岡山県内の「宇喜多」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 岡山県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 宇喜多(うきた): 岡山県の宇喜多家 

# 岡山県の宇喜多家: 宇喜多秀家は八丈島に流されて50年以上も生きた。宇喜多家は児島高徳の子孫で備前国宇喜多に由来する。備前国の守護代浦上氏に仕えていたが、浦上氏を追放して美作国までおよぶ広範囲を征した。宇喜多秀家は豊臣秀吉猶子として、57万4千石を領し前田利家の娘の豪姫と結婚し、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗れた。

・ もとは豊原荘(岡山県岡山市から瀬戸内市周辺)を本拠とし、赤松家のもとで備前国守護代をつとめた浦上家に仕えていた。宇喜多直家は主君の浦上家を滅ぼし、備前と美作の有力大名となった。その後、直家の子の秀家が関ケ原の合戦で西軍についたため改易となり八丈島に流された。【出典】 

・ 備前国の戦国大名。百済からの渡来人末裔とも、児島高徳の子の高秀の子孫ともいうが不詳本貫は備前国児島(岡山県倉敷市)で三宅氏の末裔とみられる。室町時代、能家は備前守護代の三石城主の浦上則宗に仕え、邑久郡豊原荘(岡山市東区西大寺)に本拠を置いていた。1534年、能家は高取山城主の島村豊後守に攻められて自害、輿家は直家を連れて備前福岡(岡山県瀬戸内市)に逃れて、豪商阿部善定に匿われた。輿家の死後、直家は尼僧の伯母の下で育てられ、1543年に浦上宗景に出仕し、翌年には乙子城(岡山市)の城主となった。以後、島村備後守を討つと、1566年には備前侵攻を図っていた松山城主の三村家親を暗殺、次いで金川城主の松田氏を降して西備前を平定し、1573年には岡山城に転じた。そして、将軍足利義昭の仲介で毛利氏と和議を結ぶと三村氏を滅ぼし、さらに主家の浦上氏をも滅ぼして備前・美作を支配する戦国大名になった。跡を継いだ秀家は豊臣秀吉の高松城攻めを総力で支援、後に秀吉の養女の豪姫を娶ってその近臣となり、秀吉政権下では岡山57万4000石を領し、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いでは西軍に属して敗れ、1606年に八丈島に流された。嫡流は孫九郎家を称し、「宇喜多」を称し、分家は「浮田」を称した。明治維新後に許されて、子孫は東京に移った。【出典

# 宇喜多秀家の正室は前田利家の娘で秀吉の養女だった豪姫。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示