「唐津」の地名の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「ツ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 唐津(からつ): 佐賀県唐津市

・ 大陸とのつながりが古く、唐(大陸・韓半島)への津(みなと)から「唐津」となったといわれる。【都市データパック(市章)・東洋経済新報社】

・ 松浦川流域に位置する。元来は松浦川河口の海岸沿いの地域を指す地名で、慶長7年初代唐津藩主の寺沢志摩守広高が松浦川河口の満島山を中心に唐津城を築き、城下町を造ってから、東松浦地方の中心地となっている。唐津の古代の説話として、神功皇后の朝鮮出兵に伴う物語や大伴狭手彦の新羅出兵の折の佐用姫伝説がある。これらは唐津の地が大陸への渡航地であったことを示すものであろう。しかし、大和朝廷の確立期以降は、大陸への渡航地が筑前博多地方に移り、歴史の舞台に上る機会は少なくなった。なお、当地には条里制の名残の地名がある。【出典

・ 唐津駅(からつえき): 佐賀県唐津市新興町。筑肥線唐津線。三韓や唐からの外国船がつく港。古代より大陸との交通が盛んだった。【出典

・ 東唐津駅(ひがしからつえき): 佐賀県唐津市松南町。筑肥線

・ 西唐津駅(にしからつえき): 佐賀県唐津市二タ子。唐津線。開駅時は妙見駅。【出典

・ 唐津(からつ): 佐賀県唐津市。「中国に渡る港」という説が定説だが、カラ(高くなった所)・ツ(港)のことかも知れない。【出典

・ 唐津藩

統計表示