「中条」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「な」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 中条(なかじょう、ちゅうじょう)

【2023/05/19:改編】

# 代表家紋

# 多くは「なかじょう」読み(約7割)。東海地方から北陸地方にかけて多く見られる。

# 中条(ちゅうじょう): 三河国国人。武蔵国埼玉県中条(埼玉県熊谷市)発祥。武蔵七党の横山党の一族といい、鎌倉幕府御家人の義勝房成尋を祖とする。一族はのちに三河国加茂郡高橋荘(愛知県豊田市)の地頭になり、挙母を本拠とした。鎌倉時代に、頼平は尾張国の守護代をつとめ、室町時代も幕府の奉公衆を務めた。1432年に詮秀は足利義教に所領を没収された。戦国時代も挙母に拠っていたが、1561年に織田信長に敗れて落城した。【出典

# 中条(ちゅうじょう)

・ 関東地方に多く見られ、武蔵国中条(埼玉県熊谷市)をルーツとする。のちに高橋荘の地頭となり、三河国挙母(愛知県豊田市)を本拠地とした。【出典

・ 旗本の中条家は藤原北家の出。【出典

# 中条(なかじょう)  

・ 地名姓で各地に見られる。【出典

・ 武蔵の中条氏武蔵七党の横山党の出。【出典

・ 越後の中条氏は桓武平氏三浦氏の一族。戦国時代には上杉氏に従い、江戸時代には米沢藩士。【出典

・ 越後の中条氏の別流は越後国波多荘中条(新潟県十日町市)をルーツとする。【出典

・ 信濃の中条氏は信濃国伊那郡を本拠地とし、清和源氏小笠原氏庶流戦国時代には仁科氏に従い、江戸時代には帰農した。【出典

・ 甲斐の中条氏は甲斐国巨摩郡中条(山梨県韮崎市)をルーツとし、清和源氏武田氏の一族。【出典

# 埼玉県の中条(ちゅうじょう、なかじょう?)家 

# 中条(なかじょう): 越後国蒲原郡の国衆桓武平氏三浦氏の一族で、奥山荘を領した三浦和田氏庶流。奥山荘(新潟県胎内市)を三分した際に中央部を領して中条氏を称し、代々同地を支配し、揚北衆として守護の上杉房定に属していた。朝資は明応9年(1500年)の本庄氏の乱で討ち死。孫の藤資は上杉謙信に従った。慶長3年(1598年)の会津移封では資盛は出羽国鮎貝城(山形県白鷹町)の城代になり、江戸時代には米沢藩士。【出典

# 「中」のつく名字

# 「条」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示