「辻」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「た」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 辻(つじ)
【2022/09/21:改編】
# 128位
# 漢字一文字苗字ランキング: 5位
# 133位【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】
# 125位【出典】
# 代表家紋
# 地形姓で「道が交差した所」を表す他、西日本では「山ノ頂上や峰」を意味する。「辻」の漢字は「国字」。
# 清和源氏(近江)、三枝氏(甲斐)、菅原氏(美作)、後藤氏(肥前)、度会氏などにみられる。
# 近畿地方から北陸地方にかけてと、九州地方北部に多く見られる。それに対して、北関東以北には少なく、東北地方の太平洋側では、県庁所在地を除いて珍しい。【出典】
# 人口比では、滋賀県が最多。【出典】
# 近江の辻氏は清和源氏満政流。
# 甲斐の辻氏は甲斐国八代郡野呂里辻(山梨県笛吹市境川町)をルーツとし、甲斐国の古代豪族の三枝氏の末裔。
# 宮中で雅楽を演奏する楽家の「辻氏」が有名。
# 宮中の雅楽を担当した辻家は、渡来系で狛家の分家。【出典】
# 静岡県の辻家
# 三重県の辻家: 伊勢国安濃津城下(三重県津市)の旧家。
# 滋賀県の辻家
# 広島県の辻家
# 小説家の辻邦生は東京都の生まれだが本籍は山梨県笛吹市。太平洋戦争時の日本陸軍参謀の辻政信は石川県加賀市山中温泉の出身。モーニング娘の辻希美は東京都板橋区の出身。
【国字】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】