「宇喜多・宇喜田・浮田」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 浮気(ふけ): 滋賀県守山市浮気町(ふけちょう)。浮気とは水気を漂わす水沢の地の意味。浮気氏の拠点で、六角氏と組んで元亀年間織田信長と戦っている。
# 「ふけ」: 布気、婦気、福家、更などの字をあて、泥深い田んぼを意味する。
# 「浮気」といえば、同様の意味を持つ「浮田」がある。「浮田」と言えば「宇喜多」。大河ドラマの「軍師官兵衛」で陣内孝則演じる宇喜多直家のキャラは必見。歴史に詳しくない人でも、陣内さんを通して宇喜多という名字を知った人も多いかも知れないですね。
 そこで、宇喜多の名字だが、
  
■ 宇喜多(うきた)

【2022/10/26:改編】

# 代表家紋

# 全国にわずかに点在する。

# 備前国浮田(岡山県岡山市)をルーツとする。

# 宇喜多家は備前国の守護浦上氏に仕え、宇喜多直家が浦上氏を追放して勢力を広げた。宇喜多秀家の家紋

# 宇喜多直家が今の岡山に築城しようとした時に、その地で祭られていた、酒折(さかおり)明神の社殿の別名である「岡山殿」の名を城の名前につけた。「岡山殿」の由来は、「社殿が岡のような低い山にあった」ため。

# 戦国武将で備前岡山57万4000石の宇喜多秀家は、豊臣政権では五大老の一人だったが、関ヶ原の戦いで西軍につき八丈島に流され没落した。

# 字を変えた「浮田」は瀬戸内海沿岸に残っている。

# 本家筋は宇喜多(宇喜田)を、分家筋は浮田を名乗ったと言われる。

# 宇喜多氏(うきたうじ)は備前の戦国大名で、元々は「浮田」。佳字をあてて、宇喜多を称した。朝鮮王族が備前児島半島に土着して三宅氏(屯倉氏)となり、その系譜を組む児島高徳を祖として浮田氏が生まれたなどと称する場合もある。児島高徳は備前に土着した佐々木氏の係累ともいわれ、浮田氏の出自について定説を得がたいものがある。【出典

# 岡山県の宇喜多家

# 宇喜多家

# 宇喜多直家 ・ 宇喜多秀家
   
■ 宇喜田(うきた)

【2014/06/18:新載】

# 全国にわずかに点在するが、特に大分県速見郡日出町にまとまってみられる。

# 「田」のつく名字
   
■ 浮田(うきた)

【2022/10/11:改編】

# 全国に点在するが、特に兵庫県から岡山県にかけて多くみられ、両県とも瀬戸内沿岸に多くみられる。

# 陸奥国の浮田氏は陸奥国和賀郡浮田村(岩手県花巻市東和町)をルーツとする。

# 備前の宇喜多氏の重臣に浮田氏がいた。

# 富山県の浮田氏は宇喜多秀家の子孫で、徳川家に刃向かって西軍についた宇喜多家を憚って浮田を称した。

# 新潟県の浮田家

# 富山県の浮田家

# 石川県の浮田家

# 「田」のつく名字

■ 「うきた」の地名


■ 江戸のお裁き 驚きの法律と裁判 河井敦 角川ONEテーマ21 より
宇喜多秀家は息子やその乳母、侍医、下男・下女を合わせて13人で八丈島に流された。現地に行っても側室を設けたりしたせいもあるのか、日々の生活は困窮を極めたらしい。そのため正室の実家の加賀の前田家から2年毎の援助がなされ、それは秀家の死後も、幕末まで続いたそうだ。

■ 宇喜多家の先祖は児島高徳(たかのり)。 備前国守護浦上氏に仕えた。 宇喜多直家が浦上氏を追放して勢力を広げた。 直家の子の秀家は豊臣政権の五大老となり、関ヶ原の戦いでは西軍について、その後は八丈島に流された。 本家筋は宇喜多(宇喜田)を、分家筋は浮田を名乗った。

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示