氏・姓・名字・苗字
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu  

スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ はじめに

名字の由来をみると、多くは地名(東日本)や地形(西日本)であるが、これらの地名はどこからきたのか?ということが疑問だ。
 
それと、たとえば源〜が足利に住んで「足利氏」を名乗ったという歴史はあるが、それでは今まで足利に住んでいた人はどういったあだ名(あえて名字とは言わない)を名乗っていたのかという疑問がでてくる。そこで参考になるのがこの書である。

★ 氏・姓・名字・苗字

# 氏姓制度: 天皇中心の身分制度を確立するための制度。【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】

#  氏(うじ): 親族集団の総称で、代表的なものに「藤原氏」「源氏」「平氏」などがある。

・ 古代豪族は、「氏」と「姓」を持ち、庶民は支配者の「氏」に「部」をつけたものを「氏」としていた。たとえば、蘇我氏部民の農民は「蘇我部某」といった。大化の改新後に部民が公民になったときに、彼らは従来の氏をそのまま踏襲することが多かった。【苗字の歴史 豊田武 吉川弘文館】

・ 氏(うじ): 血筋を表す。【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】

# 姓(かばね): 姓をカバネと呼ぶ場合、氏に付いてその職掌・家格や尊卑を表わす呼称。各氏族や個人に与えられた位で、朝臣(あそん)の「平朝臣清盛」などがある。

・ 姓(かばね)は当初1000以上あったが、後にはだいぶ減ってきた。

・ 姓(かばね): 地位を表す。【知っておきたい家紋と名字 別冊宝島】

・ 姓(かばね): 天武天皇以前。公(きみ)君(きみ)臣(おみ)、連(むらじ)、直(あたい)、造(みやっこ)、首(おびと)、史(ふひと)、薬師(くすし)。【出典

・ 姓とは: 魏志倭人伝の時代、「卑弥呼」やその使いであった「難升米(なしめ)」や「都市牛利(としごり)」には、姓や名字にあたるものはなかった。その後、古墳時代になって、姓と名を組み合わせて使っていた中国にあわせて、血族を表す「氏(うじ)」を持つ「蘇我氏」や「物部氏」といった豪族が登場した。また「氏」とは違って、大王(天皇)が与える「姓(かばね)」も広まっていった。「姓」は「役職」や「地名」に由来するものや、出自(渡来など)由来などがあった。これらを合わせて「氏姓制度」といった。この「氏姓制度」の確率によって、「氏(うじ)」と「姓(かばね)」を総称して「姓(せい)」というようになった。【出典

# 苗字(みょうじ): 厳密に言えば「苗字」の中で、領地由来のものを「名字」という。そういうことなのかなぁ?

# 名字(みょうじ)

・ 分家をしたりすると、氏以外の呼び名が必要となって生じた。これが、今でいう所の名字です。

※ このように、「姓」と「名字」は全く違うものですが、「名字」と「苗字」は厳密に言えば違うもののようですが、「≒」ということを前提にすれば、同じものと考えられます。

・ 例えば、現在で言えば、東京に住む「日本」さんに「一郎」「二郎」「三郎」の三人の息子がいる場合、長男の「一郎」は実家の本店を継いで「日本一郎」を名乗り、千葉の支店に赴任した次男の「二郎」は「千葉二郎」を名乗り、埼玉の支店に赴任した「三郎」は「埼玉三郎」を名乗ったみたいなもんで、この様に地名由来の名字も多く、どんどん名字が増えていった原因の一つでもあるようです。

・ 「氏」と「名字」の区別

蘇我入鹿(そがのいるか)源頼朝(みなもとのよりとも)のように、「の」が入っている場合には「氏」。織田信長(おだのぶなが)、徳川家康(とくがわいえやす)のように「の」が入らない場合には「名字」となる。織田信長の氏は「平」、徳川家康の氏は「源」である。

・ 平安時代には朝廷の大多数が藤原氏となり、個々の家を区別するために「一条家」「二条家」などの屋号ができて、それが名字(苗字)の始まりとなった。姓は与えられたものだが、名字は自由に決められた。

・ 名字は、「名田の所有関係を明示した」という説と「字(あざな)から発達した」という説があり、阿部武彦氏の「氏姓」では「字(あざな)説」をとっている。しかし、「苗字の歴史 豊田武 吉川弘文館」では「はじめ字より起り、字のなかでも特に地名に基づくものが名字として多く求められるようになった。」としている。【苗字の歴史 豊田武 吉川弘文館】

・ 日本書紀には「名字(なあざな)」が出てくる。これは「名」+「字」。のちに「みょうじ」と読んだ。

# 徳川家康の場合

・ 公式には: (氏)朝臣(姓)家康(名)「みやもとのあそんいえやす」

・ 普段は: 徳川(名字)家康(名)「とくがわいえやす」 と使う。 

【名】(みょう)

・ もとから荘園であったところも国衙領も荘園単位に区分されるようになった。そして荘園は有力農民、もしくは下層武士と呼ぶべき人たちが持つ「名(みょう)」という土地を寄せ集めた形となり、太閤検地までつづいた。

※ 「名代」っていうのはここからきたんでしょうねぇ。

# 弥生人が日本に渡来して苗字を名乗った。

・ では縄文人は?あだ名はもっていた。それを苗字に置き換えた。

# 苗字は古代より私称されたもの。という文献もあり。

■ 氏・姓・名字・苗字、法的には何が正しいか?

【参考資料】 新説日本人の苗字とその起源 縄文人・弥生人のあだ名としての苗字 茂木和平監修 宮内則雄著 批評社

■ 氏

# 部と氏

※ 部: 職業集団を表す。田部・園部・犬養部・馬飼部・物部 など。

※ 氏: 血族集団を表す。部を統率する部族の長。

※ 氏の種類

・  地名にちなんだ氏: 蘇我・平郡・出雲・

・  部名や職能による氏: 中臣(祭祀を司る)・物部(武具の管理)・大伴(軍事を職掌)氏
なお、これらの氏のトップが氏上(うじのかみ)で氏神や氏寺を祀る。藤原氏の春日大社、源氏の石清水八幡宮、平氏厳島神社などが氏神にあたる。
このようにして氏が増えて来ると何らかの方法で氏のランク別が必要となり、その結果出来たのが「姓」と言われている。そして、時代が下るに連れて氏と姓は混同され名字という概念が生まれて来た。 

■ 姓

・ 毛利氏の姓は「大江氏

・ 大友氏の姓は「藤原氏

・ 織田氏の姓は「平氏

# 姓(かばね)の種類

・ 天皇家から出た皇族(賜姓皇族)が天皇から与えられた姓。

・ 大和朝廷で活躍した豪族が天皇から与えられた姓。

・ 地方で権力を持っていた豪族が名乗っていた姓。

・ 神社の神官たちが名乗っていた姓。

# 臣籍降下で天皇から貰った主な姓

# 大和時代からあった姓

・ 大伴(おおとも): 武器などを扱った一族。

・ 渡部(わたべ): 船の船頭由来の一族。

・ 久米(くめ): 組をあらわし、軍事担当。

・ 物部(もののべ): 軍事担当。

・ 中臣(なかとみ): 神事担当者。

・ 忌部(いんべ): 神事担当者。

・ 服部(はっとり): 衣服担当者。

・ 弓削(ゆげ): 弓矢の製造。

・ 膳(かしわで): 料理担当者。

# 古代豪族が名乗った姓

・ 出雲: 出雲国(島根県)

・ 和気(わけ): 備前国(岡山県)

・ 越智: 伊予国(愛媛県)

・ 丹波: 丹波国(兵庫県)

・ 中臣秦(はた)氏: 山城国(京都府)

・ 多治比(たじひ)物部(もののべ)・弓削(ゆげ)氏: 河内国(大阪府)

・ 小野: 近江国(滋賀県)

・ : 紀伊国(和歌山県)

・ 大伴葛城賀茂久米巨勢(こせ)佐伯・坂上(さかのうえ)・蘇我・中原・土師(はじ、大江菅原改姓)・平群(へぐり)・穂積氏: 大和国(奈良県)

# 神官が名乗っていた姓

・ 中臣伊勢神宮

・ (松尾大社)

・ (石清水八幡宮)

・ 賀茂(賀茂神社)

# 姓の集約
・  以前述べたように、姓は氏のランク分けで、天武天皇の頃には「八色の姓(やくさのかばね)」といわれていたが、後に残ったのが、藤原氏橘氏源氏平氏の四姓である。

# 姓の種類【出典

・ 大臣(おおおみ): 最高位の姓で、蘇我氏が独占した。

・ 臣(おみ): 孝元天皇以前の皇裔氏族に与えた。

・ 連(むらじ): 神別の氏族に与えた。

・ 君(公・きみ): 開化天皇以降の皇族の後裔に与えた。

・ 別(わけ): 皇族の出で地方官となった氏族に与えた。

・ 造(みやつこ): 朝廷に仕える職務集団の首長に与えた。

・ 直(あたい): 朝廷が任じた地方官(国造)に与えた。


# 姓は公的なもので、名字は私的なものだった。家号が固定化されて名字になった。【名字でたどる日本の名家 森岡浩 日本実業出版社】

統計表示