山梨県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青柳(あおやぎ): 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町

■ 秋田(あきた): 山梨県北杜市長坂町夏秋夏秋田

■ 朝気(あさけ): 山梨県甲府市朝気
・ 朝気(あさけ): 古くは朝毛とも書く。

■ 雨畑(あめはた): 山梨県南巨摩郡早川町雨畑

■ 鮎沢(あゆざわ): 山梨県南アルプス市鮎沢

■ 雷(いかずち): 山梨県山梨市三富川浦雷

■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町

■ 市川三郷町(いちかわみさとちょう): 山梨県西八代郡市川三郷町

■ 一色(いっしき):  山梨県南巨摩郡身延町一色

■ 犬目(いぬめ): 山梨県上野原市犬目

■ 岩欠(いわかけ): 山梨県南巨摩郡身延町岩欠

■ 後屋(うしろや): 山梨県甲府市後屋町

■ 内船(うつぶな): 山梨県南巨摩郡南部町内船

■ 右左口(うばぐち): 山梨県甲府市右左口町(旧東八代郡中道町)

■ 梅平(うめだいら): 山梨県南巨摩郡身延町梅平

■ 江曽原(えぞはら): 山梨県山梨市江曽原

■ 塩山(えんざん): 山梨県甲州市塩山

■ 大久保(おおくぼ): 山梨県南巨摩郡富士川町大久保

■ 大月(おおつき): 山梨県大月市

■ 小笠原(おがさわら): 山梨県南アルプス市小笠原。山梨県北杜市明野町小笠原。

■ 奥山(おくやま): 山梨県大月市賑岡町奥山

■ 小佐手(おさで): 山梨県甲州市勝沼町小佐手

■ 忍野(おしの): 山梨県南都留郡忍野村

★ 

■ 鰍沢(かじかざわ): 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢

■ 勝沼(かつぬま): 山梨県甲州市

■ 上曽根(かみそね): 山梨県甲府市上曽根町

■ 西広門田(かわだ): 山梨県甲州市塩山西広門田

■ 河原部郷: 山梨県韮崎市。戦国時代甲斐国巨摩郡にみられた郷名で河原辺とも書く。
・ 河原部村: 江戸時代から明治の中頃まで甲斐国巨摩郡にみられた村名。慶長8年の甲州街道開設に伴い、当村の街道沿いの地域に韮崎宿が設置され、「国志」の村名は韮崎宿として見える。【出典

■ 切差(きっさつ): 山梨県山梨市

■ 休息(きゅうそく): 山梨県甲州市勝沼町休息

■ 久那土村(くなどむら): 山梨県南巨摩郡身延町三澤
・ 明治半ばから昭和半ばにかけて山梨県西八代郡にみられた村名。地名は、岐神(くなどの神)、すなわち「おくなど様」から生じたものという。地内三沢の中央に奥杯(おくなど)の地名があり、江戸期には3方面への分かれ道で道祖神を祀り、「おくなど様」と称していた。奥杯は「おくなど」の当て字と思われる。【出典

■ 窪(くぼ): 山梨県山梨市
・ 戦国時代甲斐国山梨郡窪八幡郷にみられた地名。当地は窪八幡の所在地かと思われ、窪八幡宮(現大井俣窪八幡宮)は現在の山梨市北にあるので、当地もその付近に比定できると思われる。

■ 窪平(くぼだいら): 山梨県山梨市牧丘町窪平。地名の由来は、窪地の中で平坦な部分に立地することに由来する。当初は幕府領、のち甲府藩領、享保9年幕府領、延享3年からは田安家領。
・ 窪平村: 江戸時代から明治時代初頭にかけて甲斐国(山梨県)山梨郡万力筋にみられた村名。
・ 万力筋: 万力筋(まんりきすじ): 戦国時代から江戸時代にかけて甲斐国山梨郡にみられた広域地名。【出典

■ 甲府(こうふ): 山梨県甲府市

■ 蝙蝠穴(こうもりあな): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 国分(こくぶ): 山梨県笛吹市一宮町国分

■ 小袖(こそで): 山梨県北都留郡丹波山村小袖

■ 強瀬(こわぜ): 山梨県大月市賑岡町強瀬

■ 小和田(こわた): 山梨県上野原市秋山小和田(こわた)

★ 

■ 酒折(さかおり): 山梨県甲府市酒折

■ 猿橋(さるはし): 山梨県大月市猿橋町

■ 四方津(しおつ): 山梨県上野原市四方津

■ 下井尻(しもいじり): 山梨県山梨市下井尻

■ 下曽根(しもそね): 山梨県甲府市下曽根町

■ 十五所(じゅうごしょ): 山梨県南アルプス市十五所

■ 精進湖(しょうじこ): 山梨県南都留郡富士河口湖町

■ 菖蒲沢(しょうぶざわ): 山梨県甲斐市菖蒲澤

■ 白井(しらい): 山梨県甲府市白井町(しらいちょう)

■ 杣口(そまぐち): 山梨県山梨市牧丘町杣口

■ 杣保(そまのほ): 南北朝時代に甲斐国巨摩郡にみられた保名

■ 杣村(そまむら): 明治時代に山梨県にみられた村名

★ 

■ 武田(たけた): 山梨県韮崎市神山町武田(たけた)

■ 立野(たちの): 山梨県大月市梁川町立野

■ 千野(ちの): 山梨県甲州市塩山千野
・ 地名の由来は、茅野にちなむという。【出典

■ 舂米(つきよね): 山梨県南巨摩郡富士川町春米

■ 椿草里(つばきぞうり): 山梨県南巨摩郡身延町椿草里

■ 都留(つる): 山梨県都留市

■ 鶴島(つるしま):  山梨県上野原市鶴島

■ 鶴瀬(つるぜ):  山梨県甲州市大和町鶴瀬

■ 百々(どうどう): 山梨県南アルプス市百々

■ 木賊(とくさ): 山梨県
・ 地名の由来は、この地にトクサが群生することによる。【出典

■ 戸沢(とざわ): 山梨県都留市戸沢

★ 

■ 奈良子(ならご): 山梨県大月市七保町奈良子

■ 奈良田(ならだ): 山梨県南巨摩郡早川町奈良田

■ 鳴沢(なるさわ): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 韮崎(にらさき): 山梨県韮崎市

★ 

■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野

■ 波高島(はだかじま): 山梨県南巨摩郡身延町波高島

■ 英(はなぶさ): 山梨県笛吹市

■ 隼(はやぶさ): 山梨県山梨市牧丘町隼

■ 笛吹市(ふえふき): 山梨県笛吹市

■ 別保(べつのほ):  山梨県笛吹市石和町中川別保(べつほ)

■ 北杜市(ほくとし): 山梨県北杜市

★ 

■ 真木(まぎ): 山梨県大月市大月町真木
・ 南流して笹子川に合流する真木川に沿って位置する。地名の由来は牧野に関係すると考えられる。【出典

■ 牧丘町(まきおかちょう): 山梨県山梨市牧丘町
・ 町名の由来は古代この地にがあったことによる。

■ 馬籠(まごめ): 山梨県中央市馬籠

■ 三郷(みさと): 山梨県西八代郡市川三郷町(みさとちょう)

■ 薬袋(みない): 山梨県南巨摩郡早川町薬袋

■ 身延(みのぶ): 山梨県南巨摩郡身延町

■ 室伏(むろぶし): 山梨県山梨市牧丘町室伏

★ 

■ 柳川(やながわ): 山梨県南巨摩郡富士川町柳川

■ 山梨県(やまなしけん)

■ 柳沢(やなぎさわ): 山梨県北杜市武川町柳沢

■ 山崎(やまさき): 山梨県笛吹市石和町山崎(やまさき)

★ 

■ 竜王(りゅうおう): 山梨県甲斐市竜王

★ 

■ 

統計表示