「和田」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「らわ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 和田(わだ)

【2022/10/17:改編】

# 鎌倉殿の13人と名字

# 58位

# 第60位 約26万人【明治安田生命ランキング2008

# 第61位 約25万人【明治安田生命ランキング2013

# 第61位 約25万人【明治安田生命ランキング2018

# 全国順位(森岡浩ランキング): 57位

# 57位【出典

# 坂東平氏三浦流、清和源氏などにみられる。

# 代表家紋

# 和田氏: 七曜紋。のちに北条氏によって滅ぼされ、和田義盛の甥の重茂は北条方について討ち死に。遺族は越後国奥山に移され、庶流には「中条」「黒川」「羽黒」「関沢」などがある。【出典

# 語源は、曲がっている田、輪のような地形の田、丸田から来ている。また、よい田、実りのある田、良田のこと。渓谷のやや広がった所を意味する。

# 和田をかつて、「にぎた」と読んだ地方があり、「にぎにぎしさ」を表し、「盛ん」であることを意味する。結局、実り多き田をあらわす。

# 地名由来の名字で各地にみられ、比較的関西から四国にかけて多くみられる。

# 和田の由来
・ 海人族説: ワタ(ワダ)は、元々朝鮮語の海(パタ)で、古代には朝鮮半島南部や北九州に勢力をもっていた部族で、これが各地に移り住んで集落を作った。
・ ニキタ(ニギタ)説: 新撰姓氏録によると、和田は「爾木多(にきた)」と呼んでいた。ニキタ(ニギタ)は平穏な地を意味し、人の住みやすい所を意味した。のちにその意味から「和」の字を当てた佳字である。つまり和田=吉田
・ 地形説: 「ワタ」は輪田で、四角くない田(地形)で、主に平地の少ないところにみられる。

# 相模の和田氏は相模国三浦郡和田(神奈川県三浦市初音町和田)をルーツとし、桓武平氏の出で三浦氏庶流和田義盛の家紋

# 上野の和田氏は相模国の和田氏の一族。

# 和泉の和田氏は和泉国大鳥郡上神郷和田村(大阪府堺市)?をルーツとする。

# 鳥取藩家老の和田家は近江国甲賀郡和田荘(滋賀県甲賀郡甲賀町和田)をルーツとし、清和源氏の出。

# 初代の義盛が和田村に居住したのに由来する。

# 和田から派生した名字には、「中条」「黒川」「羽黒」「関沢」などがある。

# 相模国三浦郡和田(神奈川県三浦市)発祥の一族が有名で、ここから分家した和田家も多い。

# 群馬県の和田家

# 神奈川県の和田家

# 新潟県の和田家

 # 石川県の和田家

# 長野県の和田家

# 静岡県の和田家

# 大阪府の和田家

# 兵庫県の和田家

# 鳥取県の和田家

# タレントの和田勉は三重県松阪市の出身。

 # 秋田県の和田氏: 出羽国秋田郡の国人で出羽三浦氏の一族といわれる。【出典

# 愛媛県の和田氏: 伊予国久米郡の国人河野氏に従っていた。【出典

【一個人 2013年12月号】

# 和田(57位)

・ 全国にみられ、やや西日本に多い。

・ 相模の和田氏は相模国三浦郡和田村をルーツとし、桓武平氏三浦氏の一族。この一族は後に衰退したが一族は越後国に残る。

・ 和泉の和田氏は楠木氏の一族や中臣氏の一族が見られる。

・ 近江の和田氏は近江国甲賀郡和田村をルーツとし、源経基の子孫を称す。

【苗字の謎が面白いほどわかる本 丹羽基二】より

# 「にぎた」とも読む。

# 和泉国大島郡和田郷、河内国楠木氏、伊勢神官の族、近江国甲賀郡和田村をルーツとし清和源氏近江国神崎郡和田村をルーツとし佐々木氏族などがある。

# その他、近江の清和源氏の高屋氏族、美濃国土岐氏族など多流みられる。

# 関連姓氏: 丸田、倭田、和多、和方、和達、輪田。

【知って楽しい「苗字」のウンチク 丹羽基二 PHP文庫】

# 和田

・ 河内国の橘氏佐々木氏奥平氏土岐氏三浦氏三宅氏大江氏などにみられる。

# 「和田」の地名

# 国衆(国人)

# 古代豪族の和田氏

# 「田」の漢字の持つ意味

# 和田義盛

# 「田」のつく名字

# 「和」のつく名字

■ 上和田(かみわだ)

【2024/05/10:新載】

# 鹿児島県霧島市や日置市に多く見られる。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示