山梨県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 山梨県の県名の由来 ・ 山梨県特有の名字 ・ 山梨県の難読地名・珍地名 ・ 山梨県の地名集 ・ 山梨県の戦国史
★ 山梨県の名字の特徴
# 結構、独特の名字が上位に多いのが山梨県の特徴か?【カメレオン山梨】
# 「渡辺」という名字が1位なのは山梨県だけで、特に富士吉田市付近に多い、かつ3位に「望月」という名字が入っているのが特徴で早川町に多くみられる。
・ 「小林」「望月」「清水」が順位の上位にくるのは山梨県の特徴。
# 「深沢」「古屋」「雨宮」「志村」「保坂」「中込」「小俣」などは山梨県らしい名字。
# 山梨県内では、「藤原」は「ふじはら」と読む。「梶原」は「かじはら」、「荻原」は「はぎはら」と読む。
# 以下の名字は県内でも読み方が分かれる。「三枝(さえぐさ・さいぐさ)」「「金丸(かねまる・かなまる)」「河西(かさい・かわにし)」「土橋(どばし・つちはし)」など。
# 甲斐源氏をルーツとする「武田家」からたくさんの名字が生まれた。
・ 「小笠原」「柳沢」「逸見」「米倉」「平賀」「曽根」「浅利」「甘利」「穴山」「加賀美」
# 山梨県の特徴的な名字: 雨宮(あめみや)、古屋(ふるや)、中込(なかごみ)、長田(おさだ)、輿石(こしいし)、深沢(ふかざわ)、小宮山(こみやま)【出典】
# 山梨県の珍名: 標(しめぎ)、功刀(くぬぎ)、粟冠(さっか)、輿水(こしみず)、貴家(さすが)、流石(さすが)、薬袋(みない)、上文司(じょうもんじ)、川端下(かわはけ)、松七五三(まつしめ)【出典】
【山梨県らしい名字】
・ 「深沢」「古屋」「中込(全国の5割)」「雨宮(全国の4割)」「小俣(全国の3割)」などは山梨県独特の名字。
・ 「佐野」「長田」「志村」「保坂」「堀内」なども山梨県らしい名字。
【山梨県らしい名字2】
# 薬袋(みない)、流石(さすが)、貴家(さすが)、鷹左右(たかそう)、名執(なとり)、湯舟(ゆぶね)、宝方(もろかた)、権正(ごんしょう)。【出典】
■ 山梨県の特徴的名字: 雨宮、望月、名取、浅川、小田切、小沢、中込、功刀(くぬぎ)、薬袋(みない)、小宮山。【出典】
■ 山梨県の名字【出典】
・ 中込: 全国の約5割は山梨県に見られる。
・ 雨宮: 全国の約4割は山梨県に見られる。
・ 小俣: 全国の約3割は山梨県に見られる。
・ 河西(かさい): 山梨県や長野県では「かさい」読みがほとんど。西日本では「かわにし」読みが多い。
・ 有泉(ありいずみ): 全国の約半数は山梨県に見られる。
・ 向山: 山梨県や長野県に多く、長野県では「むかいやま」読みがほとんど。山梨県では「むこうやま」読みがほとんど。
・ 三枝: 山梨県内では「さいぐさ」読みが6割、「さえぐさ」読みが4割。
・ 金丸: 山梨県では「かねまる」読みが8割、「かなまる」読みが2割。
・ 堀内: 山梨県や長野県に多く、江戸時代には「濠内」と書いた。
・ 鷹左右(たかそう): 山梨県に見られ、「高相」から転じたという。
■ 山梨県の名字の特徴【出典】
# 山梨県の特徴的な名字: 古屋、雨宮、志村、保坂、中込、小俣、藤巻、丹沢、向山(むこうやま)、岩間(いわま)、輿石(こしいし)、小尾(おび)、横森、小佐野、外川(とがわ)、加賀美、桶川、奥脇、萱沼、加々美、功刀、幡野、輿水、白須。
・ 42位:浅川、44位:名取、52位:芦沢、53位:河西(かさい)、83位:三枝、90位:赤池(あかいけ)。
・ 92位: 一瀬(いちのせ): 県内ではほとんどが「いちのせ」読み。
・ 93位: 有泉
・ 河西(かさい、かわにし): 山梨県や長野県では「かさい」読みが9割前後。また、西日本では「かわにし」読みが多く、西日本一河西の名字が多い香川県では、ほとんどが「かわにし」読み。山梨県では全県的に「かさい」読みが89%をしめるが、市川三郷付近では「かわにし」読みが主流。
# 向山(むこうやま): 山梨県と長野県に多いが、長野県ではほとんどが「むかいやま」、山梨県ではほとんどが「むこうやま」読み。
# 三枝: 本来は「さいぐさ」と読んだ。現在でも山梨県を中心に関東地方南部や東海地方、近畿地方に多く見られる。三枝守国が甲斐国山梨郡東能呂(山梨県笛吹市宮町・甲州市勝沼町)に流され、その子孫が在庁官人となったのが祖。一族は東山梨郡、東八代郡に広がり、後に武田氏に従った。全国平均では6割強が「さえぐさ」読みだが、現在は山梨県では6割が「さいぐさ」読み。ただし、兵庫県や栃木県では「みえだ」、鹿児島県では「みつえだ」が最多、またその他の県では「さえぐさ」読みが多い。
# 金丸: 「かねまる」読みが8割、「かなまる」読みが2割。
# 土橋: 「どばし」読みが89%で、「つちはし」読みが11%。
# 反田: 山梨県内では「そりた」読みが5割、「そった」読みが4割、「たんだ」読みもある。
# 赤池(あかいけ): 富士山の山麓に集中している。特に、山梨県西八代郡の旧下部町(山梨県南巨摩郡身延町)に集中している他、静岡県富士吉田市にも多い。富士五湖地方に、水位が上昇したときだけ出現する幻の湖の「赤池」に由来すると思われる。
# 功刀(くぬぎ):
# 数野(かずの): 山梨県から関東地方西部にかけての名字で、全国の半数以上は山梨県にまとまってみられる。特に、甲府市に多く、甲斐国葛野郷(山梨県大月市)をルーツとする。
# 末木(すえき): 山梨県甲府市と甲斐市の旧敷島町にまとまってみられる。甲斐国八代郡末木村(山梨県笛吹市一宮町)をルーツとする。戦国時代には甲斐国八田村(山梨県笛吹市)の商家に末木家があった。宇都宮氏の一族の八田氏の出で、家重が武田氏に仕えて末木の地を与えられ、末木氏を称した。武田氏が滅亡後には徳川家康に従った。
# 武川(むかわ、たけかわ): 甲斐国巨摩郡武川(山梨県北杜市武川町)をルーツとし、清和源氏の武田氏の庶流。現在は笛吹市に多く見られる。関東地方では「たけかわ」と読むが、山梨県では「むかわ」読み。
# 牛奥(うしおく): 甲府市周辺にみられる。甲斐国山梨郡牛奥(山梨県甲州市)をルーツとし、清和源氏の武田氏の庶流。代々、武田氏に仕え、一族は江戸時代には旗本。
# 曽雄(そし): 山梨県や関東地方にみられる。甲斐国都留郡曽雄村(山梨県都留市)をルーツとし、清和源氏義光流。代々、武田氏に従い、江戸時代には旗本。
【順位は山梨県内の順位】
■ 1位: 渡辺(わたなべ)
■ 2位: 小林(こばやし)
■ 3位: 望月(もちづき)
■ 4位: 清水(しみず)
■ 5位: 深沢・深澤(ふかさわ): 山梨県内の「深沢」の名字の詳細
■ 6位: 佐藤(さとう)
■ 7位: 古屋(ふるや): 山梨県内の「古屋」の名字の詳細
■ 8位: 佐野(さの)
■ 9位: 鈴木(すずき)
■ 10位: 田中(たなか)
■ 11位: 雨宮(あまみや): 山梨県内の「雨宮」の名字の詳細
■ 12位: 中村(なかむら)
■ 13位: 長田(ながた、おさだ)
■ 14位: 山本(やまもと)
■ 15位: 志村(しむら)
■ 16位: 秋山(あきやま): 山梨県内の「秋山」の名字の詳細
■ 17位: 小沢(おざわ)
■ 18位: 伊藤(いとう)
■ 19位: 内藤(ないとう)
■ 20位: 堀内(ほりうち)
■ 小佐野(おさの): 山梨県の小佐野家
■ 三枝(さえぐさ、さいぐさ、みえだ): 山梨県内の「三枝」の名字の詳細
■ 名取(なとり)
■ 逸見(へんみ・へみ・いつみ): 山梨県内の「逸見」の名字の詳細
■ 松木(まつき、まつのき): 山梨県内の「松木」の名字の詳細
■ 門西(もんざい): 山梨県内の「門西」の名字の詳細
■ 矢崎(やざき): 山梨県の矢崎家