「有馬」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「あ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 有馬(ありま)

【2023/05/22:改編】

# 代表家紋

# 地名姓で各地にみられる。【出典

# 鹿児島県の特に鹿児島市周辺に多い。

# 肥前国の有馬氏は肥前国高来郡有馬荘(長崎県南島原市)をルーツとし、藤原北家秀郷流藤原純友の子孫と言われるが、肥前藤津荘の荘司だった平氏の末裔らしい。鎌倉時代に平経澄が有馬荘の地頭となって有馬氏を称した。戦国時代には豊臣秀吉に従い、関ヶ原の戦いでは東軍に属して本領を安堵された。しかし、慶長17年(1612年)に岡本大八事件で甲斐に流された。その子の直純は徳川家康の縁戚であったので、相続を許されのちに越前国の丸岡藩5万石。明治維新には子爵

# 摂津国の有馬氏は摂津国有馬郡有馬荘(兵庫県神戸市兵庫区)をルーツとし、赤松氏の一族。豊臣秀吉に仕え、後に筑後久留米藩主(21万石)。【家紋:右三つ巴紋明治維新後は伯爵。下野国の吹上藩の有馬家(1万石)は分家。

# 薩摩の有馬氏は肥前国高来郡有馬荘(長崎県南島原市)をルーツとするが、清和源氏足利氏庶流

# 紀伊の有馬氏は紀伊国牟婁郡有馬(三重県熊野市)をルーツとする。平安時代に新宮の榎本氏の一族が有馬に住んで有馬氏を称した。

# 紀伊国牟婁郡有馬(三重県熊野市有馬)の国衆。平安時代に熊野別当の一族で産田神社の神官を務めていた榎本氏の一族が、有馬の地に転じて有馬氏を称した。鎌倉時代には有馬本城を築き、応永年間には有馬和泉守忠永が阿田和(三重県南牟婁郡御浜町)から行野(三重県尾鷲市)に及ぶ地を支配した。子の和泉守忠親は大永年間内訌で敗れて死亡した。さらに忠親の子の孫三郎も嗣子のないまま死亡したため、新宮の堀内氏善に有馬城を奪われて滅亡した。【出典

# 栃木県の有馬家

# 福井県の有馬家

# 兵庫県の有馬家

# 福岡県の有馬家

# 長崎県の有馬家

# 久留米藩 ・ 吹上藩 ・ 丸岡藩

# 有馬家

# 国衆(国人)

# 「馬・駒」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示