「巴」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「巴」の家紋の解説

■ 巴紋

# 巴紋(ともえもん): 巴はもともと弓をひくときに腕を保護するための武具だったが、いつの頃からか渦巻きの意匠を表す言葉に転じた。平安時代から文様として使用され、戦国時代には武家の使用例が多かった。九曜巴紋(板倉家長尾家香川家)、二つ引きに三つ巴紋(赤松則村)、有馬巴紋(有馬家)、右二つ巴紋(大石家・赤穂藩家老)、右三つ巴紋(宇都宮家・下野国)。【出典

# 神紋に使われた。

# 武田家田中家田村家松田家

# 西園寺家宇都宮家小山家結城家佐野家赤松家曽我家土肥家山下家沼田家山田家有馬家板倉家出典

# 大石内蔵助出典

# 石川家太田家坂井家橋本家長谷川家山下家

・ 二つ巴紋: 大岩家

・ 三つ巴紋: 甲斐家

・ 巴紋: 神紋に使われた。田中家

向かい巴紋  向かい巴紋
丸に向かい巴紋  丸に向かい巴紋
沢瀉巴紋  沢瀉巴紋(おもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を、巴状に描いた紋様。【出典
変わり沢瀉巴紋  変わり沢瀉巴紋(かわりおもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を巴状に配した紋様。茎を描かないのが特徴。【出典
花杏葉巴紋  花杏葉巴紋(はなぎょうようともえもん): 蘂を大きく伸ばした三つの花杏葉を、尻で合わせて回転するように描いた紋様。【出典
抜け巴紋  抜け巴紋(ぬけともえもん): 「左三つ巴」の隙間を抜き出したように描いた紋様。【出典
捻じ巴紋  捻じ巴紋: 捻じ梅巴紋(ねんじうえもとえもん): 大小各5個の巴を組み合わせ、「捻じ梅」に似せた紋様。【出典
勾玉巴紋  勾玉巴紋
陰陽まが玉巴紋  陰陽勾玉巴紋(いんようまがたまともえもん): 左右から日向と陰の勾玉を合わせて描いた紋様。【出典
釣り巴紋  釣り巴紋(つりともえもん): 「左三つ巴」を、外枠に釣ったように描いた紋様。【出典
片喰巴紋  片喰巴紋(かたばみともえもん): 一つの小さな巴を中心に六つの巴を組み合わせ、片喰紋に似せた紋様。【出典
浮線巴紋  浮線巴紋 ※浮線の意味
台巴紋  台巴紋(うてなともえもん): 台の上に「左一つ巴」を載せたように描いた紋様。【出典
三つ追い花菱巴紋  三つ追い花菱巴紋
三つ柊巴紋  三つ柊巴紋(みつひいらぎともえもん): 三枚の柊の葉を、巴状に丸く回転させて描いた紋様。【出典
木瓜巴紋  木瓜巴紋
三つ追い重ね沢瀉巴紋  三つ追い重ね沢瀉巴紋(みつおいかさねおもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を、前後を追うように重ねて配して丸く描いた紋様。【出典
変わり五つ唐花に巴紋  変わり五つ唐花に巴紋
鬼柏巴紋  鬼柏巴紋(おにかしわともえもん): 葉の輪郭を尖らせた三枚の鬼柏の葉を、回転させるように巴状に描いた紋様。【出典
軸違い柏巴紋  軸違い柏巴紋(じくちがいかしわともえもん): 三枚の柏の葉を、回転させて巴状にし、葉柄を中心で交差させた紋様。【出典
六本源氏車に巴紋  六本源氏車に巴紋
三つ唐辛子巴紋  三つ唐辛子巴紋
違い太鼓巴紋  違い太鼓巴紋
違い蔓巴紋  違い蔓巴紋(ちがいつるともえもん): 一つ巴を使用して、「違い団扇」に似せて描いた紋様。【出典
右金輪巴紋  右金輪巴紋(みぎかなわともえもん): 三つの右一つ巴を絡み合わせて鎖のようにつなげた紋様。【出典
丸に違い巴紋  丸に違い巴紋(まるにちがいともえもん): 二つの巴を、頭を上に向けて左右から交差させ、周囲を丸で囲った紋様。【出典
丸に子持ち抱き巴紋  丸に子持ち抱き巴紋(まるにこもちだきともえもん): 二つの巴を、頭を上にして左右から抱き合わせ、その中に小さな巴を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 抱きの意味
結び巴紋  結び巴紋(むすびともえもん): 長く伸ばした三つの巴を、絡め合わせて描いた紋様。【出典
三つ組み巴紋  三つ組み巴紋
痩せ組み巴紋  痩せ組み巴紋
変わり組み巴紋  変わり組み巴紋
抱き波巴紋  抱き波巴紋(だきなみともえもん): 左右から四つずつの巴を抱き合うように描き、波頭のある荒波を表現した紋様。【出典】 抱きの意味
輪違い巴紋  輪違い巴紋(わちがいともえもん): 二つの左一つ巴を、左右から絡め合うように描いた紋様。【出典
三つ波巴紋  三つ波巴紋(みつなみともえもん): 波を「三つ巴」のように丸く追うように描いた紋様。【出典
鞠巴紋  鞠巴紋
   
   藤巴紋
   尾長巴紋
   九曜巴紋・板倉巴紋
   二葉巴紋
   丁子巴紋
   

■ 一つ巴紋

# 左一つ巴紋: 上原家

右一つ巴紋  右一つ巴紋(みぎひとつともえもん): 右廻りの一つ巴紋。【出典
左一つ巴紋  左一つ巴紋(ひだりひとつともえもん): 左回りの一つ巴紋。【出典
一つ帆巴紋  一つ帆巴紋
一つ銀杏巴紋  一つ銀杏巴紋(ひとついちょうともえもん): 一枚の銀杏の葉を、巴状に描いた紋様。【出典
六角井筒に一つ巴紋  六角井筒に一つ巴紋
陰左一つ巴紋  陰左一つ巴紋
丸に右一つ巴紋  丸に右一つ巴紋(まるにみぎひとつともえもん): 「右一つ」を丸で囲った紋様。【出典
丸に四つ鐶一つ巴紋  丸に四つ鐶一つ巴紋
隅切り角に一つ巴紋  隅切り角に一つ巴紋
降り一つ巴紋  降り一つ巴紋(ふりひとつともえもん): 筆を下に向けて下ろしながら回転させて描いた一つ巴紋。【出典
左金輪巴紋  左金輪巴紋(ひだりかなわともえもん): 三つの左一つ巴を絡め合わせて鎖のようにつなげた紋様。【出典
三つ盛り一つ巴紋  三つ盛り一つ巴紋: 三つ盛り左一つ巴紋(みつもりひだりひとつともえもん): 「左一つ巴」を、山のように積み上げて描いた紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味
糸輪に三つ剣一つ巴紋  糸輪に三つ剣一つ巴紋(いとわにみつけんひとつともえもん): 三本の剣の間に三つの「左一つ巴」を配して車状に描き、糸のように細い輪で周囲を囲った紋様。【出典
   

■ 二つ巴紋

二つ折れ巴紋  二つ折れ巴紋: 二つ折り巴紋(ふたつおりともえもん): 巴の尾を折ったように表現した二つ巴紋。【出典
五瓜に二つ巴紋  五瓜に二つ巴紋
鍬形に二つ巴紋  鍬形に二つ巴紋
足上げ二つ巴紋  足上げ二つ巴紋(あしあげふたつともえもん): 二つの巴を左右から斜めに交差させ、尾を跳ね上げるように描いた紋様。【出典
二つ組み合わせ巴紋  二つ組み合わせ巴紋
二つ組み巴紋  二つ組み巴紋(ふたつくみともえもん): 二つの回転方向が違う巴を、左右から互い違いになるように描いた紋様。【出典
二つ折れ芭蕉巴紋  二つ折れ芭蕉巴紋
   

■ 右二つ巴紋

・ 大石家小山家

右二つ巴紋  右二つ巴紋(みぎふたつともえもん): 右廻りの二つ巴紋。【出典
丸に右二つ巴紋  丸に右二つ巴紋
   

■ 左二つ巴紋

・ 小山家酒井家根本家

左二つ巴紋  左二つ巴紋(ひだりふたつともえもん): 左回りの二つ巴紋。【出典
丸に左二つ巴紋  丸に左二つ巴紋
井桁に左二つ巴紋  井桁に左二つ巴紋
陰左二つ巴紋  陰左二つ巴紋
陰陽左二つ巴紋  陰陽左二つ巴紋: 陰陽二つ巴紋(いんようふたつともえもん): 「左二つ巴」を、日向と陰に描き分ける紋様。【出典
石持ち地抜き左二つ巴紋  石持ち地抜き左二つ巴紋 ※石持ち地抜きの意味
痩せ二つ左巴紋  痩せ二つ左巴紋: 痩せ左二つ巴紋(やせひだりふたつともえもん): 痩せたように、細めに描いた左二つ巴紋。【出典
二重輪左二つ巴紋  二重輪左二つ巴紋
   

■ 三つ巴紋

# 井桁に三つ巴紋: 山下家

# 五瓜に左三つ巴紋(ごかにひだりみつともえもん): 「左三つ巴」を五瓜で囲った紋様。【出典

# 三つ芭蕉巴紋(みつばしょうともえもん): 三枚の芭蕉の葉を、巴状に丸く回転させて描いた紋様。【出典

変わり三つ巴紋  変わり三つ巴紋
三つ柏巴紋  三つ柏巴紋
松葉三つ巴紋  松葉三つ巴紋(まつばみつともえもん): 三本の松葉を「左三つ巴」に似せた紋様。【出典
井桁に三つ巴紋  井桁に三つ巴紋
五瓜に三つ巴紋  五瓜に三つ巴紋
隅切り角に三つ巴紋  隅切り角に三つ巴紋: 隅切り角に左三つ巴紋(すみきりかくにひだりみつともえもん): 四隅を切り落とした角の中に、「左三つ巴」を描いた紋様。【出典
陰木瓜に三つ巴紋  陰木瓜に三つ巴紋
外向き抱き菊の葉に三つ巴紋  外向き抱き菊の葉に三つ巴紋 抱きの意味
向かい蝶に三つ巴紋  向かい蝶に三つ巴紋
角形三つ巴紋  角形三つ巴紋: 角形左三つ巴紋(かくがたひだりみつともえもん): 「左三つ巴」を、隅で立てた正方形のシルエットに描いた紋様。【出典
丸に三つ盛り三つ巴紋  丸に三つ盛り三つ巴紋 ※三つ盛りの意味
五つ鐶に三つ巴紋  五つ鐶に三つ巴紋
糸輪に豆三つ巴紋  糸輪に豆三つ巴紋
七角井桁に三つ巴紋  七角井桁に三つ巴紋: 七角井筒に左三つ巴紋(ななかくいづつにひだりみつともえもん): 七本の直線を組んで七角形の井筒を作り、中に「左三つ巴」を描いた紋様。【出典
重ね三つ巴紋  重ね三つ巴紋(かさねみつともえもん): 巴の頭を入り組むように重ねた左三つ巴紋。【出典
折り入り角に三つ巴紋  折り入り角に三つ巴紋
地紙に地抜き三つ巴紋  地紙に地抜き三つ巴紋: 地紙に地抜き巴紋(じがみにじぬきともえもん): 中央に「左三つ巴」を抜いた地紙を広げて描いた紋様。【出典
中輪に三つ巴崩し紋  中輪に三つ巴崩し紋
変わり瓜に三つ巴紋  変わり瓜に三つ巴紋
下がり藤に三つ巴紋  下がり藤に三つ巴紋: 下がり藤に左三つ巴紋(さがりふじにひだりみつともえもん): 「下がり藤」の間に「左三つ巴」を据えた紋様。【出典
三つ茗荷巴紋  三つ茗荷巴紋(みつみょうがともえもん): 三つの茗荷を尻で寄せて、巴状に前後を追うように描いた紋様。【出典
抱き矢に三つ巴紋  抱き矢に三つ巴紋 抱きの意味
   

■ 右三つ巴紋

・ 村上源氏宇都宮家小川家西園寺家酒井家曽我家水谷家三宅家結城家山口家山本家

右三つ巴紋  右三つ巴紋(みぎみつともえもん): 右廻りの三つ巴紋。公家西園寺家の家紋。【出典
丸に右三つ巴紋  丸に右三つ巴紋
亀甲に右三つ巴紋  亀甲に右三つ巴紋
剣輪に右三つ巴紋  剣輪に右三つ巴紋
中陰右三つ巴紋  中陰右三つ巴紋
離れ右三つ巴紋  離れ右三つ巴紋
   

■ 左三つ巴紋

# 左三つ巴紋

・ 赤松家安達家有馬家植田家江口家大石家上村家大久保家大橋家大森家岡部家岡本家蒲池家神田家北村家小早川家西園寺家佐野家清水家関家多田家谷家田村家根本家平井家福田家水谷家山本家吉岡家氏家卜全土方歳三長尾家結城秀康

・ 本間家

・ 八坂神社(京都府)

# 丸に左三つ巴紋: 林家土方家

# 三つ盛り左三つ巴紋: 糟屋武則

# 有馬巴紋(ありまともえもん): 筑後国の久留米藩の有馬家の家紋。全体的に細く痩せたように描く左三つ巴の紋様。【出典

左三つ巴紋  左三つ巴紋(ひだりみつともえもん): 勾玉状の巴を三つ寄せ、渦を巻くように描いた紋様。左右の呼称は、尾が反時計回りに流れるものを「左」、時計回りに流れるものを「右」という。巴紋の中では最も多く使用される紋形で、家紋の中で最も古い歴史を持つ。後世は、水の渦巻きを表すとされるが、本来は雷鳴をイメージした家紋。【出典
丸に左三つ巴紋  丸に左三つ巴紋
子持ち左三つ巴紋  子持ち左三つ巴紋
隅切り角に左三つ巴紋  隅切り角に左三つ巴紋(すみきりかくにひだりみつともえもん): 四隅を切り落とした角の中に、「左三つ巴」を描いた紋様。【出典
陰左三つ巴紋  陰左三つ巴紋
石持ち地抜き左三つ巴紋  石持ち地抜き左三つ巴紋(こくもちじぬきひだりみつともえもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
細菱に左三つ巴紋  細菱に左三つ巴紋(ほそひしにひだりみつともえもん): 細く描いた菱の中に「左三つ巴」を据えた紋様。【出典
一の字に左三つ巴紋  一の字に左三つ巴紋
左子持ち三つ巴紋  左子持ち三つ巴紋(ひだりこもちみつともえもん): 左三つ巴の隙間に、小さな左三つ巴を描いた紋様。【出典
子持ち三つ左巴紋  子持ち三つ左巴紋
七角井桁に左三つ巴紋  七角井桁に左三つ巴紋
菱持ち地抜き左三つ巴紋  菱持ちに地抜き左三つ巴紋(ひしもちにじぬきひだりみつともえもん): 地と反対色の菱を描き、色を抜くように「左三つ巴」を描いた紋様。【出典
丸に三つ盛り左三つ巴紋  丸に三つ盛り左三つ巴紋 ※三つ盛りの意味
   

■ 藤巴紋: 藤巴紋の詳細

■ 四つ巴紋

右四つ巴紋  右四つ巴紋(みぎよつともえもん): 右廻りの四つ巴紋。【出典

■ 五つ巴紋

右五つ巴紋  右五つ巴紋(みぎいつつともえもん): 右廻りの五つ巴紋。【出典
五つ金輪巴紋  五つ金輪巴紋(いつつかなわともえもん): 五つの左一つ巴を、尾を細く描いて絡め合わせ、鎖のように繋げた紋様。【出典
   

■ 二葉巴紋

二葉巴紋  二葉巴紋(ふたばともえもん): 巴で葵の葉に似せて、「二葉葵」に見立てて描いた紋様。【出典

■ 九曜巴紋・板倉巴紋

・ 参考:「九曜紋

・ 香川家長尾家森家宮本家

・ 板倉家の専用紋で、板倉巴紋ともいう。出典

九曜巴紋  九曜巴紋・板倉巴紋

■ 尾長巴紋

・ 尾長巴紋: 鹿島神宮(茨城県)

・ 右三つ尾長巴紋: 宇佐神宮(大分県)

二つ尾長巴紋  二つ尾長巴紋(ふたつおながともえもん): 尾を細長く描いた左二つ巴紋。【出典
三つ尾長巴紋  三つ尾長巴紋
   右三つ尾長巴紋
   

■ 丁子巴紋: 篠原家

右一つ丁子巴紋  右一つ丁子巴紋(みぎひとつちょうじともえもん): 丁子を円形に丸め、右に流れる巴のように描いた紋様。【出典
左一つ丁子巴紋  左一つ丁子巴紋(ひだりひとつちょうじともえもん): 一本の丁子の尻を長くして円形に丸め、左に流れる巴のように描いた紋様。【出典
右二つ丁子巴紋  右二つ丁子巴紋(みぎふたつちょうじともえもん): 二本の丁子を上下に向かい合わせ、右に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典
左二つ丁子巴紋  左二つ丁子巴紋(ひだりふたつちょうじともえもん): 二本の丁子を逆に反らせ、交差させた紋様。【出典
右三つ丁子巴紋  右三つ丁子巴紋(みぎみつちょうじともえもん): 三本の丁子を頭を合わせて寄せ、右に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典
左三つ丁子巴紋  左三つ丁子巴紋(ひだりみつちょうじともえもん): 三本の丁子を頭を合わせて寄せ、左に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典
左五つ丁子巴紋  左五つ丁子巴紋
陰左一つ丁子巴紋  陰左一つ丁子巴紋
陰右二つ丁子巴紋  陰右二つ丁子巴紋
陰左三つ丁子巴紋  陰左三つ丁子巴紋
丸に右一つ丁子巴紋  丸に右一つ丁子巴紋
丸に右三つ丁子巴紋  丸に右三つ丁子巴紋(まるにみぎみつちょうじともえもん): 「右三つ丁子巴」を丸で囲った紋様。【出典
丸に左三つ丁子巴紋  丸に左三つ丁子巴紋
変わり右二つ丁子巴紋  変わり右二つ丁子巴紋
組み合い二つ丁子巴紋  組み合い二つ丁子巴紋
金輪丁子巴紋  金輪丁子巴紋
   

■ 井筒内銀杏巴紋: 岸家出典

■ その他の巴紋

# 歯朶巴紋(しだともえもん): 三枚の歯朶の葉を、巴紋のように回転させて描いた紋様。【出典

# 藤橘巴紋(ふじたちばなともえもん): 播磨国の国衆小寺家の家紋。三つ巴状に描いた藤紋の上に重ねて、「三つ橘」を描いた紋様。【出典

# 右金輪丁子巴紋(みぎかなわちょうじともえもん): 三本の丁子を、それぞれ正円に丸めて、組み合わせて金輪状に描いた紋様。【出典

# 変わり二つ丁子巴紋(かわりふたつちょうじともえもん): 変わり二つ丁子紋も同じ。頭をすれ違いにした二本の丁子を円形に丸め、右に流れる巴の様に描いた紋様。【出典

  

■ 家紋の画像データについて

統計表示