「巴」の家紋 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 家紋のはなし |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 巴紋
# 巴紋(ともえもん): 巴はもともと弓をひくときに腕を保護するための武具だったが、いつの頃からか渦巻きの意匠を表す言葉に転じた。平安時代から文様として使用され、戦国時代には武家の使用例が多かった。九曜巴紋(板倉家、長尾家、香川家)、二つ引きに三つ巴紋(赤松則村)、有馬巴紋(有馬家)、右二つ巴紋(大石家・赤穂藩家老)、右三つ巴紋(宇都宮家・下野国)。【出典】
# 神紋に使われた。
# 西園寺家、宇都宮家、小山家、結城家、佐野家、赤松家、曽我家、土肥家、山下家、沼田家、山田家、有馬家、板倉家。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
# 大石内蔵助。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
・ 二つ巴紋: 大岩家
・ 三つ巴紋: 甲斐家
![]() |
向かい巴紋 |
![]() |
丸に向かい巴紋 |
![]() |
沢瀉巴紋(おもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を、巴状に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
変わり沢瀉巴紋(かわりおもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を巴状に配した紋様。茎を描かないのが特徴。【出典】 |
![]() |
花杏葉巴紋(はなぎょうようともえもん): 蘂を大きく伸ばした三つの花杏葉を、尻で合わせて回転するように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
抜け巴紋(ぬけともえもん): 「左三つ巴」の隙間を抜き出したように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
捻じ巴紋: 捻じ梅巴紋(ねんじうえもとえもん): 大小各5個の巴を組み合わせ、「捻じ梅」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
勾玉巴紋 |
![]() |
陰陽勾玉巴紋(いんようまがたまともえもん): 左右から日向と陰の勾玉を合わせて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
釣り巴紋(つりともえもん): 「左三つ巴」を、外枠に釣ったように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
片喰巴紋(かたばみともえもん): 一つの小さな巴を中心に六つの巴を組み合わせ、片喰紋に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
浮線巴紋 ※浮線の意味 |
![]() |
台巴紋(うてなともえもん): 台の上に「左一つ巴」を載せたように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ追い花菱巴紋 |
![]() |
三つ柊巴紋(みつひいらぎともえもん): 三枚の柊の葉を、巴状に丸く回転させて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
木瓜巴紋 |
![]() |
三つ追い重ね沢瀉巴紋(みつおいかさねおもだかともえもん): 三枚の沢瀉の葉を、前後を追うように重ねて配して丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
変わり五つ唐花に巴紋 |
![]() |
鬼柏巴紋(おにかしわともえもん): 葉の輪郭を尖らせた三枚の鬼柏の葉を、回転させるように巴状に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
軸違い柏巴紋(じくちがいかしわともえもん): 三枚の柏の葉を、回転させて巴状にし、葉柄を中心で交差させた紋様。【出典】 |
![]() |
六本源氏車に巴紋 |
![]() |
三つ唐辛子巴紋 |
![]() |
違い太鼓巴紋 |
![]() |
違い蔓巴紋(ちがいつるともえもん): 一つ巴を使用して、「違い団扇」に似せて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
右金輪巴紋(みぎかなわともえもん): 三つの右一つ巴を絡み合わせて鎖のようにつなげた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に違い巴紋(まるにちがいともえもん): 二つの巴を、頭を上に向けて左右から交差させ、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
丸に子持ち抱き巴紋(まるにこもちだきともえもん): 二つの巴を、頭を上にして左右から抱き合わせ、その中に小さな巴を描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
結び巴紋(むすびともえもん): 長く伸ばした三つの巴を、絡め合わせて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ組み巴紋 |
![]() |
痩せ組み巴紋 |
![]() |
変わり組み巴紋 |
![]() |
抱き波巴紋(だきなみともえもん): 左右から四つずつの巴を抱き合うように描き、波頭のある荒波を表現した紋様。【出典】 ※抱きの意味 |
![]() |
輪違い巴紋(わちがいともえもん): 二つの左一つ巴を、左右から絡め合うように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ波巴紋(みつなみともえもん): 波を「三つ巴」のように丸く追うように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
鞠巴紋 |
藤巴紋 | |
尾長巴紋 | |
九曜巴紋・板倉巴紋 | |
二葉巴紋 | |
丁子巴紋 | |
■ 一つ巴紋
# 左一つ巴紋: 上原家
![]() |
右一つ巴紋(みぎひとつともえもん): 右廻りの一つ巴紋。【出典】 |
![]() |
左一つ巴紋(ひだりひとつともえもん): 左回りの一つ巴紋。【出典】 |
![]() |
一つ帆巴紋 |
![]() |
一つ銀杏巴紋(ひとついちょうともえもん): 一枚の銀杏の葉を、巴状に描いた紋様。【出典】 |
![]() |
六角井筒に一つ巴紋 |
![]() |
陰左一つ巴紋 |
![]() |
丸に右一つ巴紋(まるにみぎひとつともえもん): 「右一つ」を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
丸に四つ鐶一つ巴紋 |
![]() |
隅切り角に一つ巴紋 |
![]() |
降り一つ巴紋(ふりひとつともえもん): 筆を下に向けて下ろしながら回転させて描いた一つ巴紋。【出典】 |
![]() |
左金輪巴紋(ひだりかなわともえもん): 三つの左一つ巴を絡め合わせて鎖のようにつなげた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ盛り一つ巴紋: 三つ盛り左一つ巴紋(みつもりひだりひとつともえもん): 「左一つ巴」を、山のように積み上げて描いた紋様。【出典】 ※三つ盛りの意味 |
![]() |
糸輪に三つ剣一つ巴紋(いとわにみつけんひとつともえもん): 三本の剣の間に三つの「左一つ巴」を配して車状に描き、糸のように細い輪で周囲を囲った紋様。【出典】 |
![]() |
二つ折れ巴紋: 二つ折り巴紋(ふたつおりともえもん): 巴の尾を折ったように表現した二つ巴紋。【出典】 |
![]() |
五瓜に二つ巴紋 |
![]() |
鍬形に二つ巴紋 |
![]() |
足上げ二つ巴紋(あしあげふたつともえもん): 二つの巴を左右から斜めに交差させ、尾を跳ね上げるように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
二つ組み合わせ巴紋 |
![]() |
二つ組み巴紋(ふたつくみともえもん): 二つの回転方向が違う巴を、左右から互い違いになるように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
二つ折れ芭蕉巴紋 |
■ 右二つ巴紋
![]() |
右二つ巴紋(みぎふたつともえもん): 右廻りの二つ巴紋。【出典】 |
![]() |
丸に右二つ巴紋 |
■ 左二つ巴紋
![]() |
左二つ巴紋(ひだりふたつともえもん): 左回りの二つ巴紋。【出典】 |
![]() |
丸に左二つ巴紋 |
![]() |
井桁に左二つ巴紋 |
![]() |
陰左二つ巴紋 |
![]() |
陰陽左二つ巴紋: 陰陽二つ巴紋(いんようふたつともえもん): 「左二つ巴」を、日向と陰に描き分ける紋様。【出典】 |
![]() |
石持ち地抜き左二つ巴紋 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
痩せ二つ左巴紋: 痩せ左二つ巴紋(やせひだりふたつともえもん): 痩せたように、細めに描いた左二つ巴紋。【出典】 |
![]() |
二重輪左二つ巴紋 |
# 井桁に三つ巴紋: 山下家
# 五瓜に左三つ巴紋(ごかにひだりみつともえもん): 「左三つ巴」を五瓜で囲った紋様。【出典】
# 三つ芭蕉巴紋(みつばしょうともえもん): 三枚の芭蕉の葉を、巴状に丸く回転させて描いた紋様。【出典】
![]() |
変わり三つ巴紋 |
![]() |
三つ柏巴紋 |
![]() |
松葉三つ巴紋(まつばみつともえもん): 三本の松葉を「左三つ巴」に似せた紋様。【出典】 |
![]() |
井桁に三つ巴紋 |
![]() |
五瓜に三つ巴紋 |
![]() |
隅切り角に三つ巴紋: 隅切り角に左三つ巴紋(すみきりかくにひだりみつともえもん): 四隅を切り落とした角の中に、「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
陰木瓜に三つ巴紋 |
![]() |
外向き抱き菊の葉に三つ巴紋 ※抱きの意味 |
![]() |
向かい蝶に三つ巴紋 |
![]() |
角形三つ巴紋: 角形左三つ巴紋(かくがたひだりみつともえもん): 「左三つ巴」を、隅で立てた正方形のシルエットに描いた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に三つ盛り三つ巴紋 ※三つ盛りの意味 |
![]() |
五つ鐶に三つ巴紋 |
![]() |
糸輪に豆三つ巴紋 |
![]() |
七角井桁に三つ巴紋: 七角井筒に左三つ巴紋(ななかくいづつにひだりみつともえもん): 七本の直線を組んで七角形の井筒を作り、中に「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
重ね三つ巴紋(かさねみつともえもん): 巴の頭を入り組むように重ねた左三つ巴紋。【出典】 |
![]() |
折り入り角に三つ巴紋 |
![]() |
地紙に地抜き三つ巴紋: 地紙に地抜き巴紋(じがみにじぬきともえもん): 中央に「左三つ巴」を抜いた地紙を広げて描いた紋様。【出典】 |
![]() |
中輪に三つ巴崩し紋 |
![]() |
変わり瓜に三つ巴紋 |
![]() |
下がり藤に三つ巴紋: 下がり藤に左三つ巴紋(さがりふじにひだりみつともえもん): 「下がり藤」の間に「左三つ巴」を据えた紋様。【出典】 |
![]() |
三つ茗荷巴紋(みつみょうがともえもん): 三つの茗荷を尻で寄せて、巴状に前後を追うように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
抱き矢に三つ巴紋 ※抱きの意味 |
■ 右三つ巴紋
・ 村上源氏、宇都宮家、小川家、西園寺家、酒井家、曽我家、水谷家、三宅家、結城家、山口家、山本家。
![]() |
右三つ巴紋(みぎみつともえもん): 右廻りの三つ巴紋。公家の西園寺家の家紋。【出典】 |
![]() |
丸に右三つ巴紋 |
![]() |
亀甲に右三つ巴紋 |
![]() |
剣輪に右三つ巴紋 |
![]() |
中陰右三つ巴紋 |
![]() |
離れ右三つ巴紋 |
# 左三つ巴紋
・ 赤松家、安達家、有馬家、植田家、江口家、大石家、上村家、大久保家、大橋家、大森家、岡部家、岡本家、蒲池家、神田家、北村家、小早川家、西園寺家、佐野家、清水家、関家、多田家、谷家、田村家、根本家、平井家、福田家、水谷家、山本家、吉岡家。氏家卜全、土方歳三、長尾家、結城秀康。
・ 本間家
# 三つ盛り左三つ巴紋: 糟屋武則。
# 有馬巴紋(ありまともえもん): 筑後国の久留米藩の有馬家の家紋。全体的に細く痩せたように描く左三つ巴の紋様。【出典】
![]() |
左三つ巴紋(ひだりみつともえもん): 勾玉状の巴を三つ寄せ、渦を巻くように描いた紋様。左右の呼称は、尾が反時計回りに流れるものを「左」、時計回りに流れるものを「右」という。巴紋の中では最も多く使用される紋形で、家紋の中で最も古い歴史を持つ。後世は、水の渦巻きを表すとされるが、本来は雷鳴をイメージした家紋。【出典】 |
![]() |
丸に左三つ巴紋 |
![]() |
子持ち左三つ巴紋 |
![]() |
隅切り角に左三つ巴紋(すみきりかくにひだりみつともえもん): 四隅を切り落とした角の中に、「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
陰左三つ巴紋 |
![]() |
石持ち地抜き左三つ巴紋(こくもちじぬきひだりみつともえもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味 |
![]() |
細菱に左三つ巴紋(ほそひしにひだりみつともえもん): 細く描いた菱の中に「左三つ巴」を据えた紋様。【出典】 |
![]() |
一の字に左三つ巴紋 |
![]() |
左子持ち三つ巴紋(ひだりこもちみつともえもん): 左三つ巴の隙間に、小さな左三つ巴を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
子持ち三つ左巴紋 |
![]() |
七角井桁に左三つ巴紋 |
![]() |
菱持ちに地抜き左三つ巴紋(ひしもちにじぬきひだりみつともえもん): 地と反対色の菱を描き、色を抜くように「左三つ巴」を描いた紋様。【出典】 |
![]() |
丸に三つ盛り左三つ巴紋 ※三つ盛りの意味 |
![]() |
右四つ巴紋(みぎよつともえもん): 右廻りの四つ巴紋。【出典】 |
![]() |
右五つ巴紋(みぎいつつともえもん): 右廻りの五つ巴紋。【出典】 |
![]() |
五つ金輪巴紋(いつつかなわともえもん): 五つの左一つ巴を、尾を細く描いて絡め合わせ、鎖のように繋げた紋様。【出典】 |
![]() |
二葉巴紋(ふたばともえもん): 巴で葵の葉に似せて、「二葉葵」に見立てて描いた紋様。【出典】 |
・ 参考:「九曜紋」
・ 板倉家の専用紋で、板倉巴紋ともいう。【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
![]() |
九曜巴紋・板倉巴紋 |
・ 尾長巴紋: 鹿島神宮(茨城県)
・ 右三つ尾長巴紋: 宇佐神宮(大分県)
![]() |
二つ尾長巴紋(ふたつおながともえもん): 尾を細長く描いた左二つ巴紋。【出典】 |
![]() |
三つ尾長巴紋 |
右三つ尾長巴紋 | |
![]() |
右一つ丁子巴紋(みぎひとつちょうじともえもん): 丁子を円形に丸め、右に流れる巴のように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
左一つ丁子巴紋(ひだりひとつちょうじともえもん): 一本の丁子の尻を長くして円形に丸め、左に流れる巴のように描いた紋様。【出典】 |
![]() |
右二つ丁子巴紋(みぎふたつちょうじともえもん): 二本の丁子を上下に向かい合わせ、右に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
左二つ丁子巴紋(ひだりふたつちょうじともえもん): 二本の丁子を逆に反らせ、交差させた紋様。【出典】 |
![]() |
右三つ丁子巴紋(みぎみつちょうじともえもん): 三本の丁子を頭を合わせて寄せ、右に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
左三つ丁子巴紋(ひだりみつちょうじともえもん): 三本の丁子を頭を合わせて寄せ、左に流れる巴のように丸く描いた紋様。【出典】 |
![]() |
左五つ丁子巴紋 |
![]() |
陰左一つ丁子巴紋 |
![]() |
陰右二つ丁子巴紋 |
![]() |
陰左三つ丁子巴紋 |
![]() |
丸に右一つ丁子巴紋 |
![]() |
丸に右三つ丁子巴紋(まるにみぎみつちょうじともえもん): 「右三つ丁子巴」を丸で囲った紋様。【出典】 |
![]() |
丸に左三つ丁子巴紋 |
![]() |
変わり右二つ丁子巴紋 |
![]() |
組み合い二つ丁子巴紋 |
![]() |
金輪丁子巴紋 |
■ 井筒内銀杏巴紋: 岸家【「家紋と家系」事典 名前からわかる自分の歴史 丹羽基二 講談社】
■ その他の巴紋
# 歯朶巴紋(しだともえもん): 三枚の歯朶の葉を、巴紋のように回転させて描いた紋様。【出典】
# 藤橘巴紋(ふじたちばなともえもん): 播磨国の国衆の小寺家の家紋。三つ巴状に描いた藤紋の上に重ねて、「三つ橘」を描いた紋様。【出典】
# 右金輪丁子巴紋(みぎかなわちょうじともえもん): 三本の丁子を、それぞれ正円に丸めて、組み合わせて金輪状に描いた紋様。【出典】
# 変わり二つ丁子巴紋(かわりふたつちょうじともえもん): 変わり二つ丁子紋も同じ。頭をすれ違いにした二本の丁子を円形に丸め、右に流れる巴の様に描いた紋様。【出典】
− |