山梨県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青柳(あおやぎ): 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町

■ 秋田(あきた): 山梨県北杜市長坂町夏秋夏秋田

■ 秋山(あきやま): 山梨県南都留郡秋山村(現上野原市)。アゲ(上)・ヤマ(山)の転で、「高くなった所」をいう同義反復の地名か、または、アキはハキ(崩壊地形)の転か。【出典

■ 明野(あけの): 山梨県北巨摩郡明野村。昭和30年(1955年)に合併時に新命名。「明るい野」という瑞祥地名。【出典

■ 朝気(あさけ): 山梨県甲府市朝気
・ 朝気(あさけ): 古くは朝毛とも書く。

■ 浅間(アサマ): 山梨県富士吉田市浅間

■ 芦川(あしがわ): 山梨県西八代郡市川三郷町下芦川
・ 芦川駅(あしがわえき): 山梨県西八代郡市川三郷町上野。JR東海・身延線。豊かな清流である芦川が流れる。【出典

■ 芦川(あしがわ): 山梨県東八代郡芦川村(現笛吹市)。アシは「崩壊地形」のことで、「断崖の川」という地名だろう。【出典

■ 芦安(あしやす): 山梨県中巨摩郡芦安村(現南アルプス市)。明治22年(1889年)に合併前の村名の、芦倉・安通(あんつう)の合成地名。芦倉は、アシ・クラともに「崩壊地形」をいう同義反復の地名。安通は、アズ(崩壊地形)と関係するか。【出典
・ 芦安村(あしやすむら): 山梨県南アルプス市芦安。明治8年(1875年)に、芦倉村と安通(あんづい)村が合併して芦安村が成立したときの合成地名。平成15年(2003年)に、芦安村、櫛形町、若草町、白根町、甲西町、八田(はった)村の6町村が合併して、南アルプス市へ。【出典

■ 足和田(あしわだ): 山梨県南都留郡足和田村(現富士河口湖町)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。山岳名に因む。アシ(崩壊地形)・ハ(端)・タ(接尾語)の転か。【出典

■ 穴山(あなやま): 山梨県韮崎市穴山町

■ 雨畑(あめはた): 山梨県南巨摩郡早川町雨畑

■ 鮎沢(あゆざわ): 山梨県南アルプス市鮎沢

■ 雷(いかずち): 山梨県山梨市三富川浦雷

■ 石和(いさわ): 山梨県笛吹市石和町

■ 市川大門(いちかわだいもん): 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門

■ 市川三郷町(いちかわみさとちょう): 山梨県西八代郡市川三郷町

■ 市ノ瀬(いちのせ): 山梨県南巨摩郡身延町市之瀬
・ 市ノ瀬駅(いちのせえき): 山梨県南巨摩郡身延町市之瀬。JR東海・身延線。深山(雨ヶ岳)へ入る最初の瀬のあるところ。つまり、一ノ瀬のこと。【出典

■ 一宮(いちのみや): 山梨県東八代郡一宮町(現笛吹市)

■ 一色(いっしき):  山梨県南巨摩郡身延町一色

■ 井出(いで): 山梨県南巨摩郡南部町井出
・ 井出駅(いでえき): 山梨県南巨摩郡南部町井出。JR東海・身延線。源頼朝に仕えたこの地の豪族の井出氏に因む。井出は集落の発展地名。【出典

■ 犬目(いぬめ): 山梨県上野原市犬目

■ 岩欠(いわかけ): 山梨県南巨摩郡身延町岩欠

■ 岩間(いわま): 山梨県西八代郡市川三郷町岩間
・ 甲斐岩間駅(かいいわまえき): 山梨県西八代郡市川三郷町岩間。JR東海・身延線。甲斐は甲斐国の甲斐で「山合い」の意味。岩間は岩のはざま。どちらも山の多い土地のこと。【出典

■ 上野(うえの): 山梨県西八代郡市川三郷町上野
・ 甲斐上野駅(かいうえのえき): 山梨県西八代郡市川三郷町上野。JR東海・身延線。上野は野原の上に位置しているという地形地名。【出典

■ 上野原(うえのはら): 山梨県上野原市

■ 後屋(うしろや): 山梨県甲府市後屋町

■ 内船(うつぶな): 山梨県南巨摩郡南部町内船

■ 右左口(うばぐち): 山梨県甲府市右左口町(旧東八代郡中道町)

■ 梅平(うめだいら): 山梨県南巨摩郡身延町梅平

■ 江湖(エゴ): 山梨県南都留郡山中湖村平野江湖

■ 江曽原(えぞはら): 山梨県山梨市江曽原

■ 塩山(えんざん): 山梨県甲州市塩山

■ 大泉(おおいずみ): 山梨県北杜市大泉町
・ 甲斐大泉駅(かいおおいずみえき): 山梨県北杜市大泉町西井出。JR東日本・小海線。湧水があちこちから出る水量豊富なlことを意味する。【出典
・ 大泉(おおいずみ): 山梨県北巨摩郡大泉村(現北杜市)。明治22年(1889年)に合併時の新命名。合併前の両村境にある大湧水に因む。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 山梨県南巨摩郡富士川町大久保

■ 大島(おおしま): 山梨県南巨摩郡身延町大島
・ 甲斐大島駅(かいおおしまえき): 山梨県南巨摩郡身延町大島。JR東海・身延線。カイは山の峡(かい)で、山間のこと。山合いのところに大きく島状にある土地。【出典

■ 大月(おおつき): 山梨県大月市

■ 小笠原(おがさわら): 山梨県南アルプス市小笠原。山梨県北杜市明野町小笠原。

■ 奥山(おくやま): 山梨県大月市賑岡町奥山

■ 小佐手(おさで): 山梨県甲州市勝沼町小佐手

■ 忍野(おしの): 山梨県南都留郡忍野村

■ 於曽・於曾(おそ): 甲斐国山梨郡於曽郷。山梨県塩山市於曽(おそ)。「オソ」とは、「遅」の語源で、地形的にはなだらかな、ゆるやかなの意味がある。「ソ」は場所を示す接尾語。合わせて、なだらかな土地、の意味か。【出典

■ 落居(おちい): 山梨県西八代郡市川三郷町落居
・ 落居駅(おちいえき): 山梨県西八代郡市川三郷町落居。JR東海・身延線。落居は落合と同義。富士川の支流の2つの川が落ち合ったところにできた水の豊かな集落のこと。【出典

■ 御庭(おにわ): 山梨県鳴沢村御庭。ニワとは小平地で、ふつう言うところの広場。人の集まって集会、運動会などをしたり競(せ)り市などもするが、祭りなどは大切な行事。しかし、御を付けた場合はとくに聖なる意味が加わる。神がここに降臨する。柱を立てたのはその印。【出典

■ 尾根(オネ): 山梨県北杜市小淵沢町尾根

★ 

■ 加賀美(カガミ): 山梨県南アルプス市加賀美

■ 籠坂(カゴサカ): 山梨県南都留郡山中湖村山中籠坂

■ 鰍沢(かじかざわ): 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢

■ 春日居町(かすがいちょう): 山梨県笛吹市春日居町
・ 春日居町駅(かすがいちょうえき): 山梨県笛吹市春日居町別田。JR東日本・中央本線。東山梨郡春日居町にある駅ということで、平成5年(1993年)に別田(べつでん)駅から改名。天皇家に属する部民、春日部の人たちが住んでいた土地のこと。別田とは、本所(本田)から別れた田、または功績によって特別に与えられた田のこと。【出典
・ 春日居(かすがい): 山梨県東山梨郡春日居町。明治7年の合併時に、地区内に春日社があることによって命名されたもの。【出典

■ 勝沼(かつぬま): 山梨県甲州市

■ 勝山(かつやま): 山梨県南都留郡勝山村(富士河口湖町)

■ 上九一色(かみくいしき): 山梨県西八代郡上九一色村。「上」は「下」対する。「九一色」は、「一種の年貢を出す九の郷」のことという。また「九」は「エ」の転で、「木工品を年貢として出した」という説もある。【出典

■ 上曽根(かみそね): 山梨県甲府市上曽根町

■ 河口湖(かわぐちこ): 山梨県南都留郡河口湖町(現富士河口湖町)。昭和31年(1956年)に成立時の新命名。湖沼名に因む。集落名の「河口」に因む。川が湖に入るところの意味。【出典

■ 西広門田(かわだ): 山梨県甲州市塩山西広門田

■ 川茂(カワモ): 山梨県都留市川茂

■ 河原部郷: 山梨県韮崎市戦国時代甲斐国巨摩郡にみられた郷名で河原辺とも書く。
・ 河原部村: 江戸時代から明治の中頃まで甲斐国巨摩郡にみられた村名。慶長8年の甲州街道開設に伴い、当村の街道沿いの地域に韮崎宿が設置され、「国志」の村名は韮崎宿として見える。【出典

■ 北巨摩(きたこま): 山梨県北巨摩郡。巨摩は古代の倭名抄に見える甲斐国の郡名。表記は「巨麻」。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。巨摩郡の北部のこと。巨摩は、起源になった地点が不明なので不詳。しかし、「川の曲流」のことではないか。高句麗人云々という説は付会だろう。【出典

■ 北都留(きたつる): 山梨県北都留郡。都留は、古代の倭名抄に見える甲斐国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。都留郡の北部のこと。都留は、「細長く連なった地形」をいったものだが、都留郷の比定地が不明で、不詳。【出典

■ 切差(きっさつ): 山梨県山梨市

■ 休息(きゅうそく): 山梨県甲州市勝沼町休息

■ 清里(きよさと): 山梨県北杜市高根町清里

■ 櫛形(くしがた): 山梨県中巨摩郡櫛形町(現南アルプス市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。山岳名に因む。クシ(崩壊地形)・カタ(方)という山名か。【出典

■ 久那土村(くなどむら): 山梨県南巨摩郡身延町三澤
・ 明治半ばから昭和半ばにかけて山梨県西八代郡にみられた村名。地名は、岐神(くなどの神)、すなわち「おくなど様」から生じたものという。地内三沢の中央に奥杯(おくなど)の地名があり、江戸期には3方面への分かれ道で道祖神を祀り、「おくなど様」と称していた。奥杯は「おくなど」の当て字と思われる。【出典

■ 窪(くぼ): 山梨県山梨市
・ 戦国時代甲斐国山梨郡窪八幡郷にみられた地名。当地は窪八幡の所在地かと思われ、窪八幡宮(現大井俣窪八幡宮)は現在の山梨市北にあるので、当地もその付近に比定できると思われる。

■ 窪平(くぼだいら): 山梨県山梨市牧丘町窪平。地名の由来は、窪地の中で平坦な部分に立地することに由来する。当初は幕府領、のち甲府藩領、享保9年幕府領、延享3年からは田安家領。
・ 窪平村: 江戸時代から明治時代初頭にかけて甲斐国(山梨県)山梨郡万力筋にみられた村名。
・ 万力筋: 万力筋(まんりきすじ): 戦国時代から江戸時代にかけて甲斐国山梨郡にみられた広域地名。【出典

■ 小井川(こいかわ): 山梨県中央市(旧村名)
・ 小井川駅(こいかわえき): 山梨県中央市上三條。JR東海・身延線。小井川は、小井川村、花輪村、忍村の三村合併で、中巨摩郡田富村になる前の村名。小さな湧き水(井)を合流して流れる川の意味。【出典

■ 小泉(こいずみ): 山梨県北杜市長坂町白井沢小泉
・ 甲斐小泉駅(かいこいずみえき): 山梨県北杜市長坂町小荒間。JR東日本・小海線。小泉とは、清水が豊富に湧き出るところの意味。【出典

■ 甲西(こうさい): 山梨県中巨摩郡甲西町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。甲府盆地の西部に位置することの漢語表現。【出典

■ 甲府(こうふ): 山梨県甲府市

■ 蝙蝠穴(こうもりあな): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 国分(こくぶ): 山梨県笛吹市一宮町国分

■ 国母(こくぼ): 山梨県甲府市国母
・ 国母駅(こくぼえき): 山梨県中巨摩郡昭和町西条。JR東海・身延線。平安時代、この地域に荘園があった文徳天皇の皇后・染殿后(藤原明子)の墓がこの地にある。清和天皇の母なので、天皇(国)の母、つまり国母という地名になった。【出典

■ 小菅(こすげ): 山梨県北都留郡小菅村。コは接頭語。スゲは、スガと同系で、「砂地」のことか。スグ(直)と関係し、「まっすぐな地形」をいったものか。【出典

■ 小袖(こそで): 山梨県北都留郡丹波山村小袖

■ 小淵沢(こぶちざわ): 山梨県北杜市小淵沢町

■ 強瀬(こわぜ): 山梨県大月市賑岡町強瀬

■ 小和田(こわた): 山梨県上野原市秋山小和田(こわた)

★ 

■ 境川(さかいがわ): 山梨県東八代郡境川村(現:笛吹市)。合併時の新命名。河川名に因む。サカ(坂)・ヘ(辺)・カハ(川)の転で、「傾斜の急な川」のことか。【出典

■ 酒折(さかおり): 山梨県甲府市酒折

■ 笹子(ささご): 山梨県大月市笹子町
・ 笹子駅(ささごえき): 山梨県大月市笹子町黒野田。JR東日本・中央本線。小さい竹(笹)がたくさん生い茂る土地のこと。子はたくさんとか、多いという意味を込めて添えられた。【出典

■ 猿橋(さるはし): 山梨県大月市猿橋町

■ 塩崎(しおざき): 山梨県甲斐市

■ 四方津(しおつ): 山梨県上野原市四方津

■ 敷島(しきしま): 山梨県中巨摩郡敷島町(現甲斐市)。昭和2年に合併時の公募による新命名。日本の雅称に因む瑞祥地名。【出典

■ 志田(シダ): 山梨県甲斐市志田

■ 下井尻(しもいじり): 山梨県山梨市下井尻

■ 下曽根(しもそね): 山梨県甲府市下曽根町

■ 下部(しもべ): 山梨県南巨摩郡身延町下部
・ 下部温泉駅(しもべおんせんえき): 山梨県南巨摩郡身延町上之平(うえのたいら)。JR東海・身延線。身延山の下に開けた集落であることを意味する。【出典
・ 下部(しもべ): 山梨県西八代郡下部町(現身延町)。温泉名によるか。近世の村名の近代の大字名にも使われている。何かに対する「下」の方という地名か。「塩部」が転じたという説もあるが、それに従えば、「次第に狭くなる谷間」をいったものか。【出典

■ 十五所(じゅうごしょ): 山梨県南アルプス市十五所

■ 常永(じょうえい): 山梨県中巨摩郡昭和町(旧村名)
・ 常永駅(じょうえいえき): 山梨県中巨摩郡昭和町上河東。JR東海・身延線。かつて西条、常水は隣り合わせの村(現在の昭和町)。明治時代初期の五村合併の際に、常水川にちなんで名付けられた。【出典

■ 精進湖(しょうじこ): 山梨県南都留郡富士河口湖町

■ 菖蒲沢(しょうぶざわ): 山梨県甲斐市菖蒲澤

■ 昭和(しょうわ): 山梨県中巨摩郡昭和町。昭和17年に合併時の公募による新命名。年号に因む。【出典

■ 白井(しらい): 山梨県甲府市白井町(しらいちょう)

■ 白根(しらね): 山梨県中巨摩郡白根町(現南アルプス市)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。甲斐国と信濃国の国境にある白根三山の名を借用したもの。「白根三山を望む所」という意識か。【出典

■ 須玉(すたま): 山梨県北巨摩郡須玉町(現北杜市)。平成2年に合併時の新命名。河川名に因む。ス(砂)・タマ(曲流)で、「砂の多い曲流する川」のことか。なお、平成2年までは「すだま」といった。【出典

■ 住吉(すみよし): 山梨県甲府市住吉
・ 甲斐住吉駅(かいすみよしえき): 山梨県甲府市住吉。JR東海・身延線。住吉は語感がいいために全国各地でつけられる美称地名。【出典

■ 清哲町(せいてつまち): 山梨県韮崎市清哲町

■ 善光寺(ぜんこうじ): 山梨県甲府市善光寺
・ 善光寺駅(ぜんこうじえき): 山梨県甲府市善光寺。JR東海・身延線。武田信玄が、川中島の合戦の時に、信濃国の善光寺が戦火にかかるのを恐れ、善光寺を建立した本田(本多)善光を葬送したと伝わるこの地に本尊を移したことによる。武田氏の滅亡によって本尊は転々としたが、慶長年間に信濃国に戻った。甲斐善光寺では新たに前立仏を本尊として現在に至る。【出典

■ 杣口(そまぐち): 山梨県山梨市牧丘町杣口

■ 杣保(そまのほ): 南北朝時代に甲斐国巨摩郡にみられた保名

■ 杣村(そまむら): 明治時代に山梨県にみられた村名

★ 

■ 高根(たかね): 山梨県北巨摩郡高根町(現:北杜市)。合併時の新命名。八ヶ岳の高原に根を張って伸びるという願いをこめた瑞祥地名。【出典

■ 武田(たけた): 山梨県韮崎市神山町武田(たけた)

■ 立野(たちの): 山梨県大月市梁川町立野

■ 田富(たとみ): 山梨県中巨摩郡田富町。昭和16年に合併時の新命名。小学校名に因む。「田に富む」という瑞祥地名。【出典

■ 丹波山(たばやま): 山梨県北都留郡丹波山村。タバは「山中の小平地」のことか。「田和山」という例もあり、または、「峠」のことか。山は、山岳地帯ということで後に添えられたものか。【出典

■ 玉穂(たまほ): 山梨県北巨摩郡玉穂町(現中央市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。玉のように美しい稲穂という瑞祥地名。【出典

■ 千野(ちの): 山梨県甲州市塩山千野
・ 地名の由来は、茅野にちなむという。【出典

■ 舂米(つきよね): 山梨県南巨摩郡富士川町春米

■ 椿草里(つばきぞうり): 山梨県南巨摩郡身延町椿草里

■ 都留(つる): 山梨県都留市

■ 鶴島(つるしま):  山梨県上野原市鶴島

■ 鶴瀬(つるぜ):  山梨県甲州市大和町鶴瀬

■ 道志(どうし): 山梨県南都留郡道志村。タフシ(倒)の転で、「崩壊地形」をいったものか。【出典

■ 百々(どうどう): 山梨県南アルプス市百々

■ 十島(とおしま): 山梨県南巨摩郡南部町十島
・ 十島駅(とおしまえき): 山梨県南巨摩郡南部町十島。JR東海・身延線。島状の飛び地がたくさんあることを意味するが、本村から離れた遠い耕作地のある島の意味だろう。【出典

■ 常葉(ときわ): 山梨県南巨摩郡身延町常葉
・ 甲斐常葉駅(かいときわえき): 山梨県南巨摩郡身延町常葉。JR東海・身延線。甲斐は甲斐国の甲斐で「山合い」の意味。トキワは常磐で、常に変わらぬ岩。転じて、おめでたい言葉の代用になる。美しい土地のこと。【出典

■ 木賊(とくさ): 山梨県
・ 地名の由来は、この地にトクサが群生することによる。【出典

■ 戸沢(とざわ): 山梨県都留市戸沢

■ 富沢(とみざわ): 山梨県南巨摩郡富沢町(現南部町)。昭和30年(1955年)に合併前の村名の富河・万沢の合成地名。富河は、「川によって富む」という瑞祥地名で明治7年の新命名。万沢は、ママ(崩壊地形)・サハ(沢)の転か。または、マ(間)・ノ・サハ(沢)か。【出典
・ 富沢町(とみざわちょう): 山梨県南巨摩郡南部町。昭和30年(1955年)に、富河村と万沢村が合併して富沢町が成立したときの合成地名。平成15年(2003年)に南部町と合併して南部町へ。【出典

■ 豊富(とよとみ): 山梨県東八代郡豊富村(現中央市)。瑞祥地名。【出典

■ 鳥沢(とりさわ): 山梨県大月市富浜町鳥沢

★ 

■ 中巨摩(なかこま): 山梨県中巨摩郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。巨摩郡中部のこと。【出典

■ 長坂(ながさか): 山梨県北杜市長坂町長坂

■ 中田町(なかだまち): 山梨県韮崎市中田町。明治8年(1875年)に、中条村と小田川村が合併して中田村が成立したときの合成地名。昭和29年(1954年)に、中田村、韮崎町など11町村が合併して韮崎市へ。【出典

■ 中道(なかみち): 山梨県東八代郡の旧中道町。合併時の新命名。中世から近世にかけて甲斐国と駿河国を結んだ道路の名前の「中道往還」に因む。三本の道のうちの、中央の道だったことに由来する。【出典

■ 奈良子(ならご): 山梨県大月市七保町奈良子

■ 奈良田(ならだ): 山梨県南巨摩郡早川町奈良田

■ 中富(なかとみ): 山梨県南巨摩郡中富町。合併時の新命名。南巨摩郡の中央に位置することから、好字の「富」を添えて命名した。【出典

■ 鳴沢(なるさわ): 山梨県南都留郡鳴沢村

■ 南部(なんぶ): 山梨県南巨摩郡南部町。南部氏に因むというが、むしろ地名の方が先だろう。甲斐国南部のことか。または、ミ(水)・ノ・ヘ(辺)の文字による転で、「川の辺り」のことか。【出典

■ 西桂(にしかつら): 山梨県南都留郡西桂町。旧桂村の西部のこと。桂は桂川に因む。また、近世の通称としても使用された。カハ(川)・ツラ(面)で、「川沿い」のことか。【出典

■ 西八代(にしやつしろ): 山梨県西八代郡。八代は、古代の倭名抄に見える甲斐国の郡名。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。八代郡の西部のこと。【出典

■ 韮崎(にらさき): 山梨県韮崎市

★ 

■ 白州(はくしゅう): 山梨県北巨摩郡白州町。昭和30年に合併時の新命名。尾白川・神宮川から流れ出る白い砂が、釜無川との間に大きな州をつくっていることから。【出典

■ 初鹿野(はじかの): 山梨県甲州市大和町初鹿野

■ 波高島(はだかじま): 山梨県南巨摩郡身延町波高島

■ 初狩(はつかり): 山梨県大月市初狩町下初狩
・ 初狩駅(はつかりえき): 山梨県大月市初狩町下初狩。JR東日本・中央本線。時の領主の源頼朝の時代が初めて狩りをしたことに因む。【出典

■ 八田(はった): 山梨県中巨摩郡八田村(南アルプス市)。中世の牧名の復活使用による合併時の新命名。ハッタはハリタ(墾田)の転で、開墾田のこと。【出典

■ 英(はなぶさ): 山梨県笛吹市

■ 早川(はやかわ): 山梨県南巨摩郡早川町。傾斜の急な(流れの速い)川のこと。【出典

■ 隼(はやぶさ): 山梨県山梨市牧丘町隼

■ 東花輪(ひがしはなわ): 山梨県中央市東花輪
・ 東花輪駅(ひがしはなわえき): 山梨県中央市東花輪。JR東海・身延線。はなわは塙のこと。川に沿って一段高くなっている平地を開拓した地名。旧花輪村が出来る前には東花輪村、西花輪村があった。【出典

■ 東八代(ひがしやつしろ): 山梨県東八代郡。明治22年(1889年)の郡の分割による。八代郡東部のこと。【出典

■ 日野春(ひのはる): 旧山梨県北巨摩郡日野春村

■ 笛吹市(ふえふき): 山梨県笛吹市

■ 富士河口湖町(ふじかわぐちこまち): 山梨県南都留郡富士河口湖町。平成15年(2003年)に、河口湖町、勝山村、足和田村の3町村が合併して富士河口湖町が成立した。町名は、河口湖町に富士山の「富士」を冠した。【出典

■ 富士吉田(ふじよしだ): 山梨県富士吉田市。合併前の町名の、富士上吉田と下吉田の合成という説がある。「富士」の冠称は、浅間神社の所在地で、富士登山口であることから。吉田は瑞祥地名か。イシ(石)・タ(接尾語)の転、またはアシ(崩壊地形)・タ(接尾語)の言い換えとも考えられる。【出典

■ 双葉(ふたば): 山梨県北巨摩郡双葉町(現甲斐市)。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。二つの村がこれからも伸びていくようにとの瑞祥地名。【出典

■ 古村(フルムラ): 山梨県甲斐市篠原古村

■ 別保(べつのほ):  山梨県笛吹市石和町中川別保(べつほ)

■ 速見(へみ): 甲斐国巨摩郡速見(へみ)郷。山梨県明野村辺見(へんみ)。国の端に見える村、山の麓にみえる村落などの意味。【出典

■ 法道(ホウドウ): 山梨県南巨摩郡南部町本郷法道

■ 北杜市(ほくとし): 山梨県北杜市

★ 

■ 真木(まぎ): 山梨県大月市大月町真木
・ 南流して笹子川に合流する真木川に沿って位置する。地名の由来は牧野に関係すると考えられる。【出典
・ 「マキ」の資料集

■ 牧丘町(まきおかちょう): 山梨県山梨市牧丘町
・ 町名の由来は古代この地にがあったことによる。
・ 牧丘(まきおか): 山梨県東山梨郡牧丘町。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。中世の牧荘の「牧」と、丘陵地帯であることから「丘」の文字を合わせた。牧は「牧場」のことか。【出典

■ 馬籠(まごめ): 山梨県中央市馬籠

■ 増穂(ますほ): 山梨県南巨摩郡増穂町(現富士川町)。明治時代の村名に因む。「稲穂を増す」という瑞祥地名。【出典

■ 円野町(まるのまち): 山梨県韮崎市円野町。明治7年(1874年)に、上円井村、下円井村、入戸野村の3村が合併して円野村が成立したときの合成地名。昭和29年(1954年)に、円野村、韮崎町など11町村が合併して韮崎市へ。【出典

■ 御坂(みさか): 山梨県東八代郡御坂町。昭和30年(1955年)に合併時の新命名。峠の名前に因む。ミ(接頭語)・サカ(坂)という地名。古代の「御坂路」の名に因む。【出典

■ 三郷(みさと): 山梨県西八代郡市川三郷町(みさとちょう)

■ 三珠(みたま): 山梨県西八代郡三珠町(現市川三郷町)。昭和29年(1954年)に合併時の新命名。三村が合併し、珠のように美しくという瑞祥地名。【出典

■ 三富(みとみ): 山梨県東山梨郡三富村。明治22年(1889年)に合併時の新命名。合併した三地区が富み栄えるという瑞祥地名。【出典

■ 薬袋(みない): 山梨県南巨摩郡早川町薬袋

■ 南巨摩(みなみこま): 山梨県南巨摩郡。明治22年(1889年)に郡の分割による。巨摩郡の南部のこと。【出典

■ 南都留(みなみつる): 山梨県南都留郡。明治22年(1889年)の郡の分割に因む。都留郡南部のこと。【出典

■ 身延(みのぶ): 山梨県南巨摩郡身延町

■ 武川(むかわ): 山梨県北巨摩郡武川村(北杜市)。近世の通称による。また、村内の大武川・小武川という河川名とも関係する。ミ(接頭語)・カハ(川)の転か。または、ムはムキ「崩壊地形、浸食地形」と関係するか。【出典

■ 室伏(むろぶし): 山梨県山梨市牧丘町室伏

★ 

■ 八代(やつしろ): 山梨県東八代郡八代町。古代の和名抄に見える甲斐国八代郡八代郷。ヤツ(湿地)・シル(汁)の転で、「湿地」をいう同義反復の地名か。八代郷の起源になった地点。【出典

■ 柳川(やながわ): 山梨県南巨摩郡富士川町柳川

■ 梁川(やながわ): 山梨県大月市梁川町

■ 柳沢(やなぎさわ): 山梨県北杜市武川町柳沢

■ 山崎(やまさき): 山梨県笛吹市石和町山崎(やまさき)

■ 大和(やまと): 山梨県甲州市大和町
・ 甲斐大和駅(かいやまとえき): 山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)。JR東日本・中央本線。東山梨郡大和村(現甲州市)にあるということで改名された。かつては初鹿野駅といい、平成5年(1993年)に改名。初鹿野は土地の領主が初めて狩りをしたときに、鹿を射止めた野原という意味。【出典
・ 大和(やまと): 山梨県東山梨郡大和村(現甲州市)。昭和16年に合併時の新命名。「大きく和す」という文字に、日本の雅称をいい懸けた瑞祥地名。【出典

■ 山中湖(やまなかこ): 山梨県南都留郡山中湖村。昭和40年に改称時の新命名。湖沼名に因む。山中は集落名。文字通り「山の中」のことか。【出典

■ 山梨県(やまなしけん)

■ 山保(やまほ): 山梨県西八代郡市川三郷町山保。明治22年(1889年)の町村制の施行で、山家村と三保村が合併して山保村が成立したときの合成地名。昭和30年(1955年)に、分村して市川大門町と久那土村に編入された。平成17年(2005年)に、市川大門町、三珠町、六郷町の3町が合併して市川三郷町が成立。町名は、市川大門町の「市川」と、三珠町の「三」、六郷町の「郷」の合成地名。【出典

■ 寄畑(よりはた): 山梨県南巨摩郡南部町内船寄畑
・ 寄畑駅(よりはたえき): 山梨県南巨摩郡南部町内船。JR東海・身延線。最初は思い思いにバラバに開墾していた畑が一緒になるほど開けていった発展地名。【出典

★ 

■ 竜王(りゅうおう): 山梨県甲斐市竜王

■ 六郷(ろくごう): 山梨県西八代郡六郷町

★ 

■ 

統計表示