佐賀県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 佐賀県の県名の由来 ・ 佐賀県特有の名字 ・ 佐賀県の難読地名・珍地名 ・ 佐賀県の地名集 ・ 佐賀県の戦国史

★ 佐賀県の名字の特徴

# 九州に多く見られる名字が多い。江戸時代までは長崎と併せて肥前国とされていたため、長崎県と似ている。

# 佐賀の名家に「鍋島」家があり、佐賀市内の「鍋島」という地名がルーツ。

# 県北から長崎県の松浦にかけては嵯峨源氏の血を引く松浦党(水軍)が活躍し、そこから「佐志」「波多」「峰」「鶴田」「宇久」「有田」などの一族がいる。

# 佐賀には「徳川」姓が多いが、徳川家康の徳川とは別の一族。

# 佐賀県には「丸」で終わる名字が多く、「田中丸(たなかまる)」「石丸」「市丸」「船津丸」などがある。また元プロ野球の「源五郎丸洋」は佐賀県江北町の出身で、源五郎丸とは「源五郎」さんが開発した土地」を意味するのだそうだ。その他に「丸」は大きな屋敷を意味するそうです。

# 佐賀県の特徴的な名字: 江頭(えがしら)、江口(えぐち)、副島(そえじま)、古賀(こが)、南里(なんり)、松雪(まつゆき)、江里口(えりぐち)【出典

# 佐賀県には「副」や「」のつく名字が多い。【出典
・ 川副、野副、浜副、宮副、副田、副枝(そえだ)、副野、副松、副山、小副川など。【出典

# 佐賀県の珍名: 杠(ゆずりは)、桟(かけはし)、犬走(いぬばしり)、腹巻(はらまき)、御厨(みくりや)、本告(もとおり)、内囿(うちにわ)、苣木(ちさき)、一番合戦(いちまかせ)、源五郎丸(げんごろうまる)【出典

【佐賀県らしい名字】

# 佐賀らしい名字としては、「江頭(えがしら)佐賀市周辺」「副島(そえじま):全県」「牟田(むた)」「脇山(わきやま)」「大串(おおくし)」「大坪(おおつぼ)」「岸川(きしかわ)」「納富(のうとみ)」「横尾(よこお)」などがある。

※ 江頭と言えば、「江頭2:50」で、佐賀県神埼郡千代田町(現神埼市)の出身。

【佐賀県らしい名字2】

# 徳川(とくがわ)合六(あいろく)、蘭(あららぎ)、黒髪(くろかみ)袈裟丸(けさまる)夏秋(なつあき)服巻(はらまき)無津呂(むつろ)。【出典

・ 佐賀県特有の名字集

■ 佐賀県の特徴的名字: 江上(えがみ)、江藤(えとう)石丸(いしまる)堤(つつみ)米倉(よねくら)百武(ひゃくたけ)納富(のうとみ)副島(そえじま)大隅(おおすみ)江口(えぐち)。【出典

■ 佐賀県の名字の特徴【出典

・ 佐賀県には地形由来の名字が多い。

・ 小城市の「江里口(えりぐち)」、旧富士町(佐賀市)の「小副川(おぞえがわ)」「満行(みつゆき)」「無津呂(むつろ)」、旧背振村の「一番ケ瀬」「徳川(とくがわ)」、旧鎮西町の「袈裟丸(けさまる)」、旧七山村の「諸熊(もろくま)」。

・ 南里(なんり): 全国の4割弱が佐賀県に見られる。「南里」は肥前国佐嘉郡河副荘南里(佐賀市川副町南里)をルーツとし、佐賀源氏の松浦党の一族。

・ 納富(のうとみ): 全国の半数以上が佐賀県にみられ、肥前国藤津郡納富(佐賀県鹿島市)をルーツとし、平教盛の子の教満の子孫という。戦国時代には龍造寺氏に仕え、納富信景は龍造寺隆信家老を務めた。

・ 百武(ひゃくたけ): 戦いに活躍した先祖が、主君から「武勇百人にまさる」として与えられたものという。

・ 蘭(あららぎ): 旧久保田町(佐賀市)の名字。

・ 飯盛(いさかい): 佐賀市の西与賀町の名字。

■ 佐賀県の名字の特徴【出典

# 佐賀県の特徴的な名字

・ 25位:江頭(えがしら)、29位:副島(そえじま)、35位:大坪(おおつぼ)

・ 江頭: 佐賀市付近の名字で、とくに旧川副町にまとまってみられる。また福岡県久留米市や大川市にも多く見られる。

・ 副島(そえじま): 佐賀県全県に広く分布し、全国の副島の約3割が佐賀県にみられる。

・ 大坪(おおつぼ): 佐賀県東部から福岡県の上陽町にかけてまとまってみられる。

・ 脇山(わきやま): 全国の三分の一以上は佐賀県にみられ、県内では9割近くが唐津市にみられる。合併前の旧浜玉町では圧倒的に最多姓だった。

・ 70位:石丸(いしまる)、79位:横尾(よこお)、87位:牟田(むた)、88位:武富(たけとみ)、97位:大串(おおくし)、99位:本村(もとむら)、100位:脇山(わきやま)

・ 牟田: この地では、牟田は低湿地を意味し、中牟田など派生する名字も多い。

・ 本村: 佐賀県内ではほとんど「もとむら」読み。他県でも「もとむら」読みが圧倒的に多いが、鹿児島や東京の一部では「ほんむら」とも読む。

・ 南里(なんり)、陣内(じんのうち)、草場(くさば)、一ノ瀬、納富(のうとみ)秀島(ひでしま)東島(ひがしじま)嘉村、峰松、糸山、市丸、川久保、溝上、天本、藤瀬、大隈(おおくま)、松隈、吉富、江里口。

・ 陣内: 佐賀県を中心に九州北部に分布する。佐賀県内では8割以上が「じんのうち」読みだが、周辺の熊本・福岡・長崎では「じんない」読みが過半数。読みの難しい名字の場合、ルーツとなった県以外では漢字本来の読み方に変化することが多い。

・ 東島: 佐賀県を中心に北九州三県ではほとんどが「ひがしじま」読みだが、九州以外で集中している関東地方南部では「とうじま」と「ひがしじま」に読み方が分かれる。

・ 大隈(おおくま): 早稲田大学の創立者の大隈重信菅原氏末裔と伝わる。筑後国三潴郡大隈村(福岡県久留米市)をルーツとする。戦国時代に大隈に住んで大隈氏を称したのが祖。のちに肥前国に転じ、江戸時代には佐賀藩の砲術家となった。現在も佐賀県南部から福岡県南部にかけてまとまってみられる。

・ 執行(しぎょう): 職業姓。寺社で実務を管掌する職を執行といい、これを世襲した家が名字とした。各地に執行氏があったが、なかでも肥前国神埼郡櫛田荘(神埼市)の執行別当職を務めた執行氏が有名。現在も佐賀県から福岡県南部にかけて多く、特に鳥栖市久留米市に多い。

・ 松雪(まつゆき): 鳥栖市の名字。鳥栖市に全国の6割以上がまとまってみられる。鳥栖は九州では雪の降る地域で、「松に雪」という画題に因むものか。

・ 鍋島(なべしま): 肥前国佐嘉郡鍋島(佐賀市鍋島)をルーツとし、少弐氏の一族というが不詳戦国時代には龍造寺氏に仕えた。龍造寺政家の死後、直茂が実権を握り、肥前佐賀35万7000石を実質的に支配した。関ヶ原の合戦では、直茂は初め西軍に属したが、後に東軍に転じ、江戸時代も引き続いて佐賀藩主を務めた。

・ 南里(なんり): 全国の4割弱が佐賀県にみられ、佐賀市と小城市芦刈町にまとまってみられる。肥前国佐嘉郡河副荘南里名(佐賀市川副町南里)をルーツとし、嵯峨源氏松浦氏の一族。松浦翔の子の有宗が1205年に河副荘に下向、南里名を領して、南里氏を称した。

・ 納富(のうとみ): 九州北部の名字。全国の半数以上は佐賀県にみられ、佐賀市と小城市にまとまってみられる。肥前国藤津郡納富(佐賀県鹿島市)をルーツとし、平教盛の子の平教満の子孫という。戦国時代龍造寺氏に仕え、納富信景は龍造寺隆信家老を務めた。


【順位は佐賀県内の順位】

■ 1位: 山口(やまぐち)

■ 2位: 田中(たなか): 佐賀県内の「田中」の名字の詳細

■ 3位: 古賀(こが)

■ 4位: 松尾(まつお)

■ 5位: 中島(なかしま)

■ 6位: 池田(いけだ)

■ 7位: 中村(なかむら)

■ 8位: 井上(いのうえ)

■ 9位: 江口(えぐち)

■ 10位: 吉田(よしだ)

■ 11位: 山田(やまだ)

■ 12位: 古川(ふるかわ)

■ 13位: 前田(まえだ): 佐賀県内の「前田」の名字の詳細

■ 14位: 松本(まつもと)

■ 15位: 山下(やました)

■ 16位: 宮崎(みやざき)

■ 17位: 森(もり)

■ 18位: 山崎(やまざき)

■ 19位: 原(はら)

■ 20位: 坂本(さかもと)


■ 相浦(あいのうら): 佐賀県内の「相浦」の名字の詳細

■ 朝日(あさひ): 佐賀県内の「朝日」の名字の詳細

■ 諫早(いさはや): 佐賀県内の「諫早」の名字の詳細 

■ 石井(いしい): 佐賀県内の「石井」の名字の詳細

■ 犬山(いぬやま): 佐賀県内の「犬山」の名字の詳細  

■ 今泉(いまいずみ): 佐賀県内の「今泉」の名字の詳細

■ 大隈(おおくま): 佐賀県の大隈家

■ 小笠原(おがさわら): 佐賀県内の「小笠原」の名字の詳細

■ 香月(かつき): 佐賀県の香月家

■ 草野(くさの): 佐賀県内の「草野」の名字の詳細

■ 神代(くましろ): 佐賀県内の「神代」の名字の詳細

■ 後藤(ごとう): 佐賀県内の「後藤」の名字の詳細

■ 酒井田(さかいだ): 佐賀県内の「酒井田」の名字の詳細

■ 篠原(しのはら): 佐賀県内の「篠原」の名字の詳細

■ 白石(しらいし): 佐賀県内の「白石」の名字の詳細

■ 多久(たく): 佐賀県内の「多久」の名字の詳細

■ 武富(たけとみ): 佐賀県内の「武富」の名字の詳細

■ 田代(たしろ): 佐賀県内の「田代」の名字の詳細

■ 田中丸(たなかまる): 佐賀県の田中丸家

■ 高木(たかぎ): 佐賀県内の「高木」の名字の詳細

■ 谷口(たにぐち): 佐賀県内の「谷口」の名字の詳細

■ 千葉(ちば): 佐賀県の千葉家

■ 中元寺(ちゅうがんじ): 佐賀県内の「中元寺」の名字の詳細

■ 堤(つつみ): 佐賀県内の「堤」の名字の詳細  

■ 徳島(とくしま): 佐賀県の徳島家: 桓武平氏千葉氏の分家。【出典

■ 土々呂木(とどろき): 佐賀県の土々呂木家

■ 中尾(なかお): 佐賀県内の「中尾」の名字の詳細

■ 中里(なかざと): 佐賀県内の「中里」の名字の詳細

■ 中富(なかとみ): 佐賀県内の「中富」の名字の詳細

■ 鍋島(なべしま): 佐賀県内の「鍋島」の名字の詳細

■ 西岡(にしおか): 佐賀県の西岡家

■ 原田(はらだ): 佐賀県内の「原田」の名字の詳細

■ 平吉(ひらよし): 佐賀県内の「平吉」の名字の詳細

■ 平松(ひらまつ): 佐賀県内の「平松」の名字の詳細

■ 深川(ふかがわ): 佐賀県内の「深川」の名字の詳細

■ 深掘(ふかぼり): 佐賀県内の「深掘」の名字の詳細

■ 豆田(まめた): 佐賀県の豆田家 

■ 龍造寺(りゅうぞうじ): 佐賀県の龍造寺家


■ 佐賀県の地名をルーツとする名字

■ 九州地方の名字の特徴

■ 佐賀県の名字の読みの特徴

統計表示