「大崎」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「あ」行の名字 |
■ 大崎(おおさき)
【2022/10/18:改編】
# 494位
# 代表家紋
# 清和源氏の足利氏流、藤原北家道兼流、橘氏などにみられる。
# 地名姓で各地にみられるが、特に高知県や愛媛県に多くみられる。
# 主なルーツ地
・ 陸奥国玉造郡大崎(宮城県大崎市)をルーツとし、清和源氏の斯波氏の庶流。
・ 下総国香取郡大崎(千葉県香取市大崎)をルーツとする。
・ 土佐国吾川郡大崎(高知県吾川郡仁淀川町)をルーツとする。
・ 日向国諸県郡大崎(宮崎県)をルーツとし、新納氏の一族。
# 宮城県の大崎家
# 大崎家(おおさきけ): 家紋「足利二つ引紋」
・ 陸奥国玉造郡名生(宮城県大崎市)を本拠地とした。
・ 最上氏と同じく斯波氏の後裔で、斯波家兼を祖とする。家兼は奥州探題として陸奥国河内に下向して満詮が大崎氏を称した。大崎は下総国香取郡大崎に由来する。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】