「結城」の名字の由来 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 「や」行の名字 |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
■ 結城(ゆうき)
【2023/06/26:改編】
# 804位
# 代表家紋
# 結城氏: 左三つ巴紋。庶流には「白河」「小峰」「相楽」「中畠」「那須」などがある。【出典】
# 山形県東部から仙台市にかけて多くみられる。南北朝時代以降、結城氏が山形県東根市の小田島荘に勢力を持ったのが、山形県に「結城」姓が多い一因と思われる。【詳細】
# 山形県:58位、宮城県:185位、福島県:406位、新潟県:417位、福岡県:524位など。
# 小山朝政(ともまさ)の弟の朝光を祖とし、下総国結城郡(茨城県)を領したのに由来する。
# 戦国時代には、徳川家康の次男の秀康を養子に迎え、後の福井藩の松平家となる。
# 結城氏は源頼朝から結城の地を与えられ、小田原攻めでは豊臣秀吉の養子で徳川家康の子の秀康を養子として家名を守った。
# 肥前国高来郡結城城(長崎県雲仙市国見町)をルーツとする。
# 結城から派生した名字には、「白河」「小峰」「相楽(さがら)」「中畠」「那須」などがある。
# 福島県の結城家
# 茨城県の結城家
# 富山県の結城家
# 石川県の結城家
# 料理研究家の結城貢は満州の生まれだが実家は香川県善通寺市。女優の結城しのぶは千葉県松戸市の出身。
# 「結城」の地名
# 結城家
# 「城」のつく名字。
都道府県毎の名字の特徴 | 名字の様々な区分 |
難読名字 | 難読地名・珍地名 |
地名と災害 | 名字の博物館 |
名字と地名・都道府県編 | 民俗学の広場内の検索 |
■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。【詳細】