大久保家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大久保家(おおくぼけ): 「大久保」の名字の由来 

# 代表家紋

# 大久保家

・ 松平清康に仕えた宇津左衛門五郎忠茂の子孫が大久保姓を名乗ったものという。

・ 「寛政譜」によると、「大久保家は、はじめ宇都宮と称す。泰道がときより宇津(今の皇譜、宇都[うつ]に作り、忠茂がとき宇津にあらたむといふ)と名のり、忠俊が代に大久保にあらたむ」という。鎌倉時代中期に下野国の宇都宮左衛門尉泰宗の孫の左近将監泰藤が三河国上和田妙国寺の前に住し、その孫の左衛門左泰道が宇津と改姓した。その子の宇津弾正左衛門泰昌が三河国松平郷に来り、信光君につかふ。

  忠茂の三男の忠員は十男二女をもうけ、徳川家康の関東入国で、嫡男の七郎右衛門忠世が相模国小田原4万5千石。次男の治右衛門忠佐が上総国茂原5千石。忠世の嫡男の相模守忠隣が武蔵国羽生2万石。大久保忠隣は老中を務めたが、本多佐渡守正信と対立し大久保長安事件で改易のうえ蟄居した。忠隣の嫡孫の忠職は連座して蟄居させられたが、後に許され武蔵国私市(騎西)2万石、美濃国加納藩5万石。子孫は、播磨国明石藩7万石、肥前国唐津藩8万3千石、下総国佐倉藩9万3千石を経て、相模国小田原藩10万3千石。分家には、下野国烏山藩3万石がある。

・ 「天下のご意見番」で有名な大久保彦左衛門忠教は、大久保忠員の八男で、16歳で家康に仕え、後に武蔵国埼玉郡で2千石を領した。慶長19年に忠隣が改易になると、旗本三河国額田郡1千石を賜り、1633年には2千石に加増された。「三河物語」の作者として有名。

【出典: 徳川家臣団の謎  菊地浩之 角川選書】

■ 大久保家(相模国小田原藩

・ 大久保昌忠が、松平家三代の信光に仕えたのが祖。大久保忠世は松平広忠とその子の家康に仕え、家康の関東入国後には相模国小田原4万5千石。その後、大久保長安事件で改易となったが、その後復活した。明治維新後には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

■ 大久保家(相模国荻野中山藩駿河国沼津藩下野国烏山藩

・ 相模国荻野中山藩: 五代の忠朝の次男の教寛を祖とする。

・ 駿河国沼津藩: 大久保忠世の弟の忠佐を祖とするが、一代で断絶。

・ 下野国烏山藩: 大久保忠世の弟の忠為を祖とする。明治維新後には子爵

■ 大久保家の人々

■ 大久保家の家紋

統計表示