「南条」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 南条(なんじょう)

【2023/05/22:改編】

# 伊豆国田方郡南条発祥は、藤原南家工藤氏族および桓武平氏北条氏族で同地の大族。戦国時代後北条氏の侍大将の南条重長は宇多源氏佐々木氏族と言われる。伯耆国河村郡南条発祥で伯耆国の羽衣石城主は戦国大名で、今の東伯郡東郷町や羽合町を根拠とした。出自は、名和氏族平姓と多説ある。他に下総国の千葉氏族。代表家紋は「上り藤紋」「揚羽蝶紋」。【出典】【家紋のデータ

# 伯耆国国東郡の戦国大名宇多源氏の出で、佐々木氏の一族の塩治氏末裔という。1366年に貞宗が羽衣石城(鳥取県東伯郡湯梨浜町)を築いて拠ったのが祖。1524年に宗光のときに落城、子の元続は豊臣秀吉に従い、1579年に羽衣石城を奪還した。関ヶ原の合戦では元忠が西軍に属して改易になった。江戸時代には旗本。【出典

# 伯耆国東部の戦国大名宇多源氏佐々木氏族塩治高貞の末裔という。南北朝時代に貞宗が羽衣石城(鳥取県東伯郡湯梨浜町)を築いて拠ったのが祖。室町時代には守護山名氏被官になって、尼子氏の伯耆侵攻では一貫して尼子氏と戦った。元清のときに毛利氏の傘下に入って羽衣石城(湯梨浜町)城主になった。子の元続も毛利氏に従っていたが、天正7年(1579年)に織田信長に通じて豊臣秀吉に属した。天正10年に落城したが、天正12年に改めて秀吉から伯耆三郡を賜って羽衣石城に復帰した。関ヶ原の合戦では元忠が西軍に属して改易になった。江戸時代には旗本。【出典

# 南条家(なんじょうけ): 家紋「夕顔紋

・ 伯耆国羽衣石(鳥取県湯梨浜町)を本拠地とした。

・ 宇多源氏佐々木氏の一族の塩治(えんや)氏末裔羽柴秀吉に属したが、関ヶ原の戦いで西軍に属し、所領を没収された。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 「東西南北」のつく名字

# 「条」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示