「三枝」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 三枝(さえぐさ、さいぐさ、みえだ)
【2022/10/19:改編】
# 833位
# 古代の甲斐国の豪族に三枝氏がいた。清和源氏、村上源氏、菅原氏などにみられる。
# 代表家紋
# 山梨県から関東地方南部に多くみられる。
# 三枝: 顕宗(けんそう)天皇の父に、奥歯にサイグサ(枝が三つ叉になっている落葉灌木)のような親知らずが生えたことに由来する。【あなたの起源を読み解く 名字の世界 インデックス編集部 イースト新書Q】
# 山梨県では六割が「さいぐさ」と読むが全国的には「さえぐさ」と読むのが多い。栃木県佐野市あたりでは「みえだ」と読む。兵庫県や全国に「みえだ」読みが点在しているようです。
# 山梨県:49位、香川県:331位、千葉県:336位、静岡県:423位、神奈川県:467位など。
# 三枝守国が甲斐国山梨郡東能呂(山梨県東八代郡一宮町周辺)に流され、子孫が在庁官人になった。
# 主なルーツ地: 播磨国飾磨郡三枝(兵庫県飾磨郡夢前町)をルーツとする。
# 三枝守国が甲斐国山梨郡東能呂(山梨県東八代郡一宮町周辺)に流され、子孫が在庁官人になった。
# 播磨の三枝氏は播磨国飾磨郡三枝(兵庫県飾磨郡夢前町)をルーツとする。
# 山梨県の三枝家
# 音楽家の三枝成彰は兵庫県西宮市の出身。
# 国衆(国人)
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】