「土師」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「は」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 土師(はじ、はせ、はぜ)

【2021/09/24:改編】

# 古代豪族

# 埴輪や土器の製造に携わった。

# 西日本に多くみられる。

# 大阪府、岡山県、福岡県などに目立つが地元の地名由来か?

# 大和国菅原、大和国秋篠、河内国古市、和泉国毛受(百舌鳥)などに土師氏がいたとされる。

# 古代豪族。埴輪や土器の製作、葬礼・陵墓の管理などを行った。埴輪などの製作に適した粘土を「ハニ」といい、このハニを用いて埴輪などを製作する工人を「はにし」と言ったため、ハニの出土する近辺に土師氏がいた。大和国菅原、大和国秋篠、河内国古市、和泉国毛受腹などに土師氏がいたことが知られている。奈良時代後期に改姓したものが多い。菅原氏大江氏は土師氏の末裔戦国時代に、備中国に土師氏があった。利兼は宇喜多直家に仕え、後に下道郡矢田村(岡山県吉備郡真備町)で帰農し、江戸時代には大庄屋。【出典

# 「土師」の主な地名

・ 土師の地名: 古代に埴輪作りをした職人が住んだ処という解釈は誤りで、土師氏の領地だったところ。【出典

# 土師氏

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示