山梨県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青柳(あおやぎ): 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町

■ 秋田(あきた): 山梨県北杜市長坂町夏秋夏秋田

■ 朝気(あさけ): 山梨県甲府市朝気
・ 朝気(あさけ): 古くは朝毛とも書く。

■ 浅間(アサマ): 山梨県富士吉田市浅間

■ 穴山(あなやま): 山梨県韮崎市穴山町

■ 雨畑(あめはた): 山梨県南巨摩郡早川町雨畑

■ 鮎沢(あゆざわ): 山梨県南アルプス市鮎沢

■ 雷(いかずち): 山梨県山梨市三富川浦雷

■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町

■ 市川三郷町(いちかわみさとちょう): 山梨県西八代郡市川三郷町

■ 一色(いっしき):  山梨県南巨摩郡身延町一色

■ 犬目(いぬめ): 山梨県上野原市犬目

■ 岩欠(いわかけ): 山梨県南巨摩郡身延町岩欠

■ 上野原(うえのはら): 山梨県上野原市

■ 後屋(うしろや): 山梨県甲府市後屋町

■ 内船(うつぶな): 山梨県南巨摩郡南部町内船

■ 右左口(うばぐち): 山梨県甲府市右左口町(旧東八代郡中道町)

■ 梅平(うめだいら): 山梨県南巨摩郡身延町梅平

■ 江湖(エゴ): 山梨県南都留郡山中湖村平野江湖

■ 江曽原(えぞはら): 山梨県山梨市江曽原

■ 塩山(えんざん): 山梨県甲州市塩山

■ 大久保(おおくぼ): 山梨県南巨摩郡富士川町大久保

■ 大月(おおつき): 山梨県大月市

■ 小笠原(おがさわら): 山梨県南アルプス市小笠原。山梨県北杜市明野町小笠原。

■ 奥山(おくやま): 山梨県大月市賑岡町奥山

■ 小佐手(おさで): 山梨県甲州市勝沼町小佐手

■ 忍野(おしの): 山梨県南都留郡忍野村

■ 尾根(オネ): 山梨県北杜市小淵沢町尾根

★ 

■ 加賀美(カガミ): 山梨県南アルプス市加賀美

■ 籠坂(カゴサカ): 山梨県南都留郡山中湖村山中籠坂

■ 鰍沢(かじかざわ): 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢

■ 春日居町(かすがいちょう): 山梨県笛吹市春日居町
・ 春日居町駅(かすがいちょうえき): 山梨県笛吹市春日居町別田。JR東日本・中央本線。東山梨郡春日居町にある駅ということで、平成5年(1993年)に別田(べつでん)駅から改名。天皇家に属する部民、春日部の人たちが住んでいた土地のこと。別田とは、本所(本田)から別れた田、または功績によって特別に与えられた田のこと。【出典

■ 勝沼(かつぬま): 山梨県甲州市

■ 勝山(かつやま): 山梨県南都留郡勝山村(富士河口湖町)

■ 上曽根(かみそね): 山梨県甲府市上曽根町

■ 西広門田(かわだ): 山梨県甲州市塩山西広門田

■ 川茂(カワモ): 山梨県都留市川茂

■ 河原部郷: 山梨県韮崎市戦国時代甲斐国巨摩郡にみられた郷名で河原辺とも書く。
・ 河原部村: 江戸時代から明治の中頃まで甲斐国巨摩郡にみられた村名。慶長8年の甲州街道開設に伴い、当村の街道沿いの地域に韮崎宿が設置され、「国志」の村名は韮崎宿として見える。【出典

■ 切差(きっさつ): 山梨県山梨市

■ 休息(きゅうそく): 山梨県甲州市勝沼町休息

■ 久那土村(くなどむら): 山梨県南巨摩郡身延町三澤
・ 明治半ばから昭和半ばにかけて山梨県西八代郡にみられた村名。地名は、岐神(くなどの神)、すなわち「おくなど様」から生じたものという。地内三沢の中央に奥杯(おくなど)の地名があり、江戸期には3方面への分かれ道で道祖神を祀り、「おくなど様」と称していた。奥杯は「おくなど」の当て字と思われる。【出典

■ 窪(くぼ): 山梨県山梨市
・ 戦国時代甲斐国山梨郡窪八幡郷にみられた地名。当地は窪八幡の所在地かと思われ、窪八幡宮(現大井俣窪八幡宮)は現在の山梨市北にあるので、当地もその付近に比定できると思われる。

■ 窪平(くぼだいら): 山梨県山梨市牧丘町窪平。地名の由来は、窪地の中で平坦な部分に立地することに由来する。当初は幕府領、のち甲府藩領、享保9年幕府領、延享3年からは田安家領。
・ 窪平村: 江戸時代から明治時代初頭にかけて甲斐国(山梨県)山梨郡万力筋にみられた村名。
・ 万力筋: 万力筋(まんりきすじ): 戦国時代から江戸時代にかけて甲斐国山梨郡にみられた広域地名。【出典

■ 甲府(こうふ): 山梨県甲府市

■ 蝙蝠穴(こうもりあな): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 国分(こくぶ): 山梨県笛吹市一宮町国分

■ 小袖(こそで): 山梨県北都留郡丹波山村小袖

■ 小淵沢(こぶちざわ): 山梨県北杜市小淵沢町

■ 強瀬(こわぜ): 山梨県大月市賑岡町強瀬

■ 小和田(こわた): 山梨県上野原市秋山小和田(こわた)

★ 

■ 酒折(さかおり): 山梨県甲府市酒折

■ 笹子(ささご): 山梨県大月市笹子町
・ 笹子駅(ささごえき): 山梨県大月市笹子町黒野田。JR東日本・中央本線。小さい竹(笹)がたくさん生い茂る土地のこと。子はたくさんとか、多いという意味を込めて添えられた。【出典

■ 猿橋(さるはし): 山梨県大月市猿橋町

■ 塩崎(しおざき): 山梨県甲斐市

■ 四方津(しおつ): 山梨県上野原市四方津

■ 志田(シダ): 山梨県甲斐市志田

■ 下井尻(しもいじり): 山梨県山梨市下井尻

■ 下曽根(しもそね): 山梨県甲府市下曽根町

■ 十五所(じゅうごしょ): 山梨県南アルプス市十五所

■ 精進湖(しょうじこ): 山梨県南都留郡富士河口湖町

■ 菖蒲沢(しょうぶざわ): 山梨県甲斐市菖蒲澤

■ 白井(しらい): 山梨県甲府市白井町(しらいちょう)

■ 杣口(そまぐち): 山梨県山梨市牧丘町杣口

■ 杣保(そまのほ): 南北朝時代に甲斐国巨摩郡にみられた保名

■ 杣村(そまむら): 明治時代に山梨県にみられた村名

★ 

■ 武田(たけた): 山梨県韮崎市神山町武田(たけた)

■ 立野(たちの): 山梨県大月市梁川町立野

■ 千野(ちの): 山梨県甲州市塩山千野
・ 地名の由来は、茅野にちなむという。【出典

■ 舂米(つきよね): 山梨県南巨摩郡富士川町春米

■ 椿草里(つばきぞうり): 山梨県南巨摩郡身延町椿草里

■ 都留(つる): 山梨県都留市

■ 鶴島(つるしま):  山梨県上野原市鶴島

■ 鶴瀬(つるぜ):  山梨県甲州市大和町鶴瀬

■ 百々(どうどう): 山梨県南アルプス市百々

■ 木賊(とくさ): 山梨県
・ 地名の由来は、この地にトクサが群生することによる。【出典

■ 戸沢(とざわ): 山梨県都留市戸沢

■ 鳥沢(とりさわ): 山梨県大月市富浜町鳥沢

★ 

■ 長坂(ながさか): 山梨県北杜市長坂町長坂

■ 奈良子(ならご): 山梨県大月市七保町奈良子

■ 奈良田(ならだ): 山梨県南巨摩郡早川町奈良田

■ 中富(なかとみ): 山梨県南巨摩郡中富町。合併時の新命名。南巨摩郡の中央に位置することから、好字の「富」を添えて命名した。【出典

■ 鳴沢(なるさわ): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 韮崎(にらさき): 山梨県韮崎市

★ 

■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野

■ 波高島(はだかじま): 山梨県南巨摩郡身延町波高島

■ 初狩(はつかり): 山梨県大月市初狩町下初狩
・ 初狩駅(はつかりえき): 山梨県大月市初狩町下初狩。JR東日本・中央本線。時の領主の源頼朝の時代が初めて狩りをしたことに因む。【出典

■ 英(はなぶさ): 山梨県笛吹市

■ 隼(はやぶさ): 山梨県山梨市牧丘町隼

■ 日野春(ひのはる): 旧山梨県北巨摩郡日野春村

■ 笛吹市(ふえふき): 山梨県笛吹市

■ 古村(フルムラ): 山梨県甲斐市篠原古村

■ 別保(べつのほ):  山梨県笛吹市石和町中川別保(べつほ)

■ 法道(ホウドウ): 山梨県南巨摩郡南部町本郷法道

■ 北杜市(ほくとし): 山梨県北杜市

★ 

■ 真木(まぎ): 山梨県大月市大月町真木
・ 南流して笹子川に合流する真木川に沿って位置する。地名の由来は牧野に関係すると考えられる。【出典
・ 「マキ」の資料集

■ 牧丘町(まきおかちょう): 山梨県山梨市牧丘町
・ 町名の由来は古代この地にがあったことによる。

■ 馬籠(まごめ): 山梨県中央市馬籠

■ 三郷(みさと): 山梨県西八代郡市川三郷町(みさとちょう)

■ 薬袋(みない): 山梨県南巨摩郡早川町薬袋

■ 身延(みのぶ): 山梨県南巨摩郡身延町

■ 室伏(むろぶし): 山梨県山梨市牧丘町室伏

★ 

■ 柳川(やながわ): 山梨県南巨摩郡富士川町柳川

■ 山梨県(やまなしけん)

■ 梁川(やながわ): 山梨県大月市梁川町

■ 柳沢(やなぎさわ): 山梨県北杜市武川町柳沢

■ 山崎(やまさき): 山梨県笛吹市石和町山崎(やまさき)

■ 大和(やまと): 山梨県甲州市大和町
・ 甲斐大和駅(かいやまとえき): 山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)。JR東日本・中央本線。東山梨郡大和村(現甲州市)にあるということで改名された。かつては初鹿野駅といい、平成5年(1993年)に改名。初鹿野は土地の領主が初めて狩りをしたときに、鹿を射止めた野原という意味。【出典

★ 

■ 竜王(りゅうおう): 山梨県甲斐市竜王

★ 

■ 

統計表示