「相場・相羽」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 相場(あいば)
【2021/12/10:新載】
# 下野国に相場氏がいた。清和源氏の出という。江戸時代には足利藩士に相場氏がいた。【出典】
# 現在は、関東甲信越地方と秋田県に多く見られる。【出典】
■ 相羽(あいば)
【2022/03/04:新載】
# 愛知県の名字で、美濃国大野郡相羽(岐阜県)発祥か。江戸時代に知多郡大脇村(愛知県豊明市)の庄屋に相羽家があった。現在は、豊明市や大府市にまとまってみられる。ほかには、南部藩士に相羽家があった。【出典】
【2024/06/25:新載】
# 江戸時代、備後国の三次藩士に相庭家があった。現在は秋田県南部と北海道に多く見られる。【出典】
【2024/06/25:新載】
# 「愛」のつく名字
【2024/06/25:新載】
# 福岡県と富山県に見られる。福岡県では「あいば」、富山県では「けんま」と読み、砺波市に多く見られる。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】