「曽根」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「さ」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 曽根(そね)
【2022/08/23:改編】
# 738位
# 曽根の名字は、全国順位では600位台。【出典】
# 代表家紋
# 静岡県中部と宮城県北部に多くみられる。
# 静岡県:137位、宮城県:148位、〜山形県:1071位など。
# 地名姓で各地にみられる他、古代豪族の曽根氏の末裔もいる。
# 主なルーツ地
・ 甲斐国八代郡曽根(山梨県甲府市)をルーツとし、清和源氏の出。
・ 周防国熊毛郡曽根(山口県熊毛郡平生町)をルーツとする。
・ 紀伊国牟婁郡曽根(三重県尾鷲市)をルーツとし、室町時代に近江から佐々木宇右衛門が土着し曽根氏を名乗った。
# ギャル曽根こと曽根菜津子は京都府舞鶴市の出身。美保純こと曽根ちよ美は静岡県静岡市の出身。
# 「ソネ」の語源
# 古代豪族の曽根氏
# 「大」のつく名字。
# 「根」のつく名字。
■ 大曽禰・大曽根(おおそね)
【2021/12/24:新載】
# 出羽国最上郡大曽禰荘(山形県山形市付近)をルーツとする。安達盛長の二男の時長が大曽禰氏を称した。1285年の弘安合戦で安達氏とともに滅亡した。【出典】
# 「大曽根」の地名
# 「大」のつく名字。
# 「根」のつく名字。
■ 下曽根(しもそね)
【2022/01/11:新載】
# 甲斐国八代郡下曽根郷(山梨県東八代郡中道町)をルーツとする。清和源氏の武田氏の一族。武田信重の子の賢信が下曽根氏を称し、代々武田氏に仕えた。武田氏の滅亡後、下曽根信照は徳川家康に仕え、江戸時代には旗本。【出典】
# 「下」のつく名字。
# 「根」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】