「杣」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 杣口(そまぐち): 山梨県山梨市牧丘町杣口

・ 地名の由来は、杣山の入口であったことによる。古くから秩父山系の登山口で、金峰山信仰の拠点ともなり、地内の金桜神社は金峰山の里宮であった。【出典】 

■ 杣保(そまのほ): 南北朝時代に甲斐国巨摩郡にみられた保名

・ 黒沢の観音堂は、富士川支流小柳川上流の道利川に沿う仙洞田集落を流れる細流、旧名黒沢上流付近に営まれた堂宇であり、この一帯は木材を切り出す杣にふさわしい地帯であった。おそらく平安末期に国司によって杣として占定され、中世は国衙の所領単位として存在したのであろう。現在の増穂町高下付近に比定される。【出典
※ 「杣」: 険しい道、木こり道などを意味する。

■ 杣村(そまむら): 明治時代に山梨県にみられた村名

・ 地名は、古くから林村・庄村・川原村の3村を杉杣(すぎそま)と呼んでおり、蒲生(がもう)郡内に同村名の林村と庄村があるため、まぎらわしくないよう明治7年10月杉杣の1字を採って庄村を杣村に改称した。【出典

統計表示