「香月」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 香月(かつき)

【2023/05/23:改編】

# 勝木にも通用する。筑前国鞍手郡香月発祥は、宇都宮氏族山鹿氏の家系で、豊前国にも広がった。なお、勝木氏は加賀藩士南部藩士にも見られる。代表家紋は「三つ巴紋」。【出典

# 福岡県の香月家: 筑前国遠賀郡の旧家。日本武尊熊襲征伐に功を成した小狭田彦が香月君と称したのに始まる。筑前国遠賀郡香月荘(福岡県北九州市八幡西区)をルーツとする。平安時代末期には平氏に従い、戦国時代には豊臣秀吉の九州攻めを機に帰農した。江戸時代には福岡藩大庄屋。【出典】 

# 筑前国遠賀郡の国衆日本武尊の熊襲征伐に功をあげた小狭田彦が香月君と名乗ったのが祖という。平安時代末期には、平氏に従って、源平合戦の際には、則宗は平家方についたが本領安堵された。承久の乱では上皇方についたため所領を没収されたが、則宗の子の則定が舞の名手であったことから所領をが返還された。南北朝時代には、市瀬城に拠った則付と、畑城に拠った則次の間で内訌が生じ、勝利した則付は麻生氏被官になった。一方、敗れた則次は大内氏のもとに逃れ、興則のときに大内氏の支援を得て畑城を回復し、香月氏を再興した。以後は、戦国時代まで畑城に拠って、天正15年(1587年)の豊臣秀吉の九州攻めで帰農した。【出典】 

# 佐賀県の香月家: 佐賀城下の老舗。【出典

# 「月」のつく名字。 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示