その他のあ行の名字 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
【2021/05/11:新載】
# 出羽国村山郡(現最上郡)の国人。村山郡合海(山形県新庄市本合海)の本合海館に拠った。1476年に合海志摩守のときに清水氏に敗れて滅亡した。【出典】
【2021/09/17:新載】
# 富山県射水市を中心にわずかにみられる。
■ 藍沢(あいざわ)
【2020/09/05:新載】
# 新潟県や大分県に多く、新潟県では柏崎市に多く見られる。
【2021/02/19:新載】
# 岩手県岩泉町にみられる。「小さな砂が合わされば広い砂浜ができる」ということで、一族が共同すれば繁栄できるという意味。【出典】
■ 相根(あいね)
【2020/06/25:新載】
# 京都府の名字で、綾部市や舞鶴市などにまとまってみられる。
■ 青堀(あおぼり)
【2020/06/25:新載】
# 鹿児島県奄美市にわずかにみられる。
■ 上り口(あがりぐち)
【2020/04/20:新載】
# 兵庫県伊丹市にみられる。【出典】
■ 秋池(あきいけ)
【2020/11/11:新載】
# 埼玉県の名字で、鴻巣市、熊谷市、上尾市、深谷市などにまとまって見られる。
■ 朝賀(あさか)
【2019/03/27:新載】
# 新潟県の名字で、約2割は新潟県に見られる他、関東地方にかけて見られる。
■ 生明(あざみ)
【2020/08/05:新載】
# 埼玉県羽生市にまとまってみられる。
【2021/11/17:新載】
# 沖縄県の名字。小禄間切安次嶺村(沖縄県那覇市)をルーツとする。現在も那覇市に多く見られる。【出典】
■ 明日山(あすやま)
【2019/08/16:新載】
# 鹿児島県の名字で、薩摩川内市を中心にわずかにみられる。
【2021/01/16:新載】
# 神奈川県の湘南地方の名字で「足羽」から変化したもの。【出典】
【2021/11/17:新載】
# 奄美大島の名字。与島や与倉に改姓したものが多く、現在はこの名字は少ない。【出典】
■ 後村(あとむら)
【2020/08/01:新載】
# 青森県の名字で、その大半は青森県にみられ、そのほとんどは八戸市にみられる。
【2021/08/04:新載】
【2021/06/08:新載】
【2022/06/11:新載】
# 茨城県行方市にまとまってみられる。
■ 阿蘭(あらん)
【2019/03/27:新載】
・ 該当無し?
■ 有瀬(ありせ)
【2020/08/01:新載】
# 熊本県や高知県などにみられる。
【2021/06/26:新載】
# 関西地方や山陰地方にみられる。
■ 飯箸(いいはし)
【2020/04/20:新載】
# 全国の約半数は埼玉県にみられ、そのほとんどは吉川市にみられる。
【2021/01/29:改編】
# 愛媛県の名字で、約半数は愛媛県にみられる。
■ 移川(いがわ)
【2020/08/01:新載】
# 福島県にまとまってみられ、本宮市周辺に多い。
【2021/08/04:新載】
# 北海道に多く見られる他、愛媛県、長野県、富山県、神奈川県などに多く見られる。
■ 幾村(いくむら)
【2019/03/27:新載】
# 東京都や大阪府にわずかにみられる。
【2022/06/04:新載】
# 静岡県にまとまって見られ、その大半は浜松市天竜区に見られる。
■ 石附(いしづき)
【2020/09/05:新載】
# 全国の半数以上が新潟県にみられ、加茂市や三条市に多く見られる。【出典】
【2021/01/16:新載】
# 比較的全国に分布する。
【2021/12/10:新載】
# 沖縄県の名字。本部間切伊豆味村(沖縄県本部町)をルーツとする。現在も石垣島に多く見られる。【出典】
■ 一倉(いちくら)
【2020/11/11:新載】
# 群馬県の名字で、全国の約7割は群馬県にみられ、北群馬郡榛東村、渋川市、高崎市、前橋市にまとまってみられる。
【2022/04/23:新載】
# 系統不詳。肥後国一分村発祥。【出典】
【2021/12/17:新載】
# 鎌倉時代、薩摩の菱刈氏の家臣に井手籠氏がいた。江戸時代には肝属郡田代に井手籠氏がいた。子孫か?【出典】
【2020/06/20:新載】
# 全国の約3割は福岡県にみられ、宗像市にまとまってみられる。
【2021/03/28:新載】
# 沖縄県の名字。真壁間切糸洲村(沖縄県糸満市)をルーツとする。現在は那覇市と石垣島に多く見られる。【出典】
【2021/09/17:新載】
# 沖縄県の名字。兼城間切糸満村(沖縄県糸満市)をルーツとする。現在は那覇市から具志川市にかけて多く見られる。【出典】
【2021/12/17:新載】
# 沖縄県の名字。本部間切伊野波村(沖縄県国頭郡本部町)をルーツとし、現在も本部町から名護市にかけて多く見られる。【出典】
■ 猪原(いのはら)
【2020/05/30:新載】
# 山陽地方の名字で特に広島県と岡山県の県境付近に多い。
■ 井林(いばやし)
【2019/03/27:新載】
# 北海道、富山県、石川県、岐阜県、静岡県、広島県などにみられる。
■ 井福(いふく)
【2019/03/27:新載】
# 福岡県、熊本県、大分県、宮崎県にまとまってみられる。
■ 今里(いまざと)
【2019/02/20:新載】
# 信濃国更級郡今里をルーツとし、清和源氏の村上氏の一族。肥前国の今里氏は大神氏族か?代表家紋は茗荷紋。【出典】
■ 今留(いまどめ)
【2019/03/27:新載】
# 大分県、福岡県、鹿児島県などにみられる。
【2021/10/11:新載】
# 高知県の名字。伊与田城(高知県宿毛市山奈町)に拠った土豪で藤原氏を称す。土佐国の一条氏に仕えた。【出典】
【2021/10/11:新載】
# 会津藩の重臣に伊予田氏がいた。三河国発祥で清和源氏の出。現在は、愛知県に多く見られ、岡崎市と豐田市にまとまってみられる。【出典】
【2021/12/20:新載】
# 沖縄県の名字。豊見城間切伊良波村(沖縄県豊見城村)をルーツとする。尚氏の一族。【出典】
【2021/10/11:新載】
# 沖縄県宮古諸島の名字で、伊良部諸島(沖縄県伊良部町)をルーツとする。現在は宮古島の平良市に多く見られる。【出典】
【2021/12/20:新載】
# 沖縄県の名字。読谷山間切伊良皆村(沖縄県読谷村)をルーツとする。現在は宮古島や石垣島に多く見られる。【出典】
【2021/10/11:新載】
# 仙台藩士の入生田氏は藤原氏の出で、出羽国長井荘入生田(山形県東置賜郡高畠町)をルーツとする。現在は宮城県遠田郡涌谷町に多く見られる。【出典】
【2021/11/15:新載】
# 沖縄県の名字。西表島に由来する。石垣島と竹富島にまとまってみられる。【出典】
【2021/10/11:新載】
# 宮城県の名字。陸奥国柴田郡入間田(宮城県柴田郡柴田町)をルーツとする。戦国時代には、伊達氏に従った。【出典】
■ 岩脇(いわわき)
【2019/03/09:新載】
【2021/06/08:新載】
# 鹿児島県枕崎市の名字。【出典】
■ 上崎(うえさき)
【2020/06/20:新載】
# 東北地方や北陸地方を除く全国に広く分布し、兵庫県豊岡市周辺に多い。【出典】
【2021/08/04:新載】
# 鳥取県米子市を中心にわずかにみられる。
【2021/12/20:新載】
# 沖縄県の名字。仲里間切宇江城村(沖縄県島尻郡久米島町)、真壁間切宇江城村(沖縄県糸満市)をルーツとする。現在は恩納村や久米島に多く見られる。【出典】
【2021/01/16:新載】
# 全国の大半は福岡県にみられ、そのほとんどは田川郡福智町にみられる。
【2021/08/04:新載】
# 広島県や鹿児島県にまとまってみられる。
# 茨城県小美玉市上馬場(かみばば)の地名がある。
■ 植本(うえもと)
【2020/03/13:新載】
# 西日本の名字で、奈良県、和歌山県や岡山県・広島県に多い。【出典】
■ 卯尾(うお)
【2019/03/13:新載】
# 富山県射水市と高岡市に多く見られる。射水市の旧新湊市に多い、「魚」から転じた物ともいう。【出典】
【2019/03/27:新載】
# 富山県の名字。
【2021/06/22:新載】
# 大阪府、兵庫県、広島県の三県にまとまってみられる。【出典】
【2022/04/16:新載】
# 伊予国造の裔。伊予国浮穴郡の郡名を負う。【出典】
【2022/03/20:新載】
# 沖縄県の名字。読谷山間切宇座村(沖縄県中頭郡読谷村)をルーツとし、現在も読谷村周辺にまとまってみられる。【出典】
【2021/06/26:新載】
# 兵庫県に点在し、特に多可町の旧中町地区に多い。【出典】
■ 氏森(うじもり)
【2019/03/27:新載】
# 熊本県菊池市を中心にわずかにみられる。
■ 内谷(うちや)
【2019/08/16:新載】
# 比較的全国に見られるが、山形県に多く、特に長井市にまとまってみられる。
【2022/06/04:新載】
# 鹿児島県にわずかに見られる。
【2021/08/04:新載】
# 山陽地方から南関東にかけてと、北海道に多い。【出典】
■ 宇野沢(うのざわ)
【2020/10/05:新載】
# 千葉県の名字で、銚子市に多く見られる。【出典:難読・稀少名字大事典 森岡浩編 東京堂出版】
【2021/01/16:新載】
# 茨城県、千葉県、鹿児島県などにまとまってみられる。
【2021/12/08:新載】
# 滋賀県守山市と栗東市にまとまってみられる。
【2022/06/11:新載】
# 確認できず。
■ 浦壁(うらかべ)
【2020/09/05:新載】
# 愛知県や熊本県を中心に、全国に点在する。
【2021/06/22:新載】
# 青森県に多く見られ、弘前市周辺にまとまってみられる。また、北海道や和歌山県にも多い。【出典】
■ 漆(うるし、うるま)
【2022/01/06:改編】
# 本州の中央部にわずかにみられる。
# 平安時代に美作国に漆氏がいた。【出典】
■ 漆山(うるしやま)
【2019/08/16:新載】
# 山形県の名字で、全国の約半数は山形県にみられ、山形市や南陽市にまとまってみられる。
# 山形市漆山をルーツとするか?
■ 江熊(えぐま)
【2020/11/11:新載】
# 大分県や福岡県にまとまってみられる。
■ 江後(えご)
【2020/06/25:新載】
# 淡路島を中心に、兵庫県や大阪府に見られる。【出典】
【2021/04/05:新載】
# 全国の大半は埼玉県にみられ、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、飯能市などにわずかにみられる。
■ 枝松(えだまつ)
【2019/08/16:新載】
# 山形県や岡山県にまとまってみられる。山形県内では山形市や上山市に多く見られる。
■ 恵飛須(えびす)
【2019/03/13:新載】
# 「えびす」と読む名字の一つで広島市にみられる。【出典】
【2022/06/11:新載】
# 全国の大半は広島県にみられ、広島市南区、江田島市、尾道市などにまとまってみられる。
■ 榎森(えもり)
【2020/09/05:新載】
# 山形県、福島県、北海道などにみられる。
■ 延増(えんそう)
【2020/05/30:新載】
# 京都府、大阪府、兵庫県、山口県などにわずかにみられる。
■ 縁田(えんだ)
【2019/03/27:新載】
# 京都府を中心にわずかにみられる。
■ 円鍔(えんつば)
【2020/10/05:新載】
# 広島県や大阪府に見られる。【出典】
【2021/01/16:新載】
# 岐阜県や愛知県にまとまってみられる。
■ 円戸(えんど)
【2019/03/26:新載】
# 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町を中心にわずかにみられる。
【2021/06/26:新載】
# 山形県にわずかにみられ、そのほとんどは鶴岡市にみられる。
※ 今まで見たことない名字だなぁ。
■ 尾池(おいけ)
【2020/09/05:新載】
# 群馬県に多く見られ、桐生市付近にまとまって見られる。黒保根の尾池氏は、当地にある「尾池」という池に由来する。【出典】
■ 種田(おいだ)
【2019/03/13:新載】
# 「種の田」ということで、田をどんどん増やして行った人達に由来する。【あなたの起源を読み解く 名字の世界 インデックス編集部 イースト新書Q】
■ 老山(おいやま)
【2020/11/11:新載】
# 鹿児島県を中心にわずかにみられる。
■ 扇原(おうぎはら)
【2019/03/09:新載】
# 富山県では入善町に多く見られる。【出典】
【2021/09/15:新載】
# 石見国邇摩郡大家荘(島根県大田市)をルーツとし、藤原氏の出。代々邇摩郡に大きな勢力を持ったが、戦国時代に兼公が尼子氏に仕え、その滅亡と共に没落した。【出典】
【2021/09/15:新載】
# 陸奥国伊達郡大条村(福島県伊達郡国見町・梁川町)をルーツとする。伊達宗遠の二男の宗行が大条氏を称した。代々、伊達家に仕え、江戸時代には仙台藩の重臣を務め、家格は一家。【出典】
【2021/09/17:新載】
# 沖縄県の名字。大宜見間切(沖縄県大宜見村)をルーツとする。尚氏の一族に大宜見氏がある。那覇市や沖縄市に多く見られる。【出典】
■ 扇柳(おおぎやなぎ)
【2020/08/01:新載】
# 岩手県の名字で、全国の大半は岩手県にみられ、そのほとんどは北上市にみられる。
【2021/06/08:新載】
# 静岡県や神奈川県にまとまってみられる。
【2021/09/13:新載】
# 岩手県の名字。陸奥国糠部郡一戸大清水(岩手県二戸郡浄法寺町大清水)をルーツとする。【出典】
■ 大椙(おおすぎ)
【2019/03/27:新載】
# 宮城県から大阪府にかけてみられる。
【2021/09/13:新載】
# 長崎県の名字。特に五島列島の中通島にまとまってみられ、新魚目町では上位10位に入る。【出典】
■ 大工(おおだくみ)
【2019/03/05:新載】
# 石川県、大阪府、九州南部などにみられる。
【2022/04/16:新載】
# 尾張国大成荘より起こる。安芸国豊田郡にこの大族がある。【出典】
【2021/09/15:新載】
# 茨城県の名字。常陸国の佐竹氏の家臣に大縄氏がいた。佐竹氏の秋田移封に従わずに帰農した。【出典】
【2022/02/24:新載】
# 沖縄県の名字。読谷山間切大湾村(沖縄県中頭郡読谷村)をルーツとする。現在も読谷村に多く見られる。【出典】
■ 岡内(おかうち)
【2020/06/20:新載】
# 西日本の名字で、高知県、香川県、兵庫県などに多い。【出典】
【2021/09/24:新載】
# 伯耆国久米郡小鴨(鳥取県倉吉市小鴨)をルーツとする。平安時代からその名がみえる伯耆国の在庁官人で、岩倉城(倉吉市岩倉)み拠った。以来、戦国時代末期まで、代々岩倉城主を務めた。【出典】
【2021/08/06:新載】
# 三重県、大阪府、兵庫県などにまとまってみられる。
【2021/05/08:新載】
# 豊後国大分郡雄城(大分県大分市)をルーツとし、大神氏の一族。室町時代に、大友氏に仕えた。鑑延のときに大村純頼に仕えて大村藩士になった。【出典】
【2021/12/27:新載】
# 伊勢国発祥。小岐須城(三重県鈴鹿市)に拠った。小岐須盛経は織田信長に属したが、のちに豊臣秀吉に滅ぼされた。【出典】
■ 沖津(おきつ)
【2019/08/16:新載】
# 山形県や徳島県に多く見られる。
■ 翁(おきな)
【2019/09/26:新載】
# 東京都、神奈川県、富山県、大阪府、長野県などにみられる。
【2022/06/11:新載】
# 福岡県や広島県にまとまってみられる。
■ 沖之城(おきのじょう)
【2020/10/05:新載】
# 広島県にわずかにみられる。
■ 奥泉(おくいずみ)
【2020/08/01:新載】
# 東日本の名字で、群馬県や埼玉県に多く見られる。特に群馬県渋川市と埼玉県東松山市に多い。【出典】
■ 奥下(おくした)
【2019/03/27:新載】
# 広島県に見られる他、北海道や大分県にもみられる。
【2021/10/05:新載】
# 沖縄県の名字。那覇市周辺と宮古島や伊良部島に多く見られる。【出典】
【2020/05/30:新載】
# 東日本の名字で、新潟県や埼玉県に多い。【出典】
【2021/06/08:新載】
# 関東地方から九州北部にかけてみられる。
【2021/09/17:新載】
# 大阪府と広島県にみられる。
■ 男沢(おざわ)
【2020/04/13:新載】
# 全国の約半数は宮城県にみられ、石巻市周辺にまとまってみられる。
■ 尾田(おだ)
【2019/11/05:新載】
# 西日本地方と北海道に多く見られ、特に兵庫県姫路市に多い。【出典】
■ 尾立(おだち、おりゅう)
【2019/09/28:新載】
# 全国の約1/3は高知県に見られる他、大阪府、鹿児島県、大分県などにもみられる。
# 高知県では「おりゅう」とよむ。【出典】
■ 小田中(おだなか)
【2020/06/25:新載】
# 全国の約4分の1は岩手県にみられ、紫波郡紫波町に多い。
■ 落(おち)
【2020/04/20:新載】
# 全国の約半数は鹿児島県にみられ、阿久根市周辺にまとまってみられる。
【2021/12/08:新載】
# 福島県、京都府、兵庫県、神奈川県などにわずかにみられる。
【2022/06/11:新載】
# 全国の大半は兵庫県にみられ、姫路市にまとまってみられる。
■ 親川(おやかわ)
【2020/10/05:新載】
# 沖縄県の名字。羽地間切親川村(沖縄県名護市)をルーツとし、名護市や知念村に多く見られる。【出典】
【2021/12/30:新載】
# 沖縄県の名字。裏添間切親富祖村(沖縄県裏添市)をルーツとし、現在も裏添市にまとまってみられる。【出典】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】