「二つ引」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「二つ引」のいわれ

■ 「引両」の解説

# 二引き両紋は、雌雄二竜が絡み合って昇天する形。足利将軍家の家紋で、里見家喜連川家最上家藤原氏流遠山家、伊与田家。出典

■ 二つ引両紋

# 室町幕府の足利家の家紋で、当初は「丸のない、二つ引き」だったが、のちに「丸で囲む」ようになった。

# 足利家里見家清水家田中家中村家山本家最上家山下家山名家

# 二つ引両紋(ふたつびきりょうもん): 二本の横線を上下に並べたもので、室町幕府の将軍家の足利氏の家紋。【出典

   二つ引両紋
亀甲に二つ引紋  亀甲に二つ引紋
六角に二つ引紋  六角に二つ引紋
隅切り角に二つ引紋  隅切り角に二つ引紋
菱に二つ引き紋  菱に二つ引紋(ひしにふたつびきもん): 菱の中に二本の引両を描いた紋様。【出典
岩城たて引き紋  岩城たて引き紋
   

■ 足利二つ引紋: 足利家

足利二つ引紋  足利二つ引紋(あしかがふたつびきもん): 室町幕府の将軍家の足利家の家紋。二本の引き両部分を陰で表現した紋様。【出典

■ 丸に二つ引紋

# 新井家石橋家岡本家川上家関口家角田家遠山家成田家平井家古川家前川家村田家最上家吉岡家若林家

# 五瓜に丸に二つ引紋(ごかにまるにふたつびきもん): 「丸に二つ引」を五瓜で囲った紋様。【出典

丸に二つ引紋  丸に二つ引紋(まるにふたつびきもん): 二本の引両を、丸の中に接して描いた紋様。引両紋の中では最も多い。【出典
二重輪に二つ引紋  二重輪に二つ引紋
陰丸に二つ引紋  陰丸に二つ引紋
丸の内に二つ引紋  丸の内に二つ引き紋: 足利氏が足利二つ引きを使い始めた理由として、鎌倉時代、源頼朝の白旗と違いをつけるために、旗に二つ線を入れたのが始まりという説もある。室町幕府を開府後、足利氏はこの家紋を畠山氏斯波氏吉良氏細川氏織田氏などに授けた。【出典
丸に太二つ引紋  丸に太二つ引紋
丸に出二つ引紋  丸に出二つ引紋(まるにでふたつひきもん): 二本の引両を、丸の中からはみ出すように描いた紋様。【出典
   

■ 丸に堅て二つ引紋: 成田家

丸に堅二つ引紋  丸に堅て二つ引紋(まるにたてふたつびきもん): 二本の引両を、丸の中に接して縦に描いた紋様。【出典

■ 木瓜に二つ引紋: 谷口家篠原家

木瓜に二つ引紋  木瓜に二つ引紋(もっこうにふたつびきもん): 「木瓜」の下に、二本の引両を描いた紋様。【出典

■ 堅(縦)二つ引き紋: 神保家

    
丸に縦二つ引き紋  丸に縦二つ引き紋

■ 桜に二つ引き紋: 仁和寺

■ その他の二つ引き紋

# 半二つ引き両紋(はんふたつひきりょうもん): 幕末の土佐藩の参政の吉田東洋の家紋。地と反対色に描いた半円の中に、色を抜くように二本の引き両を描いた紋様。【出典

  
-   
-  ■ 丸に釣り二つ引紋: 平田家
-  ■ 五三桐に二つ引紋: 野田家
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示