山梨県内の「穴山」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山梨県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 穴山(あなやま): 山梨県の穴山家

# 山梨県の穴山家: 甲斐国穴山(山梨県韮崎市)をルーツとする。清和源氏武田氏庶流。【出典

# 甲斐国の穴山武田氏は、戦国時代初期まで南部(山梨県南部町)に居館を持ち、甲斐国の守護武田氏に帰属しつつも、駿河国の今川氏とも緊密な関係を構築していた。とりわけ、穴山信懸(のぶとお)(梅雪の曾祖父)は、今川氏親(うじちか)、伊勢早雲と昵懇であったと伝わる。しかし、大永元年の今川軍の侵攻を撃退した武田信虎に、穴山甲斐守(梅雪の祖父)は完全に従属した。その直後、穴山氏は南部から下山(身延町)に本拠地を移転させられた。これは、国中(武田氏の本国)に近く、交通や河川交通の要所である下山に本拠を移すことで、武田氏への従属を明確にし、その支援を受けやすくしたと思われる。下山館の周辺には、竜雲寺(穴山甲斐守の菩提寺)、南松院(穴山梅雪の生母の南松院殿の菩提寺)などが建立され、城下には家臣の屋敷が配置され、商人、職人も住んでいたと推定される。【出典

# 甲斐国武田氏の一族。武田信武の四男の義武が穴山氏を称したが、甲斐国巨摩郡穴山(山梨県韮崎市穴山町)にいた国人の穴山氏の名跡を継いだともいう。義武には子供がいなかったため、武田信春の三男の満春が穴山氏の名跡を継いで南部(山梨県南部町)に転じ、満春の跡を継いだ武田信重の次男の信介は下山郷(山梨県南巨摩郡身延町)に転じた。信友は武田信虎の娘の南松院殿を娶って武田御一門衆に列し、南巨摩一帯を支配した。その子の信君(穴山梅雪)も武田信玄の女婿となって、一族衆として大きな力をもった。信君は武田勝頼から江尻城代に任ぜられ、武田領のうちの東海方面を統括したが、やがて徳川家康に内通した。天正10年(1582年)の織田信長の武田攻めの際に謀反を起こして、武田氏の滅亡に大きな役割を果たした。この際、武田氏の家督を継ぐ予定だったというが、三ヶ月後に家康とともに上洛した際に本能寺の変にあって、逃げる途中に命を落とした。嫡男の勝千代が9歳で家督を継いだが、天正15年に疱瘡のために死亡して断絶した。【出典

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示