鹿児島県の名字の特徴 | |
【参考資料・文献】 | 【利用上の注意】 |
名字の由来のTop | 地名の由来のTop |
名字と地名のMenu | 各都道府県の名字Top |
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
★ 鹿児島県の県名の由来 ・ 鹿児島県特有の名字 ・ 鹿児島県の難読地名・珍地名 ・ 鹿児島県の地名集 ・ 鹿児島県の戦国史
★ 鹿児島県の名字の特徴
# 鹿児島の名字の特徴は、他県では「本」と書くのを「元」と書くこと。「松本→松元」「福本→福元」「山本→山元」など。
# 鹿児島の名字の特徴は、「之」がつくこと。例えば「竹内→竹之内」「堀内→堀之内」「竹下→竹之下」「池野→池之野(いけのの)」など。
# また「〜園」と「園」がつく名字も多い。サッカーの前園真聖は鹿児島県薩摩川内市の出身。
# 鹿児島の歴史ある名字に「島津」がある。ルーツは近衛家の下級家臣だったが、源頼朝によりこの辺の荘園の管理を任されたのがルーツ。
# 鹿児島県の特徴的な名字: 鮫島(さめじま)、坂元(さかもと)、有村(ありむら)、川畑(かわばた)、酒匂(さこう)、福留(ふくどめ)、伊集院(いじゅういん)【出典】
# 鹿児島県には「留」「園」「薗」「迫」がついた名字が多い。【出典】
・ 福留、有留、幾留、稲留、岡留、草留、重留、新留(しんとめ)、鶴留、徳留、豊留、中留、永留、西留、波留(はる)、吹留、堀留、正留、増留、松留、満留、持留、諸留、吉留など。【出典】
・ 飯迫、祝迫、後迫、大迫、萩迫、尾迫、柿迫、葛迫(くずさこ)、鎌迫(かまさこ)、川迫、熊迫、桑迫、竹迫、谷迫、鶴迫、富迫、夏迫、西迫、福迫、船迫、前迫、牧迫、松迫、水迫、南迫、井手迫、上大迫、下大迫、田原迫、福ヶ迫、宮ヶ迫など。【出典】
# 鹿児島県の珍名: 鰻(うなぎ)、日本(にっぽん)、切手(きって)、水流(つる)、税所(さいしょ)、七夕(たなばた)、黒武者(くろむしゃ)、流鏑馬(やぶさめ)、尻無浜(しなはま)、源五郎丸(げんごろうまる)【出典】
【鹿児島県らしい名字】
# 鹿児島らしい名字には「有村」「橋口」「鮫島(さめじま)」「大迫」「迫田」「下吹越」「瀬戸口」「末吉」「宇都(うと)」「伊集院」「中馬」「向囿」など。
【鹿児島県らしい名字2】
# 山元(やまもと)、歌枕(うたまくら)、黒武者(くろむしゃ)、俵積田(たわらつみだ)、知識(ちしき)、水流(つる)、日本(にほん)、奴久妻(ぬくづま)、放生(ほうじょうえ)。【出典】
■ 鹿児島県の特徴的名字: 橋口、有村、日高(ひだか)、時任、川畑、谷山、中馬、鮫島(さめじま)、是枝(これえだ)、伊地知(いじち)。【出典】
■ 鹿児島県の名字の特徴【出典】
・ 鹿児島県独特の名字: 「有村」「福元」「鮫島(さめじま)」「大迫」「福留」「肥後」「木場(こば)」「仮屋」「別府」「折田」「市来(いちき)」「徳重」「栄(さかえ)」「四元(よつもと)」「安楽」「堂園」「伊地知」
・ 鹿児島県には漢字三文字以上の名字が多い: 「堀之内」「大久保」「加治屋」「木佐貫」「阿久根」「久木田」
・ 日本: 鹿児島県肝属郡肝付町の名字。当初は「小幡」姓だったが、この家の善作が藩主を船に乗せた際に、日本晴れになることを予測して、見事に当てて、島津氏から「日本」の名字を賜った。
■ 鹿児島県の名字の特徴【出典】
# 1位: 中村(なかむら): 都道府県単位で1位は鹿児島県だけ。
# 2位: 山下(やました): 都道府県単位で2位は全国最高。
# 4位: 前田(まえだ): 都道府県単位で4位は全国最高。
# 6位: 東(ひがし): 他の都道府県では「ひがし」と「あずま」読みに分かれるが、鹿児島県では「ひがし」読みが98%を占める。
# 9位: 川畑(かわばた): 全国の三分の一強が鹿児島県にみられる。
# 鹿児島県の特徴的な名字
・ 10位:松元(まつもと)、14位:有村(ありむら)、21位:福元(ふくもと)、26位:鮫島(さめじま)、37位:大迫(おおさこ)、38位:福留(ふくどめ)。
・ 有村(ありむら): 桜島の南部の鍋山川河口部の地名をルーツとする。安永噴火以前、有村には温泉があったが、噴火によって埋没したという。現在も全国の半数以上は鹿児島県内にみられ、県内ではまんべんなくみられる。
・ 鮫島(さめじま)
・ 大迫(おおさこ): 「迫」は谷間のこと。西日本では谷間のことを「さこ」といい、様々な漢字をあてた。鹿児島県内では垂水市に多い。
・ 福留(ふくどめ): 鹿児島県と高知県に多く見られ、鹿児島県には全国の4割強がみられる。また、高知県では「ふくとめ」と濁らないが、鹿児島県では「ふくどめ」と濁ることが多い。
・ 56位:迫田(さこた)、62位:瀬戸口(せとぐち)、74位:堀之内(ほりのうち)、83位:宇都(うと)、100位:吉留(よしとめ)。
・ 宇都(うと)・吉留(よしとめ): 全国の半数以上は鹿児島県に見られる。
・ 徳留(とくどめ)、肥後(ひご)、野元(のもと)、木場(こば)、仮屋(かりや)、別府(べっぷ)、折田(おりた)、市来(いちき)、徳重(とくしげ)、栄(さかえ)、四元(よつもと)、安楽(あんらく)、堂園、伊地知(いじち)、上園(うえぞの)。
# 鹿児島県内の名字の分布動向
・ 鹿児島市: 県庁所在地で県内からの人の集中がみられるため、名字の偏りは少なく、県全体の分布に近い。
・ 薩摩半島: 中村、田中、東が多く、南九州市の菊永(きくなが)、塗木(ぬるき)、南さつま市の栗野、黒瀬、枕崎市の大工園(だいくぞの)、俵積田(たわらつみた)、指宿市の七夕(たなばた)、田之畑(たのはた)などが特徴的。枕崎市では立石が最多姓で2位が田畑(たばた)、3位が山崎。
・ 薩摩北部: 浜田(はまだ)、川畑(かわばた)、橋口(はしぐち)などが多く、薩摩川内市の新(しん)、十島(としま)、阿久根市の浜崎(はまさき)、さつま町の現王園(げんおうぞの)、錦江町の半下石(はんげいし)が特徴的。
・ 大隅半島: 自治体ことにかなり違う。鹿屋市の福留(ふくとめ)、垂水市の岩元(いわもと)、篠原(しのはら)などが特徴的。また、鹿屋市の郷原、西小野(にしおの)、垂水市の北方、篠原、肝付町の西之園(にしのその)、南大隅町の上籠(うえごもり)。
・ 霧島地区: 宮崎県の都城地区と共通する名字が多い。霧島市では池田、曽於市では山下が最多姓。また霧島市の福丸(ふくまる)、堀切(ほりきり)、曽於市の牧之瀬(まきのせ)などが特徴的。また、今別府、岡別府、上中別府(かみなかべっぷ)、北別府、東別府など、「別府」のつく名字が多数みられる。
・ 種子島・屋久島・トカラ列島: 日高(ひだか)が圧倒的に多く、種子島の西之表市では榎本(えのもと)、上妻(こうづま)、中種子町では石堂(いしどう)、南種子町では砂坂などが特徴的。
・ 奄美群島: この地域で一番多いのは前田。以下、栄、山田、川畑、森、山下、池田、泉、林、平の順。特に漢字一文字の名字が多いのが特徴的。伊(い)、喜(き)、記(き)は読みも一音。らに、政(つかさ)、中(あたり)、前(すすむ)、井(わかし)、程(のり)、太(ふとり)、元(はじめ)など、独特の読みのものも多い。江戸時代に薩摩藩が一文字を強制したのが理由で、琉球の一部に偽装して中国との貿易を円滑に進めるためだったという。
# 「元」と「之」: 鹿児島県の名字の特徴の一つとして、「元」の漢字を使用することがある。鹿児島県外では「もと」の音に「元」を使うのは「秋元」くらいだが、ほとんどは「本」を使う。しかし、鹿児島県では50位以内でも、松元、坂元、福元、岩元、山元など、「元」の名字が目立ち、「本」のつく名字は100位以内には一つもない。また、堀内→堀之内など「之」のつく名字も目立つ。
# 漢字三文字の名字: 鹿児島県は漢字三文字の名字が目立つ。また漢字四文字の名字も目立つ。
# 「院」: 九州南部には「院」のつく地名が多く、これらに由来する「〜院」の名字も多い。「院」は本来は垣根をめぐらした独立した建物で、正倉院などいろいろな建物に使われたが、中央ではやがて譲位した天皇(太上天皇)の住まいを指すようになり、さらに太上天皇そのものも院と呼ぶようになった。これに対して、九州南部では荘園制における私領(在庁官人などの私的な領地)も院といった。伊集院、入来院など。
# 「園」: 鹿児島県内に多い「園」がつく名字は、屋敷内の野菜畑などを指す独特の言葉に由来する。中園、小園、堂園、上園(うえぞの)、宮園、外園、森園、西園、下園など。
# 門割(かどわり)制度: 鹿児島県の農村部では地域毎に特定の名字が著しく集中している。それには門割という薩摩藩独特の制度が大きく関係していると言われる。江戸時代、各藩は農家各個人を把握して徴税などを行っていたが、薩摩藩では各家ではなく門割という単位で農民を支配した。
門割とは、農家での生産の確保と年貢徴収のためにつくられた土地制度で、数戸を単位に門(かど)に編成し、一つの門には1名の名頭(みょうず)・乙名(おつな)と何家かの名子(なご)がいた。その門に対して藩から耕地が割り当てられ、年貢・賦役も門ごとに割り当てられた。そして、門単位で共同作業を行った。
これらの各門には名前がつけられ、農民の名字はこれらの門名に由来するものが多いという。そのため、同じ耕地に住む農民はみな同じ名字となり、現在でも集落毎に決まった名字が固まっている。
なお、門名には地名だけではなく、縁起の良い言葉を使ったことから、今でも鹿児島県には「福」や「幸」などの、縁起のいい名字が多く見られる。
# 鹿児島県独特の名字
・ 安楽(あんらく): 鹿児島県から宮崎県南部にかけてみられる。日向国諸県郡志布志郷安楽(鹿児島県志布志市安楽)をルーツとし、肝付氏の一族の安楽氏と平姓の安楽氏がいた。江戸時代には新城島津氏に仕えた。
・ 伊地知(いじち): 島津忠久は、畠山重忠の孫の季随を飛び地であった越前国大野郡伊地知村(福井県勝山市)の領主として派遣、伊地知氏の祖となった。室町時代に大隅国に転じ、島津氏の重臣となった。現在は鹿児島市に多く見られる他、明治維新後上京した一族も多く、東京都にも多い。
・ 栫(かこい): 特に鹿児島市や旧加世田市(南さつま市)、旧伊集院町(日置市)に多く見られる。伊集院には門割制度による栫門があり、これに由来する。
・ 塩満(しおみつ): 鹿児島市や霧島市にまとまって見られる。江戸時代、大隅国国分郷(鹿児島県霧島市)には門割制度による塩満門があり、これに由来する。宮崎県南部や島根県益田市周辺にも多く見られる。鹿児島県では「潮満」「汐満」とも書く。
・ 羽生(はぶ): 古代に埴輪などを作るための粘土質の赤土のことを「はに」と言い、この「はに」のとれた場所が「はにふ」で羽生と書いた。「はにふ」はやがて、「はにゅう」に変化したが、鹿児島県では「はぶ」となった。戦国時代から種子島氏の家臣に羽生氏がみられ、江戸時代も代々種子島氏に仕えた。将棋の羽生善治の祖父が種子島の出身という。
・ 市来(いちき): 薩摩国日置郡市来(鹿児島県いちき串木野市・日置市)をルーツとし、宝亀年間に大蔵政房が下向して市来院司となって、鍋ヶ城に拠って市来氏を称したという。
・ 加治木(かじき): 薩摩国姶良郡加治木(鹿児島県姶良市加治木町)をルーツとし、現在は鹿屋市や志布志市に多く見られる。渡来人の子孫である大蔵良長の娘の肥喜山女房と、1006年に加治木に流された藤原頼忠の子の経平の間に生まれた経順が加治木を領して加治木氏を称した。
・ 喜入(きいれ): 薩摩島津氏の庶流。島津忠国の七男の忠弘が薩摩国給黎(きいれ)郡喜入郷(鹿児島県鹿児島市喜入)を与えられたのが祖。季久(摂津)は島津相州家に従って各地を転戦した。1558年に義久の命で喜入氏を称し、のちに島津義久の家老となって鹿籠城に拠った。江戸時代には薩摩藩の重臣となった。幕末、久高(摂津)は主席家老を務め、大久保利通、伊地知貞馨などを登用した。
・ 肝付(きもつき): 鹿児島県を中心に九州南部に多く見られる。大隅国の名族の肝付氏の末裔。大隅国肝付郡をルーツとし、大伴姓。伴兼行が薩摩国鹿児島郡神食村(鹿児島県鹿児島市伊敷町)に住んで、兼貞は平季基の婿となって島津荘の荘官となったのが祖。1036年に兼俊のとき、大隅国肝付郡の弁済使となった。以後、肝付郡に勢力を持って、室町時代には大隅国の有力国衆となった。
・ 帖佐(ちょうさ): 大隅国姶良郡帖佐(鹿児島県姶良市)をルーツとし、桓武平氏の高棟流。代々、山崎郷(鹿児島県薩摩郡さつま町)に住んだ。全国の半数近くが鹿児島県にみられ、鹿児島市に多い。
・ 鰻(うなぎ): 鹿児島県指宿市山川にある池田湖には大鰻が生息していることが知られている。湖の北東部の集落はかつては鰻村といい、住民の大半は鰻の名字を称していた。戦後、改姓した人も多く、現在は少ない。
・ 狩集(かりあつまり): 鹿児島市と南さつま市にまとまってみられる。鹿児島県内には、日置市、指宿市、出水市に地名がみられる。
・ 桑鶴(くわづる): 鹿児島市と指宿市にまとまってみられる。鹿児島市には桑水流の名字も多く、「水流」とは小さな水の流れを指す。この「水流」に佳字の「鶴」をあてた。
・ 幸福(こうふく): 鹿児島市伊敷をルーツとする。薩摩藩で禁止されていた隠れ念仏(浄土真宗)の信徒。明治維新後、新しい概念である「幸福」をあえて名字としたという。
・ 左近充(さこんじゅ): 本来は「左近允」と書いて「さこんのじょう」と読むが、鹿児島県では「さこんじゅ」と読み、漢字も「允」から「充」に変化したものが多い。現在では、日置市吹上町や伊佐市に多い。
・ 知識(ちしき): 薩摩国出水郡知識村(鹿児島県出水市上知識・下知識)をルーツとし、現在は、薩摩川内市と鹿児島市にまとまって見られる。
・ 日本(にっぽん): 薩摩国肝属郡肝付町にみられる。元は小幡という名字だったが、善作が藩主を船に乗せた際、日本晴れになることを予測して見事に当て、島津氏から日本という名字を与えられた。
・ 東麻生原(ひがしあそうばら): 鹿児島県霧島市横川町の名字で、「ひがしあそうばら」と読む。読みで八文字にもなり、日本最長の名字の一つ
【順位は鹿児島県内の順位】
■ 1位: 中村(なかむら): 鹿児島県内の「中村」の名字の詳細
■ 2位: 山下(やました)
■ 3位: 田中(たなか)
■ 4位: 前田(まえだ)
■ 5位: 東(ひがし)
■ 6位: 浜田(はまだ)
■ 7位: 山口(やまぐち)
■ 8位: 池田(いけだ)
■ 9位: 川畑(かわばた)
■ 10位: 松元(まつもと)
■ 11位: 西(にし)
■ 12位: 久保(くぼ)
■ 13位: 日高(ひだか)
■ 14位: 有村(ありむら)
■ 15位: 森(もり): 鹿児島県内の「森」の名字の詳細
■ 16位: 坂元(さかもと)
■ 17位: 橋口(はしぐち)
■ 18位: 今村(いまむら)
■ 19位: 上野(うわの、うえの、あがの、こうずけ): 鹿児島県内の「上野」の名字の詳細
■ 20位: 永田(ながた)
■ 有川(ありかわ): 鹿児島県内の「有川」の名字の詳細
■ 有留(ありどめ): 鹿児島県内の「有留」の名字の詳細
■ 猪鹿倉(いがくら): 鹿児島県の猪鹿倉(いがくら)家
■ 伊作(いざく): 鹿児島県の伊作家
■ 伊集院(いじゅういん): 鹿児島県内の「伊集院」の名字の詳細
■ 市来(いちき): 鹿児島県の市来家
■ 市来崎(いちきざき): 鹿児島県の市来崎家
■ 禱(いのり): 鹿児島県の禱家: 奄美大島の豪農。【出典】
■ 入来院(いりきいん): 鹿児島県の入来院家
■ 岩元(いわもと): 鹿児島県内の「岩元」の名字の詳細
■ 大久保(おおくぼ): 鹿児島県内の「大久保」の名字の詳細
■ 海江田(かいえだ): 鹿児島県内の「海江田」の名字の詳細
■ 河南(かわみなみ): 鹿児島県内の「河南」の名字の詳細
■ 肝付(きもつき): 鹿児島県の肝付家
■ 肝属(きもつけ): 鹿児島県内の「肝属」の名字の詳細
■ 祁答院(けどういん): 鹿児島県の祁答院家
■ 敷根(しきね): 鹿児島県の敷根家
■ 重(しげ): 鹿児島県内の「重」の名字の詳細
■ 谷山(たにやま): 鹿児島県の谷山家
■ 種子島(たねがしま): 鹿児島県の種子島家
■ 丹宗(たんそう): 鹿児島県内の「丹宗」の名字の詳細
■ 千竈(ちかま): 鹿児島県内の「千竈」の名字の詳細
■ 南郷(なんごう): 鹿児島県の南郷家
■ 二階堂(にかいどう): 鹿児島県内の「二階堂」の名字の詳細
■ 野津(のづ): 鹿児島県の野津家
■ 菱刈(ひしかり): 鹿児島県の菱刈家
■ 古市(ふるいち): 鹿児島県の古市家
■ 松方(まつかた): 鹿児島県の松方家
■ 宮之原(みやのはら): 鹿児島県の宮之原家
■ 恵(めぐみ): 鹿児島県の恵家
■ 米良(めら): 鹿児島県の米良家