「斯波」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
■ 斯波(しば)
【2022/10/24:改編】
# 6771位
# 山形県:854位など。
# 代表家紋
# 室町時代の将軍家の足利氏の一門で、室町幕府の管領(将軍の補佐役)となった氏族で、陸奥国斯波郡(岩手県紫波郡)の領地に由来する。斯波義将の家紋。
# 斯波: シバとは、柴地や芝地のこと。
# 山形県の祖といわれるのは斯波兼頼だが、斯波氏は岩手県紫波郡をルーツとし、足利氏の流れをくんでいる。足利氏は清和源氏で八幡太郎義家の子義国を祖とする。義国は平安時代末期に下野国足利荘に住み、その子の義康が足利姓を名乗った。また最上義光の最上家は山形県最上郡を発祥の地とするが、これも足利義康の系統である。
# 斯波から派生した名字には、「大崎(宮城県大崎市)」「最上(山形の最上家)」「広沢」「石橋」「吉田」「奥田」「津川」「黒川(宮城県黒川郡?)」「宇野」「清水」などがある。
# 石川県の斯波家
# 福井県の斯波家
# 斯波家
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】