福岡県内の「有馬」の名字の詳細
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 福岡県の名字の特徴
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 有馬(ありま): 福岡県の有馬家 

# 福岡県の有馬家: 筑後国久留米藩(21万石)主。有馬頼寧は昭和時代に農林大臣をつとめ、日本中央競馬会の理事長も務めた。有馬記念レースはこれに由来する。

・ 久留米藩主有馬家赤松氏の一族で、兵庫県の有馬温泉の出。関ヶ原の戦いの後に有馬豊氏は福知山城主、有馬則頼は摂津三田城主。豊氏の子の忠頼は大阪の陣の功により久留米21万石。

・ 村上源氏赤松氏庶流。播磨出身の有馬則頼が豊臣秀吉の近臣として仕え大名となった。【出典

・ 久留米藩主摂津国有馬郡有馬荘(兵庫県神戸市兵庫区)をルーツとし、赤松氏の一族。赤松義祐が有馬荘の地頭となり有馬氏を称した。豊臣秀吉の時代に播磨国三木に転じ、関ヶ原の合戦では有馬則頼が東軍に属し摂津国三田2万石。則頼の子の豊か氏は豊臣秀次家老の渡瀬家に仕えていたが、渡瀬家が失脚後、遺領の遠江国横須賀3万石を継ぎ、関ヶ原の戦いの後には丹波国福知山6万石に転じ、後に久留米21万石。明治維新後は伯爵

・ 久留米藩主。摂津の戦国大名の有馬氏の庶流。則頼は関ヶ原の合戦で東軍に属し、1601年に摂津三田2万石に転じた。則頼の子の豊氏は1620年にみずからの所領と父の遺領を合わせて、筑後久留米21万石に転じた。久留米藩の七代藩主の頼?(よりゆき)は和算家として有名。
明治時代には伯爵。【出典

# 福岡県の有馬家: 久留米藩家老。もとは梶氏。一度断絶したが、一族が再興し豊前家を称した。  

・ 久留米藩の家老。梶重頼は有馬則頼に仕えてその娘を娶ったが、その後浪人。後に則頼の子の豊氏に仕えて家老となった。有馬姓をり、久留米入部後は8000石を領した。重頼の跡は孫の重之が継いで7000石を領したが、重之の孫の大蔵が8歳で死去したことからいったん断絶。一族の久米助が再興、豊前家を称した。重頼の二男の重次は5000石を領し、跡を継いだ甥の重長の末裔は代々久留米藩の家老として4000石を領した。【出典】 

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示