を内に向けて丸く描いた紋様。【出典】 | |
中陰三つ割り向こう梅紋 | |
八重向こう梅紋(やえむこううめもん): 「向こう梅」を、八重咲きに描いた紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
陰八重向こう梅紋(かげやえむこううめもん): 円形の蘂(しべ)を持つ八重梅を、輪郭のみで表現した紋様。【出典】 ※八重の意味 | |
向こう捻じ梅紋(むこうねんじうめもん): 蘂(しべ)を大きく正円に広げた「八重向こう梅」を、中心軸を少し回転させるように描いた紋様。【出典】 | |
雪輪に向こう梅紋(ゆきわにむこううめもん): 「向こう梅」を、雪を表現した輪で囲った紋様。【出典】 | |
中陰向こう梅紋 | |
中陰八重向こう梅紋 ※八重の意味 | |
# 大岩家、菅原家、田村家、筒井家(筒井順慶)、奥家、金森家、坂口家。池田勇人。
# 隅切り角に梅鉢紋: 橋本家
梅鉢紋(うめばちもん): 全国の多くの天満宮の神紋。花弁を、それぞれ独立した正円で表現して、梅の花を描いた紋様。【出典】 | |
裏梅鉢紋(うらうめばちもん): 「梅鉢」を、裏側から見た姿で描いた紋様。【出典】 | |
陰梅鉢紋 | |
亀甲に梅鉢紋(きっこうにうめばちもん): 亀甲の中に「梅鉢」を描いた紋様。【出典】 | |
一重亀甲に梅鉢紋(ひとえきっこうにうめばちもん): 一重の亀甲の中に「梅鉢」を描いた紋様。【出典】 | |
三つ割り梅鉢紋(みつわりうめばちもん): 三つの割った「梅鉢」を、頭を内に向けて丸く描いた紋様。【出典】 | |
井桁に梅鉢紋 | |
隅入り角に梅鉢紋 | |
隅切り角に変わり梅鉢紋 | |
鞠挟みに梅鉢紋(まりはさみにうめばちもん): 鞠挟みの中に「梅鉢」を描いた紋様。【出典】 | |
三つ松に梅鉢紋 | |
糸輪に覗き梅鉢紋(いとわにのぞきうめばちもん): 糸のように細い輪の中に、下からわずかに頭を出すように「梅鉢」を描いた紋様。【出典】 ※覗きの意味 | |
釜敷き梅鉢紋(かましきうめばちもん): 六つの輪を重なるように組み合わせ、「梅鉢」のシルエットに似せた釜敷。【出典】 | |
花梅鉢紋(はなうめばちもん): 「星梅鉢」の花弁の間から、横から見た姿の五本の小さな花を出した紋様。【出典】 | |
割り梅鉢紋(わりうめばちもん): 花弁の詰まった梅鉢紋の外側を丸く割った紋様。【出典】 | |
丸に中陰梅鉢紋 | |
光琳梅鉢紋(こうりんうめばちもん): 尾形光琳の意匠をイメージして描かれた梅鉢紋。【出典】 ※光琳の意味 | |
実梅鉢紋 | |
重ね梅鉢紋 | |
石持ち地抜き梅鉢紋(こくもちじぬきうめばちもん): 石持ち地抜き加賀梅鉢紋(こくもちじぬきかがうめばちもん)。地と反対色の円を描き、色を抜くように「加賀梅鉢」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 | |
雪輪に陰梅鉢紋 | |
組み合わせ角に梅鉢紋: 組み合い角に梅鉢紋(くみあいかくにうめばちもん)。二つの正方形を交互に組み合わせ、中に「梅鉢」を描いた紋様。【出典】 | |
相良梅鉢紋 | |
中輪に三つ割り梅鉢紋 | |
巴梅鉢紋(ともえうめばちもん): 六つの「左一つ巴」を、「星梅鉢」の形に配置した紋様。【出典】 | |
豊後梅鉢紋 | |
轡に梅鉢紋 | |
下がり藤に梅鉢紋 | |
隅切り角に梅鉢紋(すみきりかくにうめばちもん): 「梅鉢」を四隅を切り落とした角で囲った紋様。【出典】 | |
隅切り持ちに地抜き梅鉢紋 | |
# 加賀梅鉢紋(かがうめばちもん): 加賀藩の前田家の家紋。前田氏は菅原氏の出を称したが、本来は梅紋を使用した斎藤氏の一族であろう。本家が使用する「加賀梅鉢」は五枚の花と花弁の間に蘂(しべ)として剣をつける。【出典】
加賀梅鉢紋 | |
宝剣加賀梅鉢紋 | |
大聖寺前田梅鉢紋 | |
富山前田梅鉢紋 | |
# 高辻家。唐橋家。清岡家。桑原家。清和源氏の竹尾家。元総理の池田勇人。【出典】
# 筒井家
剣梅鉢紋(けんうめばちもん): 肥後国の人吉藩の相良家の家紋。「梅鉢」の家紋の間から剣を伸ばした紋様。【出典】 |
# 中輪に剣梅鉢紋(ちゅうわにけんうめばちもん): 「剣梅鉢」をやや細めの丸で囲った紋様。【出典】
丸に剣梅鉢紋 |
・ 梅鉢紋は花芯が太鼓の鉢の形になっているが、この芯が反り返った五角形になったのが台梅鉢紋。【出典】
台梅鉢紋(うてなうめばちもん): 「梅鉢」の中心を台のように描いた紋様。【出典】 |
# 芯の反り角がちいさな円形なのが星梅鉢紋。【出典】
# 星梅鉢紋(ほしうめばちもん): 五つの正円の「星」の中心に、やや小さな「星」を描いて梅の花を表現する。菅原道真の怨霊を鎮めるために創建された京都の北野天満宮の神紋。【出典】
星梅鉢紋 | |
陰星梅鉢紋(かげほしうめばちもん): 輪郭のみで描いた「星梅鉢」の紋様。【出典】 | |
三つ割り星梅鉢紋 | |
石持ち地抜き星梅鉢紋(こくもちじぬきほしうめばちもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「星梅鉢」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 | |
中陰星梅鉢紋(ちゅうかげほしうめばちもん): 「星梅鉢」をやや太い輪郭のみで描いた紋様。【出典】 | |
鞠挟みに星梅鉢紋 |
丸に星梅鉢紋 |
■