「藤」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
# 藤紋(ふじもん): マメ科の蔓性落葉樹。古くから観賞用の植物として親しまれ文様の種類も豊富。繁殖力に加えて、隆盛をきわめた藤原氏にあやかった例もある。【出典】
■ 二つ藤紋
![]() |
二つ藤紋(ふたつふじもん): それぞれ三枚の葉をつけた二本の花房を、互いを左へ追うように丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ葉藤紋(みつばふじもん): 三枚の葉と三つの大きな藤の花を、交互に車状に寄せた紋様。【出典】 |
![]() |
変わり三つ葉藤紋 |
![]() |
藤の花紋(ふじのはなもん): 房状に咲く藤の花の房から、一つの花だけ抽出して描いた紋様。【出典】 |
![]() |
割り藤花紋 |
![]() |
三つ藤の花紋(みつふじのはなもん): 三つの「藤の花」を、尻を合わせて寄せて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
藤輪紋 |
![]() |
片藤輪紋 |
![]() |
杏葉藤紋 |
![]() |
向かい四つ藤紋 |
![]() |
向かい軸付き藤紋 |
![]() |
三つ割り藤崩し紋(みつわりふじくずしもん): 割った「三つ葉藤」を、割り面を外に向けて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ盛り藤の花紋 ※三つ盛りの意味 |
![]() |
三つ追い藤紋 |
![]() |
三つ蔓藤紋(みつつるふじもん): 三つの藤の花を尻を合わせて寄せ、間から三本の蔓を伸ばした紋様。【出典】 |
![]() |
糸六角に三つ割り藤崩し紋 |
![]() |
痩せ三つ葉藤紋 |
![]() |
九枚葉藤崩し紋 |
![]() |
加藤藤紋(かとうふじもん): 伊予国の大洲藩の加藤家の替紋。軸つきの上がり藤紋の房の間に、「加」の字を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
柴田藤紋(しばたふじもん): 旗本の柴田家の家紋。三枚の葉の左右から軸つきの花房を垂らし、中に筆勢の「一」の字を置いた紋様。【出典】 |
![]() |
黒田藤紋(くろだふじもん): 筑前国の秋月藩の黒田家の家紋。中心に三枚の葉を据え、細かな模様をあしらった藤の花房を伸ばし、三つ巴状に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
尼ヶ崎藤紋(あまがさきふじもん): 三枚の葉と三つの小さな藤花を、交互に車状に寄せた紋様。【出典】 |
![]() |
利休藤紋(りきゅうふじもん): 中心に藤の花を尻を合わせて三つ集め、左右から枝を交差させる。千利休が好んだような大胆なデザインで描いた紋様。【出典】 |
上がり藤紋 | |
下がり藤紋 | |
内藤三つ葉藤紋 | |
六つ藤紋 | |
八つ藤紋 | |
藤の花紋 | |
蔓藤紋 | |
藤裏葉紋 |
・ 藤紋では、最初に下がり藤紋が、ついで上がり藤紋ができた。上がり藤紋 近藤家、窪田家、中島家、高島家、遠藤家、高木家、長谷川家、安藤家、中村家、伊藤家、稲葉家、富岡家、藤沢家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
# 折り入り角に上がり藤紋: 古川家
![]() |
上がり藤紋(あがりふじもん): 三枚の葉を中心に、藤の花房を左右から立ち上げて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
変わり上がり藤紋(かわりあがりふじもん): 三枚の葉から伸びた蔓につなげた花房を、左右から立ち上げて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
上がり散ら藤紋(あがりばらふじもん): 三枚の葉を中心に、まばらに花をつけた房を左右から立ち上げて丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
石持ち地抜き上がり藤紋(こくもちじぬきあがりふじもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように、「上がり藤」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
鞠挟みに上がり藤紋 |
![]() |
隅切り角に上がり藤紋 |
![]() |
井桁に上がり藤紋 |
![]() |
軸付き上がり藤紋(じくつきあがりふじもん): 三枚の葉を中心に、細い軸についた藤の花房を左右から立ち上げて全体を丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に上がり藤紋(まるにあがりふじもん): 「上がり藤」を丸で囲った紋様。【出典】 |
・ 「下がり藤紋」は、加藤家、後藤家、近藤家、斎藤家、佐藤家、武藤家、内藤家など藤原北家秀郷流の子孫で多く使われる。藤原家。
・ 渋谷家
・ 忠実流の九条家、二条家、一条家、醍醐家。長良流の富小路家。秀郷流の内藤家、近藤家、佐藤家。清和源氏義光流の山本家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
下がり藤紋(さがりふじもん): 二房の藤の花を左右から垂らし、真ん中に三枚の葉を描いた紋様。藤紋の基本形。【出典】 |
![]() |
二条下がり藤紋(二条藤紋) |
![]() |
井桁に下がり藤紋 |
![]() |
五瓜に下がり藤紋 |
![]() |
亀甲に下がり藤紋(きっこうにさがりふじもん): 亀甲の中に「下り藤」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
隅切り角に下がり藤紋 |
![]() |
石持ち地抜き下がり藤紋 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
下がり散ら藤紋(さがりばらふじもん): 三枚の葉を中心に、まばらに花をつけた房を左右から垂れ下げ、丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
糸輪に下がり藤紋 |
![]() |
軸付き下がり藤紋 |
・ 片岡家、後藤家、近藤家、今野家、須藤家、関根家、高山家、田村家、武藤家、望月家。
![]() |
丸に下がり藤紋(まるにさがりふじもん): 「下がり藤」を丸で囲った紋様。【出典】 |
■ 上がり藤に加の字紋(加藤藤紋): 加藤家
- | 上がり藤に加の字紋(加藤藤紋) |
■ 上り藤に三つ星紋: 後藤家
- | 上り藤に三つ星紋 |
■ 下がり藤に安の字紋: 安藤家
- | 下がり藤に安の字紋 |
# 内藤藤紋(ないとうふじもん): 日向国の延岡藩の内藤家の家紋。太い葉柄につけた三枚の葉の左右から、独特の形の花房を垂らした紋様。【出典】
![]() |
内藤三つ葉藤紋 |
・ 清和源氏頼光流の伊丹家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 須藤家
![]() |
六つ藤紋(むつふじもん): 中心に三つの藤の花を尻を合わせて寄せ、六本の花房を蔓で絡めて、二本ずつ組みにして丸く囲った紋様。【出典】 |
・ 京都の東本願寺。大谷家。藤原氏公季流の千葉家、藤原北家秀郷流の川村家。藤沢家。長井家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
八つ藤紋 |
・ 通常は花弁三枚、葉三枚の「三つ葉藤」。藤原北家利仁流の加藤家。藤原北家秀郷流の近藤家。藤原氏流の遠藤家、藤村家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
房状に咲く藤の花の房から、一つの花だけ抽出して描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三枚の葉と三つの大きな藤の花を、交互に車状に寄せた紋様。【出典】 |
・ 藤原北家秀郷流の武藤家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
三つ蔓藤紋 |
・ 清和源氏頼光流の伊丹家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
下がり藤菱紋 |
![]() |
上がり藤菱紋 |
■ 藤裏葉紋: 藤原氏の神谷家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
■ その他の藤紋
# 一条藤紋(いちじょうふじもん): 公家の一条家の家紋。軸が細く小さな花をつけた房を左右に垂らし、軸から絡み合う蔓を下げた紋様。【出典】
# 伊藤藤紋(いとうふじもん): 織田家の家臣の後に徳川幕府の旗本になった伊藤家の家紋。三枚の葉の両脇から軸つきの花房を立ち上げて丸く描いた紋様。【出典】
# 岩船藤紋(いわふねふじもん): 越後国の村上藩の内藤家の家紋。葉脈にある三枚の葉からやや太い輪郭で描いた花をつけた房を垂らした紋様。【出典】
# 大久保藤紋(おおくぼふじもん): 相模国の小田原藩の大久保家の家紋。上がり藤紋の房の間に、古体の「大」の字を描いた紋様。【出典】
# 片倉藤紋(かたくらふじもん): 陸奥国の仙台藩の伊達家の家臣の片倉家の家紋。「上がり散ら藤」の間に、「井筒」を描いた紋様。【出典】
# 九条藤紋(くじょうふじもん): 公家の九条家の家紋。軸を細く隙間を強調した花房を左右に垂らし、房の軸から絡ませた蔓を下げた紋様。【出典】
# 遠山藤紋(とおやまふじもん): 美濃国の苗木藩の遠山家の替紋。花弁を尖らせて表現した上がり藤の紋様。【出典】
# 那須藤紋(なすふじもん): 下野国の烏山藩の大久保家の家紋。軸つきの上がり藤紋の房の間に、「大」の字を描いた紋様。【出典】
# 二条藤紋(にじょうふじもん): 公家の二条家の家紋。葉脈を描いた三枚の葉から蔓を下ろし、左右から花房を垂らして丸く描いた紋様。【出典】
# 西六条藤紋(にしろくじょうふじもん): 京都市の西本願寺の法主の大谷家の家紋。蔓につながる軸つきの花房を左右から垂らした紋様。【出典】
# 東六条藤紋(ひがしろくじょうふじもん): 京都市の東本願寺の法主の大谷家の家紋。中心に四つの藤の花合わせ合わせて寄せ、八本の花房を二本ずつ蔓で絡めて組みにして丸く囲った紋様。【出典】
# 佛光寺藤紋(ぶっこうじふじもん): 京都市の佛光寺の寺紋。葉脈を描いた三枚の葉から蔓を下ろし、左右から房を垂らして丸く描いた紋様。【出典】
# 六条藤紋(ろくじょうふじもん): 南北朝時代に断絶した六条藤家の家紋。軸が細く隙間に強調した花房を左右に垂らし、房の軸から絡ませた蔓を下げた紋様。【出典】
いばら藤紋: 藤田家 | |